新入社員フォローアップ研修
カテゴリー 新入社員・若手
ねらいと目的新入社員の悩みを解消し、仕事の質を高め、離職リスクを回避する
研修時間3~4時間
対象 新入社員
入社後半年後の教育が重要!
新入社員のモチベーションを上げ離職リスクを回避する
入社3年目までの新人・実務経験者を対象とした、自ら考え動く体験・体感型コンテンツの研修です。仕事や社会人としての基本をもう一度確認・学習していただくことにより、不安や悩みを解消、新入社員のモチベーションを上げ離職リスクを回避します。離職率が極端に高くなる入社後半年ごろの実施がおすすめです。
外国人スタッフ向けの英語研修にも対応。
カリキュラム
専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。
以下は、新入社員様や入社3年目までの実務経験者へ向けた一般的な新入社員研修フォローアッププログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
また「新入社員研修」と合わせて実施いただくとより効果的です。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
基本カリキュラム
オリエンテーション(10分)
- 講師紹介・研修の進め方の説明
振り返り(65分)
- 職場の全体像を描く(組織内の役割を理解する)
- 職場の役割を知る
- 入社後半年間で出来た業務、出来なかった業務を検討する
エゴグラム診断テストで自己を知る(60分)
- 自己診断テスト実施
- 自分と他人との関わり方の基本
失敗の研究(45分)
- 失敗は誰にでもある
- 失敗を振り返る
コミュニケーションの基本(60分)
- コミュニケーションとは
- ストロークの役割
- ストロークのロールプレイ
悩みはありますか(60分)
- 個人別ヒアリング(講師が個人別にヒアリングします)
行動計画の作成(120分)
- 行動計画を作る(個人演習)
- グループ討議
- グループ別発表
カリキュラム例1
オリエンテーション(10分)
- 講師紹介、研修の進め方の説明
会社組織の一員として(80分|講義)
- 組織の具体的な期待とは何か / 今できることは何か
新入社員研修の内容の復習(90分|講義、動作訓練、講師との質疑応答)
- ビジネスマナー、ルールやマナーを守る大切さ、報連相の大事さ、およびコミュニケーションの取り方、の振り返り
- 社会人に求められる言葉づかい、身だしなみとTPO
- 会社のルール、…等々
入社後からこれまでの自分自身を振り返る(90分|グループ討議)
- 仕事上での悩みや不安なこと
- 仕事をしてみて難しいと感じたこと
- 職場での人間関係での悩み
- 理想と現実のギャップ、…等々
※各々が上記課題を考え、発表し、他の参加者から意見を求めて新たな視点と気づきを促す。講師も各々に向けアドバイスを行う。
新人の一年は聞くのが仕事「先輩・上司への上手な質問」(60分|講義)
- 仕事力を上げる質問の仕方
- 嫌われない質問のタイミング
これから先、やるべきことを具体的にする(75分|グループ討議、発表)
※新入社員研修と今回の研修を踏まえ、これから先、会社組織の一員としてやるべきことを「行動計画」の形で具体的にまとめ、発表。
まとめ(15分)
カリキュラム例2
オリエンテーション(10分)
- 講師紹介、研修の進め方の説明
新入社員研修の内容の振り返り(65分)
- 職場の全体像を描く(組織内の役割を理解する)
- 職場の役割を知る
- 入社後半年間で出来た業務、出来なかった業務を検討する
エゴグラム診断テストで自己を知る(60分)
- 自己診断テスト実施
- 自分と他人との関わり方の基本
失敗の研究(45分)
- 失敗は誰にでもある
- 失敗を振り返る
コミュニケーションの基本(60分)
- コミュニケーションとは
- ストロークの役割
- ストロークのロールプレイ
悩みはありますか(60分)
- 個人別ヒアリング(講師が個人別にヒアリングします)
行動計画の作成(110分)
- 行動計画を作る
- グループ討議
- グループ別発表
まとめ(10分)
カリキュラム例3
オリエンテーション
研修の目的を明確化する
- 研修の目的
- 研修内容の確認
- 自己紹介
10代・20代のうちに知っておくべき大切なこと
~仕事をするうえで大切なこと~ ~人生で大切なこと~
- 仕事とは?働くとは?会社とは?
