1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
カテゴリー IT/SNS/DXコンプライアンス・ハラスメント防止
ねらいと目的SNSを利用する上でのコンプライアンスについて学び、SNSを活用する際に注意すべきことへの判断力を形成する
研修時間約4時間 ※別途ご相談
対象 全員
個人が交流を楽しむものから始まったSNSはすでに大きく変貌し、政治、ビジネスにとっての情報発信に不可欠なものになっています。低コストで効果的な情報発信を行うことができるため、SNSを使えば、個人企業や中小企業でも大企業と遜色なく対等に渡り合えるのです。しかし、発信する内容を一歩間違えると、重大な情報漏洩や深刻な人権侵害を引き起こし、否定的なコメントとともに拡散され、社会問題にも発展します。コンプライアンス違反がより厳しい監視の下に置かれているのです。それは企業の公式SNSだけにはとどまりません。社員の私的SNSでのコンプライアンス違反に、企業が公式に謝罪する事態も実際に起こっています。 当研修は、コンプライアンスのみならずSNSにも精通した講師が担当しますので、最新かつ豊富な実例により、基本的な注意事項から応用まで幅広く学習することができます。SNSで情報を発信する前に「これは大丈夫」「これはやめておこう」その判断が適切にできるようになることが研修の目的です。外国人スタッフ向けの英語研修にも対応できます。 Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。
専任の研修アドバイザーがお客様のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや業界に合わせた内容をご提案させていただきます。 以下は一般的なSNSコンプライアンス研修プログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
WEBサイトの構築、SNSの効果的な使…
Twitterを活用してビジネスを活性…
化粧品業界におけるコンプライアンス
知的財産を護り、有効活用するために必要…
サービス業(イベント)・販売
公的機関
金融機関
金融業界
プロスポーツクラブ
スーパーマーケット業界
塗料業界
文具業界
運輸業
製造業(自動車)
製薬業界
コンプライアンスは1991年にアメリカで制定されたガイドラインを転機として、効力を持つようになった概念です。日本では2000年以降、企業の不祥事が取り沙汰される度に『コンプライアンスは重要なものである』という意識が社会に浸透してきました。今でいう「コンプライアンス」は「企業コンプライアンス」を指しますが、『一億総活躍社会』へ向けて個人個人が個性を発揮していくに当たっては、社会に帰属する個人としての在り方にも「コンプライアンス」が求められています。
「コンプライアンス」を調べると「法令遵守」とあります。「法令を守る」とは何でしょうか? 私達は皆、法律家ではありません。当研修では難しく考えがちな「コンプライアンス」について、SNSでの事例を元に、要点を絞って学んで頂きます。
SNSは一部のツールや非公開にする設定を除いては、基本的に全世界に向けたオープンな発信・コミュニケーションの場です。全世界共通の意識として必要なことはまず「人権を守る」ことです。その上で個人や、企業での商業活動を行っていくことができます。
人には弱い面もあります。ふとしたことで隙ができたり、不満や不安が差別意識や偏見に繋がることがあります。SNSがもはやインフラとなっている現代では、人権侵害を防ぐためだけでなく、お互いが気持ち良く過ごせるための方法を、それぞれが学んでいかなければなりません。SNSに於けるコンプライアンスを学び、ビジネスに留まらず、日常的な有効活用のために、当研修をご活用ください。
SNSの代表格であるTwitter。最も公感のあるTwitterを観察していると、利用の仕方に個人の意識そのものが表れています。意識が緩んでいると起こしてしまいがちな迷惑行為の例として、Twitterでのリプライ(返信)でやってしまいがちなことを2点挙げます。
1.巻き込みリプライ
2.個人的なやり取りに対する意識(どこまでが見られてよい会話か?)
1.メンション(@ユーザー名を含めたツイート)にリプライする時に、リプライ先を選択せずに全員に通知が送られてしまうことで、通知を受け取りたくない人達に迷惑がられてしまいます。リプライでの会話をどこまで共有してよいのかわからないうちは、返信先から他のアカウントを解除して、リプライした方が安心です。
2.個人的な内輪話、プライベートの度合いの高いやりとりは、DMに切り替えた方が無難です。自宅でリラックスしてSNSを楽しんでいる時などは、安心し過ぎてしまうと不用意なツイートをついついしてしまいがちです。リプライは元ツイートから枝状にリンクされるため、辿ればいろんなところから読めてしまいます。「見ていないだろう」と思っていても、人は意外と見ているものです。
SNSを通したその先には人がいます。人と人とのやり取りには思いやりが必要です。SNSには多種多様な人々が混じり合っています。SNSで見せている人柄はその人の一面でしかありません。「コンプライアンス」を守ることには、社会的な立場を守り、相手と問題を起こさず、うまくお付き合いしていくために、大切なことが詰め込まれています。複雑化していく社会の中でそれぞれの「コンプライアンス」の在り方は非常に重要になっています。当研修でSNSの適切な使い方について、コンプライアンスの視点から、改めて見直す機会にしませんか?
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「SNS活用研修(コンプライアンス)についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?