テーマ・部門別

階層別

未来を見据えた新入社員研修 〜2025年の変化に備える2日間・4日間プログラム〜

明日からすぐに役立つ!基本スキルと未来への対応力を同時に身につける2日間・4日間。2025年の変化にも負けない、強く柔軟な人材を目指そう。

ねらいと目的

  • 社会人としての基本的な心構えとビジネスマナーの習得
  • チームで働くためのコミュニケーション能力の向上
  • 変化の激しい時代に対応できる柔軟な思考力の育成
  • 基本的なパソコンスキルとデジタルツールの活用方法の習得
  • 自分で考え、行動する力の向上
  • 時間管理と効率的な仕事の進め方の習得
  • 会社の仕組みと利益の仕組みの基本的な理解
  • コンプライアンスとリスク管理の重要性の理解と実践
  • ミス防止とリスクアセスメントの基本スキルの習得

特長

  • 基本的なビジネススキルと未来に備える力を同時に学べる総合的なプログラム
  • グループワークや実践的な演習を多く取り入れた参加型の研修
  • 身近な例を使った説明で、難しい概念も理解しやすい
  • デジタルツールやAIなど、最新の技術についても基本から学べる
  • チームワークや1対1のコミュニケーション能力を強化
  • 問題解決力や自ら考える力を育成する内容
  • 2025年以降の変化を見据えた、柔軟な思考力の養成
  • 毎日の振り返りと目標設定で、学習効果を高める工夫
  • 総合演習を通じて、学んだことを実践的に活用する機会を提供
  • 研修後も活用できる、具体的な行動目標の設定
  • コンプライアンスとリスク管理の重要性を学び、企業倫理への理解を深める
  • リスクアセスメントとミス防止の手法を習得し、実践的なリスク管理能力を養成

いますぐカリキュラム・見積もりを相談する

03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00

フォームでお問い合わせはこちら

カリキュラム

2日間集中プログラム(新入社員向け)

1日目

  • オリエンテーション・アイスブレイク(60分)
    ・自己紹介ゲーム(出身地や趣味を交えて)
    ・AARの説明と重要性(アフターアクションレビュー)
  • 社会人としての心構え(90分)
    ・「守破離」の考え方と実践(基本を学び、応用し、独自性を出す)
    ・学習の4段階と長期記憶化(無意識の無能→意識的な無能→意識的な有能→無意識の有能)
    ・ビジネスパーソンとしての自覚と責任(時間厳守、約束を守る、責任ある行動)
  • 会社の仕組みと利益の概念(60分)
    ・会社組織の基本構造(役職と職務、部署の役割)
    ・収益と利益の関係(売上、原価、経費の基本)
    ・給与明細の見方と理解(基本給、諸手当、控除項目)
  • 生成AI活用の基礎と実践(120分)
    ・生成AIの基本概念と種類(自然言語処理、画像生成など)
    ・AIツールの業務活用法(文章作成支援、データ分析補助、議事録作成など)
    ・ビジネスシーンでのAI活用事例(顧客対応、市場分析、製品開発)
  • ビジネスマナーとビジネス文書(120分)
    ・お辞儀の仕方と名刺交換(オンラインでの挨拶も含む)
    ・敬語の使い方と席次のルール(基本の「です・ます調」から謙譲語・尊敬語へ)
    ・ビジネス文書の基本と作成演習(構成、書き方、例文集)
  • 1日目まとめ・AAR(30分)
    ・1日目の学びの共有(グループディスカッション)
    ・AARの実践(計画vs実績、良かった点、改善点)
    ・2日目への目標設定

2日目

  • 1日目の振り返り(15分)
    ・前日の主要ポイントの復習
    ・疑問点や質問への回答
    ・本日の目標確認
  • コンプライアンスとリスク管理(90分)
    ・広義のコンプライアンスの重要性(法令遵守だけでなく社会規範も)
    ・グレーゾーンの自己判断について(判断基準と相談の重要性)
    ・情報セキュリティの基礎知識(パスワード管理、機密情報の取り扱い)
  • 新入社員Q&Aセッション(45分)
    ・事前質問への回答(よくある疑問とその解説)
    ・リアルタイムQ&A(不安や悩みに答える)
    ・先輩社員からのアドバイス(ゲストスピーカーセッション)
  • グループ討議演習:店長会議ロールプレイ(120分)
    ・店長会議の設定と役割説明(架空の店舗、役割カードの配布)
    ・チームワークとリーダーシップの基礎(意見の出し方、まとめ方)
    ・模擬店長会議(問題提起、議論、解決策の決定)
  • リスクアセスメントとミス防止(60分)
    ・リスクアセスメントの基本概念(リスクの洗い出し、評価、対策)
    ・ミスの種類と発生メカニズム(ヒューマンエラーの分類)
    ・自分のミスの傾向分析とグループ共有(自己分析ワークシート活用)
  • ホウレンソウと仕事の進め方(60分)
    ・報告・連絡・相談の基本と実践(5W1H、結論から先に)
    ・優先順位の付け方(重要度と緊急度のマトリックス)
    ・タイムマネジメントの実践演習(1日のスケジュール立案)
  • 2日間の振り返りと目標設定(30分)
    ・2日間の学びの共有(キーワードマップの作成)
    ・AAR(全研修を通しての振り返り)
    ・今後の行動目標設定(SMART目標の立て方)