- なんのために働くのか?
- 会社はどんな存在なのか?
- 仕事のできる人とできない人の決定的な違い
- 具体的な事例を用いて説明します
- ビジネスの本質
- 買わないお客様が「買います」というフロー
- 5つのやる気スイッチ
- 自分の・仲間のやる気スイッチを知ろう
- 効率よく仕事ができる法則
- ディズニーランドの法則、50:50の法則、等…
- すぐに実践できるロジカルシンキングの法則
- 本に載っていないコツを教えます
- 本やセミナーを確実に学び・成長に変えるコツ
- 本やセミナーに参加しても生かせないと意味ナシ
- 今まで学んだことの振り返り
- 今までのことを振り返り、ブレイクダウン
- 今後の目標設定
- 今後の目標を明確化
ねらいと目的
- 新入社員研修で 学んだ内容を再確認し、仕事や社会人としての基本を深く理解する
- 新入社員の悩みや課題を受け止め解消することで、離職率の抑制につなげる
- 新しい目標を設定し、仕事の質を高める
特長
- 受身の座学研修は極力少なくし、自ら考え動く体験体感型コンテンツを多く採用
- 各企業様から高い評価をいただいております弊社オリジナルのプログラムで構成
- 複数名の講師によるきめ細かいフォローアップが可能(オプション)
- 貴社の方針や実情に合わせたテキストの製作も可能
- 実績豊富な講師による効果的で説得力のある指導
主催者様・受講者様の声
新入社員研修・受講者アンケートより
ある程度できると思っていたのですが、ほとんどできていませんでした
メールの書き替えは、就活や入社してからメールを使用していたのである程度できると思っていたのですが、ほとんどできていませんでした。
上司や先輩とのメールがこれからさらに増えていくので、相手にわかりやすいメールの書き方を覚えなければいけないと思いました。
この2日間で自分の知らなかったことが多く知れたので、学んだことをこれからの仕事に生かしていきます。
新入社員研修・受講者アンケートより
立場の違いというものがよくわかりました
まず電子メールの作り方の基本。
自分は内容を細かく書いてしまい、長文になってしまうことが多いです。
演習で簡単に短く書いている文を見られて、内容をまとめて簡単なメールが作れるように練習していこうと思いました。
またコミュニケーションでは、「上司の立場に立った時のコミュニケーション」ということで、あまり体験したことのない立場というのもあって、話し方や内容の進め方、相手の返答に対しての返しなど、思ったよりも言葉が出ず、立場の違いというものがよくわかりました。
新入社員研修・受講者アンケートより
私にとってすごくヒントになりました
コミュニケーション能力。すごく勉強になりました。
講師が始めに言っていた趣味ですが、私には趣味がありません。
どう持てばいいのかもわからず、休日など時間を持て余していることが多いです。その中で相手がやっている趣味を自分もやって同じ共有のことを話せるようになるということは、私にとってすごくヒントになりました。
合う合わないではなく、まずはかじるぐらいでいいので、手をつけてみようと思います。そして不安の6つの要素の中で、⑥時期の不安。今じゃなくてもいいことに対して、後回しにすることが最近多く、そんな自分が嫌になっていました。
それじゃあダメだ、今日は○○をするなど、少しずつに分けて手をつけたらいいと思いました。この2日間での感想は、書ききれないほどありますが、たくさん勉強になりました。本当にありがとうございました。
新入社員研修・受講者アンケートより
普段同年代の方と話をする機会が少ないので良い刺激になりました
まず電話の取り方の復習をしていただけて、昨日だけでは身についていなかったので、ありがたかったです。
その後はグループワークで、コミュニケーションに関する話し合いが多く、普段同年代の方と話をする機会が少ないので良い刺激になりました。
相手の胸を見て呼吸を合わせることで話のタイミングを合わせたり、質問の内容や割合で相手に信頼感を持ってもらえたり、たくさんの学びがあったので、仕事にこれから励んでいく中で取り入れていきたいです。
