ハラスメント研修【全社員対象】〜誰もが行為者・非行為者の可能性を持つハラスメント違反と対応策〜

カテゴリー コンプライアンス・ハラスメント防止

ねらいと目的減らないハラスメント事案、まとまらないチーム、スタッフの意欲低下 原因はハラスメントに対する意識と理解にある

研修時間約3時間 ※別途ご相談

対象 一般職

ハラスメントに対する理解と納得を促し、正常なコミュニケーションを確立する

コンプライアンスの一環として職場でのハラスメント(パワハラ・セクハラ)防止を義務付ける関連法が2019年5月の参院本会議で可決成立し、2020年6月大手企業を対象にスタート、2022年4月1日からは全ての企業が対象になっています。これまで明確な定義がなかったパワハラを「職場において行われる優越的な関係を背景とした言動」などと明記し企業名公表などの罰則規定も強化されるなどハラスメント防止に対する法的整備も進んでいます。また、多くの企業で繰り返し「ハラスメント防止」に向けた研修を行っています。
しかし、ハラスメント関連事案は一向に減少していないのが現状です。
何故、ハラスメント研修は効果が無いのか? 感動という言葉はありますが、知動という言葉はありません。多くのハラスメント研修が実効(実行)を上げ得ないのは、単に法的知識として教えるに留まっていることが一因ではないでしょうか。理性や知識で行動を押さえられるようであれば、ここまで拡大していません。弊社のコンプライアンス研修では実際の判例とその背景の紹介を通じてハラスメント行為の怖さを体感いただく一方で、法令遵守に向けて的確で確実な行動を促す参加型の研修プログラムにより、コンプライアンス行為の防止を実現します。
コンプライアンス(ハラスメント)違反は会社人としての致命傷ともなりかねないことは、多数の事例・判例が明確に証明しています。一方で、管理職的立場によるコンプライアンス違反や過度にハラスメントを意識した指導不備が目立つことも確かです。エイジギャップ等会社と社員を取り巻く環境が著しく変化する中で「コンプライアンス(ハラスメント)違反」に関する認識を改め、ハラスメント防止に対する理解と納得、そして正常なコミュニケーションの確立を目的とした研修内容になっています。

※ご事情により早期にハラスメント防止研修の実施を希望される企業様への対応も可能です。開催日程などお知らせください。

いますぐカリキュラム・見積もりを相談する

03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00

カリキュラム

専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。
以下は、全階層に対応したハラスメント研修プログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。

※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。

全階層対応ハラスメント防止研修 カリキュラム

オリエンテーション

  • 研修の狙い確認
  • 講師紹介
  • パワハラ被害可能性の行動チェック

誰もが行為者(加害者)非行為者(被害者)の可能性を持つハラスメント違反と対応策

  • パワハラ(パワーハラスメント)防止法施行 
  • ハラスメントの法的理解を高める(厚労省6つハラスメント類型)
  • パワハラの業務に対する甚大な負の影響
  • ハラスメントは誰にも起きる可能性がある
  • 管理職(ベテラン)の慣れで陥る「パワハラ・セクハラの陥穽」、あなたの「今の常識」を疑ってみる
  • 行為者にこそ重大な被害が及ぶ
  • ハラスメントは上から下へだけでは無く、下から上もある
  • ハラスメントは事業環境に左右される
  • ハラスメントと適正な部下指導と指示
  • 部下指導とハラスメントの関係、チームメンバーとしての意識付け
  • ハラスメントと管理職のリーダーシップの違い。「怒る」と「叱る」は違う
  • パワハラ・セクハラを予防する「リスペクト」という考え方、他
    ※順不同

ケース・メソッド演習(グループ演習)

  • 「言葉のパワーハラスメント」「暴力を伴うパワーハラスメント」「上司からのパワーハラスメント」
  • 「同僚からのパワーハラスメント」の何れかのケースについてグループに分かれ対策を協議し当面の対応策と今後そうした事案を起こさないために留意すべき事柄を考えます。
  • 演習解説
  • 演習

演習結果発表と講評

  • 演習結果の全体発表
  • 講師からの振り返り

ハラスメント「危険度」チェック(ハラスメント・チェックシート)

  • チェックシートの記入
  • 相互共有

講師に徹底質問

  • それぞれの具体的な理解に向けて、講師と意見交換型の質疑応答でそれぞれの立場と資質に合った「ハラスメント」対応を身につける。

クロージング

  • まとめ
  • Q&A
講師派遣に関するお問い合わせはこちら

担当講師

ねらいと目的

  • 裁判事例(判例)等を通してハラスメント違反の実態と重大性を再認識します。
  • ハラスメントに関わる必要な知識を再確認します。
  • ケースメソッド演習を通じてハラスメントへの対応力を高めます。
  • 講師(専門家)との徹底的な意見交換を通じて自らの認識・行動を確認し現場・現状でのコンプライアンス(ハラスメント)対応能力を高めるようにします。