4日間じっくりプログラム(新入社員向け)

1日目:社会人としての基本を学ぶ

  • オリエンテーション・自己紹介(60分)
    ・研修の目的説明(4日間の全体像と到達目標)
    ・アイスブレイクゲーム(他己紹介を含む)
    ・グループ分け(多様性を考慮したチーム編成)
  • 社会人としての心構え(90分)
    ・「守破離」の考え方(基本の習得、応用、創造の過程)
    ・ビジネスパーソンとしての責任(社会人基礎力の解説)
    ・学び続けることの大切さ(PDCA、OODA、等の概念紹介)
  • ビジネスマナーの基本(120分)
    ・挨拶の仕方(場面別の適切な挨拶)
    ・お辞儀と名刺交換(実践練習)
    ・電話応対と来客対応(ロールプレイング)
  • 会社の仕組みと利益の考え方(60分)
    ・会社の基本的な仕組み(株式会社の構造、意思決定プロセス)
    ・収益と利益の関係(PL、BS、CFの基礎)
    ・給与明細の見方(各項目の意味と計算方法)
  • ビジネス文書の基本(90分)
    ・ビジネス文書の種類と基本ルール(社内文書と社外文書の違い)
    ・効果的な文章の書き方(5W1H、PREP法)
    ・メールの書き方(件名、本文、署名の基本)
  • 1日目のまとめと振り返り(30分)
    ・学んだことの確認(クイズ形式での復習)
    ・明日への目標設定(行動目標の設定)
    ・1日目の感想共有(グループディスカッション)

2日目:チームワークとコミュニケーション

  • 1日目の復習とウォームアップ(30分)
    ・前日の主要ポイントおさらい
    ・朝のストレッチ(チームビルディング要素を含む)
    ・本日の目標確認
  • 効果的なコミュニケーションの基本(90分)
    ・話し方のコツ(PREP法、ピラミッドストラクチャー)
    ・聞き方のコツ(アクティブリスニング)
    ・非言語コミュニケーションの重要性(表情、姿勢、声のトーン)
  • チームワークの重要性(120分)
    ・チームで働くことの意味(タックマンモデルなど)
    ・役割分担の仕方(ベルビンのチームロール理論)
    ・協力して課題を解決する演習(タワービルディング等)
  • 報告・連絡・相談の仕方(90分)
    ・ホウレンソウの基本(目的と重要性)
    ・実践的な報告の仕方(PREP法の活用)
    ・上手な質問の仕方(オープンクエスチョン、クローズドクエスチョン)
  • 1対1での話し合いの進め方と上司の気持ちを理解する(90分)
    ・1on1ミーティングの重要性(目的と効果)
    ・効果的な進め方(準備、実施、フォローアップ)
    ・ロールプレイ演習(上司役、部下役を交代で実施)
  • 2日目のまとめと振り返り(30分)
    ・学んだことの確認(相互フィードバック)
    ・明日への目標設定(具体的な行動計画)
    ・2日目の感想共有(全体でのシェアリング)