また、最後の上司と部下の話し合いのグループワークはたくさん頭を働かせて話すことができ、楽しかったです。
新入社員研修・受講者アンケートより
上司って難しい
2日目はコミュニケーションを主としてやりましたが、困惑が多かったです。
普段メールなど使わないので、メールの内容とまとめ方や電話での対応を学ぶことができてよかったです。
最後の方、上司と部下のやりとりをしてみて感じたことは「上司って難しい」ということでした。
今後会社内で生かせればよいと思いました。
>> もっと読む
このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)
飲食料小売業(製菓)
飲食業A社
Tips
セミナー&研修.netの新入社員フォローアップ研修が選ばれる理由
右も左もわからない状態で受ける新入社員研修で学んだことの実践、習慣化など、今一度社会人としての自覚や仕事の取り組み方について復習することが必要です。
半年、1年、3年と経過した新入社員、実務経験者を対象に、不安や悩みの解消と、モチベーション向上、学んだことを定着させたうえで、新しい知識や技術の習得、現状の課題を明確にし、今後の目標設定をするなどを新入社員フォローアップ研修のメインテーマとし、生産性向上、離職を抑止することが目的となります。
セミナー&研修.netの新入社員フォローアップ研修は、「実践的」をキーワードに、体験、体感型で受講者様が積極的に研修に参加できる研修を実施します。
研修後の「行動」へスムーズに移行できるカリキュラムを特長としています。
また、セミナー&研修.netの研修アドバイザーが、御社の業界特性、方針に則した研修カリキュラムをご提案いたしますので、ご安心ください。
また、他社の新入社員研修を実施された企業様もお気軽にご相談ください。
新入社員研修についてはこちらをご覧ください。
Q & A
Qeラーニング(動画視聴)を考えていますが対応していますか?
Aはい。eラーニングへも対応しております。研修内容によっては、貴社専用に講義動画を撮影させていただきご提供することも可能です。納品形態も、URLでの提供以外にもDVDなどでの納品も可能です。詳しくはお問い合わせください。
Qオンライン研修を検討しているが、セミナー&研修ネットのオンライン研修をもっと詳しく知りたい。
Aご検討くださり誠にありがとうございます。セミナー&研修ネットのオンライン研修(e-On研修)は下記よりご覧ください。その他、不明点などございましたらお気軽に当社の研修アドバイザーまでお問い合わせください。(TEL: 03-3808-2241 お問い合わせフォーム)
Qセミ研で研修を受講するメリットは何ですか?
Aセミ研の研修でもっともおすすめできるポイントは「カスタマイズ研修」であることです。貴社のご要望、現状での課題に合わせて、研修内容をカスタマイズできます。内容や研修時間など、柔軟に対応しておりますので、開催できるかご不安に感じられる場合にも一度お問い合わせください。一緒に不安を解消していきましょう。
Q研修はどんな講師が担当しますか?
Aセミ研では、ご希望の研修カテゴリごとに現場経験豊富な講師を選定して派遣しております。研修講師としての経験も豊富にある講師が所属しておりますので、安心してお任せください。おかげさまでたくさんの企業様からリピートをいただいております。
Q演習とは何をするのでしょうか?
A個人に課題を与えて考えさせる個人ワーク、グループでそれぞれの意見を持ち寄り合うグループワーク、グループ討議を行い、グループごとの結論を全体で発表し合う講評などを行います。聴くだけと実際に行うのとでは、研修内容の習得に段違いの効果が望めます。ご希望の研修でどのような演習を組めるかの詳細は、お問い合わせください。
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
「新入社員フォローアップ研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日