テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
業務効率化研修 〜AI・ノーコードツール・クラウドサービスの活用〜
日常業務の効率化(生産性向上)を目指すスタッフのためにAIやDXツールを使った業務効率化を学ぶ
OECDデータに基づく2021年の労働生産性は、OECD加盟38カ国中、27位という結果になっています。また1人あたりの労働生産性においても1970年以降最も低い29位となっており生産性の向上は企業にとって喫緊の課題と言えます。他方ではCHATGPTを代表とされるAI活用、オンライン会議、ノーコードツールなど、業務効率のためのツールは飛躍的な進化を遂げています。実は日本のChatGPT利用率は米国、インドに次いで世界3位となっておりその関心の高さが伺えます。
本研修では、多様化・複雑化する業務に悩む人を対象に、現在の業務内容の見直しとともに、ChatGPTをはじめとした最新のAI・DXツールを使った業務効率化の基本スキルを習得していただきます。本研修では、実際の業務の洗い出し、改善策の検討、具体的なツール活用法について考えていただきます。
※企業によってはセキュリティ面の制限がある場合もございます。その場合は、事前に講師と調整の上、使用ツールの選定からアドバイスさせていただきますのでご安心ください。
いますぐカリキュラム・見積もりを相談する
03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00
カリキュラム
- カテゴリー
- ねらいと目的
- 業務効率化のスキルを体系的に学習し、日常業務の効率化を目指す。
- 研修時間
- 4時間
- 対象
-
- 一般職
- 企画・非定常業務従事者
カリキュラム
オリエンテーション
- 講師紹介
- 研修の狙い
業務効率化の最新トレンド
- AI活用(CHATGPT)における最新トレンド
- ノーコードツールの最新トレンド
- クラウドサービスの最新トレンド
- 自社でどのように業務効率化ツールを組み込むか?を検討する
仕事のスペクトラム分析
- 仕事のスペクトラム分析とは
- 個人演習、解説
業務の見直し
- 生産性の罠に陥らないためのポイント
- 仕事を作らない
- 時間の使い方
- 仕事の計画を立てる
仕事の優先順位の見直し
- 仕事の優先順位のポイント
- 優先順位を見直す (演習)
仕事を任せるポイント
- 仕事を任せる意味
- チームビルディングで生産性を高める
ロジカルシンキングを活用する MECEとは
- ロジックツリーを駆使する
- セオリーに沿って仕事を (演習)
業務改善・効率化ワーク
- 業務課題を洗い出し、改善点を議論する。また最新の業務効率化ツールをどのように組み込めばよいか?についてグループワークを通じて検討を深める。
クロージング
- 全体のまとめ
- Q&A
企画提案書のダウンロードはこちら
ねらいと目的
- 日常業務の効率化を目指す。
- 業務のムダ・ムラ・ムチャを発見する。
- 最新のDX・AI・クラウドサービスなどの中から業務効率化に繋がるツールを知る。
- 業務効率化のスキルを学ぶ
特長
- 業務効率化の理論・セオリーを学び、それらの実践方法を習得します。
- 自身の全業務を棚卸し、それらの業務目的を踏まえ、手法・手順・協業作業の中身を見直します。
- 実例に沿って解説しながら、役立つヒントを掴んでもらいます。
- 長年の習慣・仕事のやり方を変えることに躊躇しがちなベテラン社員の意識改革に焦点を合わせます。
- あらゆる職種・業務に対応できます。
関連事例
Tips
業務効率化とは
一口に職場の「業務」と言っても、担当職務によってさまざまな内容があります。一人で取り組む事務作業がある一方で、企画業務や外回りが伴う営業業務があるなど、さまざまです。これらの業務の効率化と言ってもさまざまな切り口があることは容易に想像がつきます。私たちが「業務効率化研修」の依頼を受けると、まずは受講される方々の職務内容と問題意識を十分にお聞きした上で、的確な研修内容とプログラムを提案することを第一に優先します。一般論としての「業務効率化研修」は、よほどのことがない限りはあり得ません。
これら研修の究極の目的は業務プロセスの変革と考え、行うべき業務と行わなくても良い業務を峻別し、全ての業務の流れを見直します。最重要な業務にさらに時間をかけるために、行わなくなる業務による影響を最小限にとどめる方策を立案します。
業務効率化を阻む要因には、コミュニケーションなど職場環境に根ざすもの、スタッフの専門性・スキルに起因するもの、ICTなど業務ツールによるものなどが複雑に絡み合っています。これらの要因を解きほぐし、究極の目的に合致するための業務プロセスの組み直しが勧められます。
各種ツールの解説
Kintone
Kintoneは、Cybozu株式会社が開発・提供しているクラウド型の業務アプリケーションプラットフォームです。これにより、ビジネスプロセスの管理、作業の自動化、データの整理などを容易に行うことができます。特徴としては、プログラミングスキルがなくても自分たちでビジネスアプリを独自に作成し、組織内で共有することができる点です。ドラッグ&ドロップでフィールドを配置したり、ボタンをクリックするだけで操作が可能で、誰でも簡単にアプリケーションを作成できます。作成したアプリケーションはPCだけでなく、スマートフォンやタブレットからもアクセス可能で、場所を選ばずに業務を進めることができます。さらに、Kintoneはチームのコミュニケーションをサポートする機能も備えています。各レコードにコメントを付けることができ、問題解決の過程をチーム全体で共有することができます。また、ワークフロー機能により、タスクの進捗管理や承認プロセスもデジタル化することが可能です。セキュリティ面でも、SSL/TLSによる通信の暗号化、IPアドレス制限、パスワードポリシー設定など、企業が求める高度なセキュリティ機能を提供しています。データはAWS(Amazon Web Services)の信頼性の高いデータセンターに保存されます。以上のように、Kintoneはビジネスプロセスのデジタル化を支えるツールとして多くの企業で利用されています。
ChatGPT
ChatGPTは、OpenAIによって開発された大規模な人工知能(AI)言語モデルです。このモデルは、大量のテキストデータからパターンを学習し、人間のように自然なテキストを生成します。このような機械学習モデルを「変換器」(transformer)と呼びます。
ChatGPTの特徴として、以下のような点が挙げられます:
・自然な会話:ChatGPTは質問に回答したり、作文を作成したり、あるいは一般的な話題について対話する能力があります。これにより、人間と自然な会話を行うことができます。
・大規模なデータからの学習:ChatGPTはインターネット上の大量のテキストデータから学習します。そのため、非常に幅広いトピックについて話すことができます。
・高度な自然言語処理:ChatGPTは高度な自然言語処理(NLP)技術を利用しています。これにより、文脈を理解し、複雑な指示にも対応できます。
ただし、以下のような制限もあります:
・新しい情報の学習:ChatGPTの訓練データは定期的に更新されますが、最後の更新時点以降の情報については知らないという制限があります。そのため、最新のニュースやイベントについては知識がない場合があります。
・意図しない情報の生成:ChatGPTはあくまで機械学習モデルであるため、時として不正確な情報を生成することがあります。モデルが生成する情報は全て訓練データから学習した結果であり、モデル自身が情報を理解したり検証したりする能力はありません。
・個人情報の保護:ChatGPTはプライバシーやセキュリティを重視しており、ユーザーの個人情報を保存または学習することはありません。
以上のような特性を持つChatGPTは、カスタマーサポート、コンテンツ生成、教育、エンターテイメントなど、多くの用途で利用されています。
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】