1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
ご相談無料
カテゴリー コンプライアンス・ハラスメント防止人事中堅新人若手・リーダー
ねらいと目的ハラスメントについて知り、被害者となった場合の対処を学ぶことで、メンタルヘルスを保つ方法を身に着ける
研修時間約4時間 ※別途ご相談
対象 一般職
ハラスメントは上司と部下の間に起こる問題だけとは限りません。仕事のできる社員が、心理的な優位さを利用して同僚にハラスメントを行うケースなど多岐にわたります。また、ハラスメント事案はいったん起きてしまうと被害者である従業員の心を壊し、病ませ、人生を変えてしまう程重大な影響を及ぼしてしまいます。企業としても、従業員から訴えられるなどすれば、信頼の失墜を招いてしまいます。 当研修ではハラスメントをパワハラ、セクハラ、マタハラの3つのカテゴリに分け、事例演習と通じて一般職側の目線からその原因を探ることで、その必要性を理解していただきます。その上でハラスメントを防止するために必要な、相手の感情に巻き込まれずに冷静に対処する方法や、一人で抱え込まないことの大切さ、メンタルヘルスを保つために必要な知識を学んでいただきます(※パワハラ防止法にも対応済です)。 Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応しておりますので、初めてオンライン研修を検討している方は、ご相談ください。
専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 以下は、一般社員へ向けた一般的なハラスメント研修プログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。 担当講師(例)はこちらをご覧ください。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
ワークライフバランスを図るには、意識改…
管理職研修を通じ管理職の労務管理能力を…
ストレスの多い職場環境を放置しておくこ…
従業員が幸福感を抱くと売上や生産性は大…
運輸業
製造業(自動車)
製薬業界
建設業界(管財)
製造業界(化学)
製造業界(建材)
パワハラ防止研修の多くは、管理職向けの内容であり、パワハラとなり得る言動を知って、パワハラを起こさないためにはどんな言動をとるべきかを知る目的のものだろう。このような管理職向けの内容よりも少ないが、パワハラを受ける立場の人向けのパワハラ防止研修、すなわち部下向けの研修を行うことがある。
この部下向け研修で強調することは、パワハラかな?と思ったら我慢せずに誰かに相談すること、上司との日常のコミュニケーションや報・連・相の方法、さらにメンタルケアの重要性などである。
一般論としては、まさに上記のことが重要なのだが、私自身が感じていることは、パワハラを受けやすい人がいるという事実である。同じような業務上の能力・スキルを持っていても、パワハラとは全く無縁の人がいる一方で、パワハラで悩んでいる人がいる。では、どのような人が受けやすく、受けにくいのか考察してみる。
パワハラを受けかねない人の第一特性は、自己主張が弱く、上司の意見に反論できない人といった特徴が挙げられる。自己主張が弱いので、上司の意見に賛成なのか異論があるのか分からない。分からないので、どうなのかと確認しようとしても、態度がはっきりしないので、問いただしている人は、イライラしだすといった感情面での反応が前面に出がちになる。
第二の特性は、業務上の行動が遅いといった特徴がある。上司からの指示があっても、行動の前に考えすぎるなどして、すぐに行動に移せない人は多くいる。軽はずみに行動しないことは美徳であるが、慎重すぎることは、決して褒められることではない。指示を出した上司にとってみれば、その指示が無視されたと思うことに繋がるのだ。
最後に考えられるのは、報・連・相が少ない人である。ビジネスの場で報・連・相は欠かすことができないコミュニケーションであることは疑いがないが、中には報・連・相が少ないと感じる人がいる。決して軽視しているわけではないが、上司は分かっているはず、解決策がない現時点で報告に及ばない、といった風に考えてしまう。報・連・相の原則は、できごとへの物事への共通認識を持つことであり、進捗があろうがなかろうが、内容に重複があろうがなかろうが、同じ出来事にともに向き合っているという関係づくりの側面が大きな比重を占める。報・連・相が少ない人は、得てして仕事が出来る人が多いことが厄介だ。
