1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
カテゴリー コンプライアンス・ハラスメント防止
ねらいと目的減らないハラスメント事案、まとまらないチーム、スタッフの意欲低下 原因はハラスメントに対する意識と理解にある
研修時間約3時間 ※別途ご相談
対象 一般職
コンプライアンスの一環として職場でのハラスメント(パワハラ・セクハラ)防止を義務付ける関連法が2019年5月の参院本会議で可決成立し、2020年6月大手企業を対象にスタート、2022年4月1日からは全ての企業が対象になっています。これまで明確な定義がなかったパワハラを「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動」などと明記し企業名公表などの罰則規定も強化されるなどハラスメント防止に対する法的整備も進んでいます。また、多くの企業で繰り返し「ハラスメント防止」に向けた研修を行っています。 しかし、ハラスメント関連事案は一向に減少していないのが現状です。 何故、ハラスメント研修は効果が無いのか? 感動という言葉はありますが、知動という言葉はありません。多くのハラスメント研修が実効(実行)を上げ得ないのは、単に法的知識として教えるに留まっていることが一因ではないでしょうか。理性や知識で行動を押さえられるようであれば、ここまで拡大していません。弊社のコンプライアンス研修では実際の判例とその背景の紹介を通じてハラスメント行為の怖さを体感いただく一方で、法令遵守に向けて的確で確実な行動を促す参加型の研修プログラムにより、コンプライアンス行為の防止を実現します。 コンプライアンス(ハラスメント)違反は会社人としての致命傷ともなりかねないことは、多数の事例・判例が明確に証明しています。一方で、管理職的立場によるコンプライアンス違反や過度にハラスメントを意識した指導不備が目立つことも確かです。エイジギャップ等会社と社員を取り巻く環境が著しく変化する中で「コンプライアンス(ハラスメント)違反」に関する認識を改め、ハラスメント防止に対する理解と納得、そして正常なコミュニケーションの確立を目的とした研修内容になっています。 ※ご事情により早期にハラスメント防止研修の実施を希望される企業様への対応も可能です。開催日程などお知らせください。
03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00
メールフォームはこちら
専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 以下は、全階層に対応したハラスメント研修プログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
管理職を対象にしたハラスメント研修
ハラスメント研修【管理職向け】〜ハラスメントと指導の境界線を事例から学ぶ〜
ハラスメントが発生しない職場環境を整備するために適正な管理職としての業務指導・指示・コミュニケーションのポイントを学ぶ
職場内のリスペクトを醸成して、ハラスメントが起こらない職場環境を作るコミュニケーションを学ぶ
リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
「リスペクト・コミニュケーション研修」を通じてハラスメントを起こさない職場づくりを
メンタルヘルス対策に特化した研修なら
メンタルヘルス研修
メンタルヘルス不調の未然防止とともに、明るい職場へのコミュニケーション手法を学ぶ。
ハラスメントとは、一般的に、人権侵害や差別とされる言動や行動を意味します。職場においては、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、エイジハラスメント、障害者差別、LGBT差別など、さまざまなハラスメントが問題となっています。
ハラスメントの種類と特徴は以下の通りです。
●パワーハラスメント
権力や地位を背景に、部下や後輩に対して行う嫌がらせや暴力的な言動です。特徴としては、暴力や脅迫、暴言、無視、仕事を与えないなどがあります。
●セクシャルハラスメント
性的な意味のある言動や行為によって、相手に不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。特徴としては、性的発言や接触、性的な画像の送信などがあります。
●マタニティハラスメント
妊娠や出産、育児休業などを理由に、女性に対して不利益な扱いを行うこと。特徴としては、昇進や昇給の遅延、配置転換、解雇などがあります。
●エイジハラスメント
年齢を理由に、相手に対して不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。特徴としては、年齢差別的な発言や態度、配置転換、解雇などがあります。
●障害者差別
障害を理由に、相手に対して不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。特徴としては、障害者差別的な発言や態度、配置転換、解雇などがあります。
●LGBT差別
性的指向や性自認を理由に、相手に対して不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。特徴としては、LGBT差別的な発言や態度、配置転換、解雇などがあります。
ハラスメントは、被害者に大きな精神的・肉体的苦痛を与えるだけでなく、職場環境を悪化させ、生産性を低下させる原因にもなります。ハラスメントを防止するためには、職場全体でハラスメントの理解を深め、相談体制を整備することが重要です。
ここでは、ハラスメントを防止するためのルールやマナーについて解説します。
ハラスメントを防止するためのルール
ハラスメントを防止するためには、職場全体でハラスメントの理解を深め、相談体制を整備することが重要です。具体的には、以下のルールを定め、周知徹底することが効果的です。
・ハラスメントの定義と種類を理解する・ハラスメントを禁止する・ハラスメントがあった場合の相談体制を整備する・ハラスメントの被害者を保護する・ハラスメントの加害者に対して適切な措置を講じる・ハラスメントを防止するためのマナー
ハラスメントを防止するためには、職場全体でハラスメントを防止するためのマナーを守ることが重要です。具体的には、以下のマナーを守るように心がけましょう。
・相手の立場や状況を尊重する・差別的な発言や行動を避ける・相手の同意なしに身体に触れない・プライベートな質問をしない・相手の能力や業績を評価する
ハラスメントを防止するための相談体制
ハラスメントがあった場合、被害者は一人で解決しようとせず、早めに相談することが重要です。職場には、ハラスメント相談窓口を設けることが義務付けられています。相談窓口では、ハラスメントに関する相談を受け付け、被害者を保護するための措置を講じてくれます。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「ハラスメント研修【全社員対象】〜誰もが行為者・非行為者の可能性を持つハラスメント違反と対応策〜についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?