管理職研修
カテゴリー 管理職
ねらいと目的管理職・監督者社員として、部下を管理・指導する能力を習得する
研修時間6~7時間
対象 管理職
管理者としての責任と役割を理解し、
組織の生産性を高めるキーパーソンへ
市場の著しい変化、構造改革、ITの発展、働き方改革など、現代の組織を取り巻く状況は複雑化しています。
組織をけん引する役割を担う管理者の能力が、これほど経営に影響を与える時代はこれまでなかったといえるでしょう。しかし一方で、環境変化によって従来のマネジメント手法だけでは太刀打ちできない状況となっており、新しいマネージャー像を描き実践することが求められています。
どれだけ環境が変わっても、管理者に求められる責任と役割は変わりません。管理者は、組織の使命を認識し、それを具体的なビジョンに落とし込んでチームのメンバーをけん引していく必要があります。
セミナー&研修.netでは、環境の変化のなかでも管理者としての責任を全うできる人材を育成するため、「問題解決能力の向上(インバスケット)」、「部下との1on1コミュニケーション」など、実践的なスキルを体得できる研修を用意しました。また、新任管理者から上級管理者まで階層別に研修を用意しているので、力量にあわせた研修を実施いたします。
外国人スタッフ向けの英語研修にも対応。
カリキュラム
マネジメント基礎研修
対象新任管理者やマネジメントの基礎を見直したい方等
基本が王道。管理職に求められる能力を理解し、伸ばす。
「マネジメントとは何か?」と問われて即答できる人は少ないのではないでしょうか。管理者として成果を挙げるための最初のステップは、あるべきマネージャー像を明確に描くことにあります。 マネジメント基礎研修では、マネージャーとしての役割と使命を再確認することから始まります。「リーダーとして必要なこと」、「リーダーとしてやってはいけないこと」をあきらかにすることで、自身の目指すマネージャースタイルを明確化しましょう。そして、マネージャーから悩みとしてよく聞かれる「部下・後輩指導」のポイントを提供します。
マネジメント基礎研修
オリエンテーション (10分)
目的確認、講師紹介など
管理職に求められる職務とは
- 変革の時代に求められる管理者像
- 管理者の仕事とは
- チームワークの基本
- PDCAゲームで仕事の段取りを学ぶ
リーダーシップ
- リーダーの役割
- 自身のリーダー像をつくる
マネジメント能力
- 優先順位をつける
- 問題解決力
- コーチング力を育成する
管理職の報・連・相
- 上司への報・連・相
- 指示の出し方と部下からの報・連・相
部下指導ロールプレイ 〜自身のコミュニケーションを知る ~
- 部下面談ロールプレイング
- 相互フィードバック
クロージング
まとめ、Q&Aなど
研修の特徴と得られる効果
- リーダーとして必要なこと、やってはいけないこと、を学ぶことで、自身のあるべきマネージャー像を明確化する
- チームとして成果をあげるためのチームビルディングの方法論が身につく
- 部下・後輩の指導方法を学ぶことで、部下・後輩のモチベーションと能力を最大限に引き出すことができるようになる。
マネジメント中級研修
対象現場のリーダー 主に課長クラスの方
現場のリーダーとして、成果を最大化させるための方法論。
現場のリーダーとは、営業チームであれば営業リーダー、店舗であれば店長、そしてプロジェクトのリーダーなど、現場で売上等の具体的な成果を求められるポジションの方です。組織が成果をだすためには、このポジションの方の能力向上が鍵となります。現場のリーダーに求めらる能力には様々なものがありますが、大きく分けると「問題解決力」と「部下指導能力」にあると私たちは考えます。ビジョンを達成するために何をすればよいか、問題に対してどのような道筋で解決すればよいか、といった問題解決能力と、部下の力を最大限に引き出す部下指導能力を本研修で高めていきましょう。
インバスケット(問題解決)
オリエンテーション (10分)
目的確認、講師紹介など
業務改善・問題解決の基本(60分)
- 問題とは何か
- 優先順位をつける、問題解決のプロセス
- ケーススタディ演習
ロジカルシンキングによる問題解決(100分)
- MECEとロジックツリー
- 演習課題
戦略的思考による方針立案(120分)
- 職場課題を見つける
- SWOT分析とクロスSWOT
- 個人演習
- グループ討議・発表
企画プロセスを学ぶ(120分)
- 企画の構成
- 説明スキル
- 事例演習
クロージング(10分)
まとめ、Q&Aなど
部下指導
オリエンテーション (10分)
目的確認、講師紹介など
管理職に必要なマネジメント(講義/90分)
- リーダーシップ
- 問題解決
- 部下育成
インバスケット演習(120分)
インバスケット個人処理
インバスケットグループ討議(110分)
- グループ討議・発表
- 講師フィードバック
今後に向けて(30分)
- 研修のふりかえり
- 自己啓発計画
(約10日後)個人フィードバックレポート
レポート提出のみ、もしくは講師との面談
研修の特徴と得られる効果
- 具体的な業務上の問題の処理に取り組むインバスケット研修で、知識先行型ではない実践的な問題解決力が習得できる
- プロジェクト管理、部下との対応、チームビルディングなど、現場リーダーに求められる総合的な能力がインバスケット研修に身につく
- コーチングの技法を取り入れた1on1ミーティングのスキルが向上し、部下の主体性と能力を引き出すことができる
マネジメント上級研修
対象主に部長、幹部クラスの方
戦略が組織の未来を創る。