3日目:仕事の進め方とデジタルスキル

  • 2日目までの復習とウォームアップ(30分)
    ・これまでの学びのキーポイント確認
    ・チームビルディングゲーム
    ・本日の学習目標の共有
  • 時間管理と仕事の進め方(90分)
    ・優先順位の付け方(アイゼンハワーのマトリックス)
    ・スケジュール管理(デジタルツールの活用法)
    ・効率的な仕事の進め方(ポモドーロテクニック等)
  • 基本的なパソコンスキル(90分)
    ・Excelの基本操作(関数、ピボットテーブル)
    ・グラフの作成(適切なグラフタイプの選択)
    ・データの整理方法(並べ替え、フィルター)
  • デジタルツールの活用(60分)
    ・オンライン会議ツールの使い方(Zoom、Teams等)
    ・クラウドサービスの基本(Google Workspace、Microsoft365)
    ・タスク管理ツールの活用(Trello、Asana等)
  • AIの基本と活用方法(60分)
    ・AIとは何か(機械学習、ディープラーニングの基礎)
    ・ビジネスでのAI活用例(顧客サービス、データ分析、業務効率化)
    ・AI使用時の注意点(倫理的配慮、データバイアス)
  • 情報セキュリティとコンプライアンスの基礎(90分)
    ・情報セキュリティの重要性(サイバー攻撃の種類と対策)
    ・個人情報保護(法律の基礎、取り扱い注意点)
    ・SNS利用の注意点(プライバシー設定、投稿内容の注意)
  • 3日目のまとめと振り返り(30分)
    ・学んだことの確認(小テスト形式)
    ・明日への目標設定(デジタルスキル向上計画)
    ・3日目の感想共有(オンラインボードを使用)

4日目:リスク管理と変化への対応力、総合演習

  • 3日目までの復習とウォームアップ(30分)
    ・これまでの学びの総復習
    ・最終日の目標設定
  • リスク管理とミス防止(90分)
    ・ビジネスにおけるリスクとは(定義と種類)
    ・リスクアセスメントの基本(リスクマトリックスの作成)
    ・ヒューマンエラーの種類と対策(エラー防止のチェックリスト作成)
  • コンプライアンスと企業倫理(60分)
    ・コンプライアンスの重要性(法令遵守と社会的責任)
    ・企業倫理(ケーススタディを用いたディスカッション)
    ・内部通報制度の理解(目的と利用方法)
  • 変化に強くなるための考え方(60分)
    ・2025年に向けた社会の変化(テクノロジー、働き方、価値観)
    ・柔軟な思考の重要性(固定観念を取り払うエクササイズ)
    ・変化を恐れない心構え(成長マインドセットの育成)
  • 問題解決の基本(90分)
    ・問題の見つけ方(現状分析、あるべき姿との差異)
    ・原因の分析方法(ロジックツリー、5Why分析)
    ・解決策を考えるコツ(ブレインストーミング、マインドマップ)
  • 総合演習:未来のビジネスアイデア(90分)
    ・グループでの討議(アイデア出しのファシリテーション)
    ・アイデア出し(未来のニーズ予測、バックキャスティング)
    ・リスク分析を含めたプレゼンテーション準備(SWOT分析)
  • 成果発表会(60分)
    ・各グループによるプレゼンテーション(5分/グループ)
    ・質疑応答(フィードバックの仕方)
    ・講評(評価ポイントの解説)
  • 4日間の総まとめと今後の目標設定(30分)
    ・4日間の学びの振り返り(キーワードマップ作成)
    ・今後の行動目標の設定(30日、90日、1年の目標)
    ・修了証授与(一人一人に対する講評付き)
本研修は、社会人としての基本スキルと、近い将来訪れる変化に対応する力を同時に身につけるプログラムです。ビジネスマナーや報告・連絡・相談といった基本的なスキルはもちろん、チームでの協力の仕方、自分で考えて行動する力、デジタルツールの使い方なども学びます。

さらに、コンプライアンスやリスク管理の基礎、ミス防止の方法なども取り入れ、信頼される社会人としての土台を築きます。グループワークや実践的な演習を多く取り入れ、楽しみながら効果的に学べるよう工夫しています。また、AIなど新しい技術の基本や、それらを仕事で活用する方法についても触れます。

2日間または4日間の研修を通じて、明日から仕事で使える実践的なスキルと、将来の変化にも対応できる柔軟な思考力を身につけていただきます。2025年以降の社会で活躍できる、自信を持って仕事に取り組める人材の育成を目指します。

関連事例

Tips

新入社員研修で身につけるべき力と、よくある疑問への回答

新入社員研修は、社会人としての第一歩を踏み出すみなさんにとって、とても大切な機会です。ここでは、研修で身につけるべき大切な力と、新入社員のみなさんがよく抱く疑問への回答をご紹介します。

新入社員研修で身につけるべき7つの力

1. ビジネスマナー:
第一印象を大切にし、周囲から信頼される社会人になるための基本です。挨拶、言葉遣い、電話応対など、基本的なマナーをしっかり身につけましょう。