特長

  • 仕事を進める上でのコミュニケーションの基本を学んで頂きます。
  • 上司との接し方を学んで頂き、演習で実践して頂きます。
  • 職場でハラスメントが発生した想定で、どのように対応すべきか学んで頂きます。
  • 実例を踏まえ、問題を拡大させないためにどのような行動を取るべきか個人演習・グループ討議して頂きます。

このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)

  • 健康保険組合ZS組合
    運輸インフラS社
    ガス業SA社
    ITサービス業OE社
    化学メーカーY社
    飲料メーカーS社
    光学機械メーカーO社
    建設業D社
    設備工事業K社
    建設業O社
    リース業A社
    廃棄物リサイクル業I社
    アパレル卸業C社
    印刷業F社
    金型製造業M社
    ITサービスY社
    運輸業K社
    水産加工業Y社
    製造業O社
    製造業K社
  • エンターテインメント業TT社
    ITサービス業SW社
    機器設計業DN社
    医療法人SE会
    芸能H社
    エンターテインメント業T社
    保険代理店業SE社
    芸能PA社
    事業支援サービス業C社
    プラスチック製品メーカーF社
    販売什器卸売業S社
    化学メーカーTF社
    発送代行サービス業Z社
    商社I社
    出版業T社
    プラスチック製品メーカーA社
    事業支援サービス業NB社
    設計業G社
    メンテナンス業F社
    ITサービス業A社
    金融業S社
    ITサービス業N社
    ガス業T社
    金融業TW社
    建設業N社
    製造業K社
    製造業S社
    製造業T社

関連事例

講師派遣に関するお問い合わせはこちら

Tips

ハラスメントの種類と特徴について

ハラスメントとは、一般的に、人権侵害や差別とされる言動や行動を意味します。職場においては、パワーハラスメント、セクシャルハラスメント、マタニティハラスメント、エイジハラスメント、障害者差別、LGBT差別など、さまざまなハラスメントが問題となっています。

ハラスメントの種類と特徴は以下の通りです。

●パワーハラスメント

権力や地位を背景に、部下や後輩に対して行う嫌がらせや暴力的な言動です。
特徴としては、暴力や脅迫、暴言、無視、仕事を与えないなどがあります。

●セクシャルハラスメント

性的な意味のある言動や行為によって、相手に不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。
特徴としては、性的発言や接触、性的な画像の送信などがあります。

●マタニティハラスメント

妊娠や出産、育児休業などを理由に、女性に対して不利益な扱いを行うこと。
特徴としては、昇進や昇給の遅延、配置転換、解雇などがあります。

●エイジハラスメント

年齢を理由に、相手に対して不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。
特徴としては、年齢差別的な発言や態度、配置転換、解雇などがあります。

●障害者差別

障害を理由に、相手に対して不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。
特徴としては、障害者差別的な発言や態度、配置転換、解雇などがあります。

●LGBT差別

性的指向や性自認を理由に、相手に対して不快感を与えたり、職場環境を悪化させたりすること。
特徴としては、LGBT差別的な発言や態度、配置転換、解雇などがあります。

ハラスメントは、被害者に大きな精神的・肉体的苦痛を与えるだけでなく、職場環境を悪化させ、生産性を低下させる原因にもなります。
ハラスメントを防止するためには、職場全体でハラスメントの理解を深め、相談体制を整備することが重要です。

ハラスメントを防止するためのルールやマナーについて

ここでは、ハラスメントを防止するためのルールやマナーについて解説します。

ハラスメントを防止するためのルール

ハラスメントを防止するためには、職場全体でハラスメントの理解を深め、相談体制を整備することが重要です。具体的には、以下のルールを定め、周知徹底することが効果的です。

・ハラスメントの定義と種類を理解する
・ハラスメントを禁止する
・ハラスメントがあった場合の相談体制を整備する
・ハラスメントの被害者を保護する
・ハラスメントの加害者に対して適切な措置を講じる
・ハラスメントを防止するためのマナー

ハラスメントを防止するためには、職場全体でハラスメントを防止するためのマナーを守ることが重要です。
具体的には、以下のマナーを守るように心がけましょう。

・相手の立場や状況を尊重する
・差別的な発言や行動を避ける
・相手の同意なしに身体に触れない
・プライベートな質問をしない
・相手の能力や業績を評価する

ハラスメントを防止するための相談体制

ハラスメントがあった場合、被害者は一人で解決しようとせず、早めに相談することが重要です。職場には、ハラスメント相談窓口を設けることが義務付けられています。相談窓口では、ハラスメントに関する相談を受け付け、被害者を保護するための措置を講じてくれます。

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。


SSL グローバルサインのサイトシール

このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

「ハラスメント研修【全社員対象】〜誰もが行為者・非行為者の可能性を持つハラスメント違反と対応策〜についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。

電話でのお問い合わせ

受付時間 月~金 10:00~18:00

メールでのお問い合わせ