市場の変化が早く、先行きの見えない時代において、経営幹部や上級管理職に求められるのは、適切な戦略を立案し、確実に遂行することにあります。戦略は端的にいえば、未来のありたい姿から逆算して、限られた経営資源を配分し、施策の最適化を図ることです。戦略には正解はありませんが、間違いはあります。戦略を間違えると事業運営に大きな損害を残しかねません。マネジメント上級研修では、この組織の未来を創る戦略構築能力の向上をテーマとして、豊富な事例紹介や演習を通して着実にスキルを身につけられる研修設計としました。
マネジメント基礎研修
オリエンテーション (10分)
目的確認、講師紹介など
幹部社員の役割とは
- 変革の時代に求められる管理者像
- 管理者の仕事とは
- チームワークの基本
戦略立案とPDCA
- 戦略とは何か
- 戦略演習
- PDCAの基本
- PDCAゲームで仕事の段取りを学ぶ
リーダーシップを発揮する
- リーダーシップとは
- 指示の出し方と部下からの報・連・相
- 部下指導ロールプレイ
クロージング
まとめ、Q&Aなど
研修の特徴と得られる効果
- 戦略構築の能力を体系的に学ぶことで、事業運営の競争力強化を促進できる人材を育成する
- 豊富な事例紹介や演習、ディスカッションを通じて、知識として覚えるだけでなく、実際に「できる」ための研修を追求
- 戦略を机上の空論としないために、描いた戦略をどう実行するか、戦略実行のマネジメントまで網羅した成果本位の研修
ねらいと目的
- 管理・監督職とは何か、どのような行動が期待されているかを認識する
- コミュニケーション能力、チームマネジメント能力を開発・強化する
- 現実の職場で起こり得る具体的な事例などを通して、実践力を養う
- 問題発見・課題解決能力を身につけ、戦略的な意思決定能力を高める
- 部下指導のポイントやコーチング手法を学び実践につなげる
特長
- 基本知識を習得するための講義は最小限に留め、体験重視の講義で知識を定着させます。
- 体験を通して自らの「気づき」を促し、新たなスキルを習得します。
- 自身の日常業務の課題を前提に演習に臨み、その課題解決が業務に即役立つことを目指します。
- 貴社の実際の業務内容を反映してカスタマイズした教材等を使用します。
- 一般企業の戦略スタッフとして活躍したコンサルタントが講師を務め、自らの経験から生み出した秀でたスキルを研修で伝えます。
このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)
卸業(医療)
医療機器卸業H社
広告業H社
運送業界
運送業I社
Tips
管理職の役割とスキル
管理職に求められることは、職場使命を達成することに尽きるのですが、このように単純化すると見誤ることになります。職場使命を達成するために何が必要なのかを考える必要があります。それは、①職場が目指す方向を明示すること、②職場の仲間のやる気を醸成すること、③不測の事態に適切な対応が出来ること、④日常業務の進捗を図ることに集約されます。 ①に求められるスキルは戦略的思考・立案能力であり、②では広義のコミュニケーション能力であり、ここで広義とは、部下の意見・考えを聴き出し自立的な行動を促す能力です。③については、リスク管理能力であり、さらに④では、職場の業務内容を熟知し適切なリソース配分できる能力が求められます。 このように考えるとこれら能力を全て備えた人材は、万能型のスーパーマンのようですが、そのような万能型人材は存在しないことを前提にしないと組織は成り立ちません。本管理職研修では、管理職に求められるスキルの中で自身に備わったことと、さらに身につけなくてはならないスキルを明確にした上で、身につけるべき能力・スキルを向上するための計画と方法を考え、日常業務に落とし込みます。
Q & A
Qeラーニング(動画視聴)を考えていますが対応していますか?
Aはい。eラーニングへも対応しております。研修内容によっては、貴社専用に講義動画を撮影させていただきご提供することも可能です。納品形態も、URLでの提供以外にもDVDなどでの納品も可能です。詳しくはお問い合わせください。
Qオンライン研修を検討しているが、セミナー&研修ネットのオンライン研修をもっと詳しく知りたい。
Aご検討くださり誠にありがとうございます。セミナー&研修ネットのオンライン研修(e-On研修)は下記よりご覧ください。その他、不明点などございましたらお気軽に当社の研修アドバイザーまでお問い合わせください。(TEL: 03-3808-2241 お問い合わせフォーム)
Qセミ研で研修を受講するメリットは何ですか?
Aセミ研の研修でもっともおすすめできるポイントは「カスタマイズ研修」であることです。貴社のご要望、現状での課題に合わせて、研修内容をカスタマイズできます。内容や研修時間など、柔軟に対応しておりますので、開催できるかご不安に感じられる場合にも一度お問い合わせください。一緒に不安を解消していきましょう。
Q研修はどんな講師が担当しますか?
Aセミ研では、ご希望の研修カテゴリごとに現場経験豊富な講師を選定して派遣しております。研修講師としての経験も豊富にある講師が所属しておりますので、安心してお任せください。おかげさまでたくさんの企業様からリピートをいただいております。
Q演習とは何をするのでしょうか?
A個人に課題を与えて考えさせる個人ワーク、グループでそれぞれの意見を持ち寄り合うグループワーク、グループ討議を行い、グループごとの結論を全体で発表し合う講評などを行います。聴くだけと実際に行うのとでは、研修内容の習得に段違いの効果が望めます。ご希望の研修でどのような演習を組めるかの詳細は、お問い合わせください。
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
「管理職研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日