2. コミュニケーション力:
チームで仕事を進める上で欠かせない能力です。上手な話し方や聞き方、報告・連絡・相談の仕方を学びます。

3. 問題解決力:
仕事では様々な問題に直面します。問題の原因を分析し、解決策を考え出す力を養いましょう。

4. 時間管理力:
限られた時間の中で効率よく仕事を進めるために、優先順位の付け方やスケジュール管理のコツを学びます。

5. デジタルスキル:
基本的なパソコン操作はもちろん、最新のデジタルツールやAIの活用方法についても理解を深めます。

6. コンプライアンス意識:
法律や会社のルールを守り、倫理的に行動することの重要性を学びます。

7. リスク管理能力:
ビジネスにおけるリスクを理解し、ミスを防ぐための方法や、問題が起きたときの対処法を身につけます。

よくある質問と回答

Q1: 社会人になって不安なことがたくさんあります。研修でそういった不安は解消されますか?
A1: はい、多くの不安が解消されるはずです。研修では社会人としての基本的なスキルや心構えを学ぶだけでなく、同じ立場の仲間と交流する機会もあります。みんな同じような不安を抱えているということがわかり、安心できるはずです。また、分からないことは積極的に質問することで、不安を解消していってください。

Q2: 仕事でミスをしないか心配です。どうすれば良いでしょうか?
A2: 誰でも最初は不慣れで、ミスをすることがあります。大切なのは、ミスを恐れすぎないことと、ミスから学ぶ姿勢を持つことです。研修では、ミスを防ぐための確認の仕方や、もしミスをしてしまった時の対処法なども学びます。また、分からないことはすぐに質問する習慣をつけることで、多くのミスを防ぐことができます。

Q3: パソコンのスキルに自信がありません。ついていけるでしょうか?
A3: 心配ありません。研修では基本的なパソコン操作から丁寧に指導します。ビジネスでよく使うExcelの基本操作や、メールの書き方なども学びます。みんな同じスタートラインに立っていますので、恥ずかしがらずに質問しながら少しずつ上達していってください。

Q4: AIやデジタルツールについていけるか不安です。本当に必要なのでしょうか?
A4: AIやデジタルツールは、今後のビジネスでますます重要になってきます。ただし、一朝一夕に習得するものではありません。研修では基本的な概念と簡単な使い方を学びます。苦手意識を持たずに、少しずつ慣れていくつもりで学んでいってください。これらのツールは、みなさんの仕事を助けてくれる味方になるはずです。

Q5: 研修で学んだことを実際の仕事でどう活かせばいいですか?
A5: 研修で学んだことは、意識して日々の仕事で実践することが大切です。例えば、ビジネスマナーなら毎日の挨拶や電話応対で、時間管理なら日々のスケジュール管理で意識的に使ってみてください。また、研修最終日に立てる行動目標を、定期的に見直すことをおすすめします。分からないことがあれば、上司や先輩に質問し、フィードバックをもらいながら徐々にスキルを向上させていってください。

Q6: コンプライアンスやリスク管理は難しそうです。新入社員にもできるのでしょうか?
A6: 心配ありません。コンプライアンスやリスク管理の基本は、誰にでもできる簡単なことから始まります。例えば、分からないことがあれば上司に相談する、個人情報が書かれた書類を放置しないなど、日々の小さな心がけが大切です。研修では、これらの基本的な考え方と具体的な行動例を学びます。少しずつ実践していくことで、自然とできるようになっていきます。

Q7: ミスをしないことが大切だと聞きますが、プレッシャーを感じています。どう考えればいいでしょうか?
A7: 完璧を求めすぎないことが大切です。誰でもミスをすることがありますが、重要なのはミスを防ぐ努力をすること、そしてミスが起きたときに適切に対処することです。研修では、ミスを防ぐためのチェックリストの使い方や、ミスが起きたときの報告の仕方などを学びます。また、チームで協力してミスを防ぐ方法も身につけていきます。ミスを恐れるのではなく、ミスから学ぶ姿勢を持つことが大切です。

新入社員研修は、社会人生活の良いスタートを切るための大切な機会です。積極的に参加し、多くのことを吸収してください。失敗を恐れず、常に学ぶ姿勢を持ち続けることが、みなさんの成長につながります。研修で学ぶことは、すぐに仕事で役立つことばかりです。自信を持って、新しい一歩を踏み出してください。

もっと読む

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

    ※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。

    狙いと目的カリキュラム簡単な説明

    プライバシーポリシー


    >>取材のお申込みはこちらから



    SSL グローバルサインのサイトシール

    このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

    お知らせ

    ▶ もっと見る

    研修・セミナー事例

    ▶ もっと見る

    新着研修

    ▶ もっと見る