以上、三つのパワハラを受けやすい人の行動に共通することは、上司にとってみれば、自分に威厳に関わり、プライドを傷つけられたと思いかねないといったことだろう。 多くの“怒り”の源泉は、自分を無視している、立場をないがしろにしていると感じることが最も多い。
以上のことから、パワハラを避けるには、何かと上司には相談を持ち掛ける、自分の困っていることを素直に打ち明けるなどの処方が効果的と導かれるが、人によっては容易ではないことは当然だろう。
なお、上司の故意的なハラスメント、例えば退職に追い込むために嫌がらせを行うなどは、上記の内容ではおさめ切れないことを付記しておく。
「ソーハラ」というハラスメントをご存じだろうか。ソーシャルメディア・ハラスメントのことで、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア(SNS)に関連したハラスメントを指している。例えば、上司のFacebook投稿への「いいね!」を部下が強要された、上司の友達申請を部下が無視していると嫌がらせを受けたなどが典型的なソーハラだといえる。
SNSは個人の情報発信ツールであり、一定のルールさえ守れば、何を投稿しようが、それにどのような反応を示そうが、また他の人のSNSを見ようが無視しようが全く個人の自由のはずだが、ついそのツールへの思い入れが高くなり、期待通りの反応を部下がとらないと、つい行き過ぎてハラスメントに繋がりかねない。
また、部下のSNS(全くプライベートであっても、業務上での情報発信を行っている場合も)を、上司が監視するように日常的にチェックし、フォロワー数で高評価したり、書きこんだ内容にいわれないクレームをつけるといった行為もソーハラに分類されるだろう。
ソーシャルメディアの危険性は言われて久しいが、ここで改めて整理したい。第一に、ソーシャルメディアに依存しすぎること、日常的にスマホを見ていないと落ち着かないといった依存度が高まり過ぎる危険性である。人とのネットワーク上での繋がりないと不安になり、そちらにばかり注意が向けられ、自分の内面や自身で深く考えることが疎かになりがちとなる。自分の内面に日常的に向き合っていないと、自分の意志や思いを表出できなくなることに繋がりかねない。
第二に、様々な情報がネットでは行き交っているはずだが、現在のネットサービスの仕組みのためなのか、自身が関心あること、同調しやすい見解、都合の良いニュース等ばかりに囲まれてしまう。多様な見解、意見、異論には接しなくなり、自分の意見が正当な意見であることに疑いを挟まなくなる。その結果、社会は極端な意見が主導権を握りかねないといった危険性が叫ばれている。
最後に、他の自分への賛同を得ること、名声を得ることに強く執着することに繋がる。友達の数を競ったり、「いいね!」を多くもらうために注目されそうな話題、テーマ、写真投稿などに熱心になり過ぎるようになる。あくまでネット上という狭い世界のことだと了解していれば良いのだが、その世界が自分にとっての全てだと思うようになる。
ビジネスの観点では、最後に挙げた危険性と隣り合わせだと認識すべきだ。小売店や飲食店ではSNSで集客することは多くの業者が行っている。だからと言って、それを従業員の個人アカウントに任せたりせず、会社の正式な集客ツールとして活用すべきだ。ある特定の従業員が個人として公開しているSNSに便乗したり、会社の広告ツールなのか個人SNSなのか判然としない事態は避けたい。費用対効果を念頭において、SNS集客にどれぐらいの労力を割くべきか常に考えておきたい。
少なくない企業ではSNS利用ルールを定めていることだろう。上記の事態を避けるためにも、そのルールには、個人SNSと会社の広告ツールとしての線引きは必ず明記しておきたい。さらに、会社にとっての最悪の事態、すなわち「炎上」が起こらないために、あるいは起こったとしても最善策を講じるために何をすべきかを定めることも必須の内容となる。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「ハラスメント防止研修【パワハラ防止法対応】についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?