ビジネスマナー&コミュニケーション研修

カテゴリー CS・接遇・クレーム対応・ビジネスマナーコミニュケーション・コーチング営業販売

ねらいと目的働く上でのビジネスマナーの基本と、チームで仕事をする際のコミュニケーションのコツを、学び身につけます。

研修時間2〜3時間

対象 新入社員 2~3年目までの若手社員

お互いが快くコミュニケーションを取るために、必要なマナーを身につけよう。

新型コロナの影響で、新しい生活様式が勧められています。その中では、新しいエチケットを守ることも含められています。
当研修では印象を良くする表情筋のトレーニングや、周囲の相手との伝え方・聴き方などの演習を行い、伝えわるコミュニケーションを習得して頂きます。職場のコミュニケーションの風通しを良くして、業務効率をアップしませんか? 詳しくはお問い合わせください。
Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。

カリキュラム

専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 以下は一般的な知的財産研修プログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。 担当講師(例)はこちらをご覧ください。
 ※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。

ビジネスマナー&コミュニケーション研修

1・仕事を効率よく身に付け進めるために!

2・感染症を確実に予防しよう!新しい生活様式!職場でのエチケット

・身だしなみ
・ふるまい
・挨拶

3・職場の印象を整える~表情のトレーニング~

4・周りとの関係をスムーズにする土台

5・伝え方・聴き方

6・敬語の種類と使い方

7・問い合わせが増える世の中だからこそ!一歩差がつく電話応対

8・WEBでの問い合わせにも確実に対応!ビジネス文書・メール

9・報連相時のポイントと注意点

10・情報共有の大切さ!チームワーク

講師派遣に関するお問い合わせはこちら ビジネスマナー&コミュニケーション研修の企画提案書のダウンロードはこちら

ねらいと目的

  • 新しい生活様式に必要なエチケットを身につけ、感染症を防ぐ。
  • 表情筋のトレーニングで印象をアップし、職場の雰囲気を明るくする。
  • コミュニケーションの土台となるより良い伝え方・聴き方を習得する。

特長

  • プロフェッショナルとして数々の現場を経験してきた講師が担当します。
  • 演習を含む内容で、その場で身につき受講後すぐに役立ちます。

主催者様・受講者様の声

  • 新入社員研修・受講者アンケートより

    ある程度できると思っていたのですが、ほとんどできていませんでした

    メールの書き替えは、就活や入社してからメールを使用していたのである程度できると思っていたのですが、ほとんどできていませんでした。

    上司や先輩とのメールがこれからさらに増えていくので、相手にわかりやすいメールの書き方を覚えなければいけないと思いました。

    この2日間で自分の知らなかったことが多く知れたので、学んだことをこれからの仕事に生かしていきます。

     

  • 新入社員研修・受講者アンケートより

    立場の違いというものがよくわかりました

    まず電子メールの作り方の基本。

    自分は内容を細かく書いてしまい、長文になってしまうことが多いです。

    演習で簡単に短く書いている文を見られて、内容をまとめて簡単なメールが作れるように練習していこうと思いました。

    またコミュニケーションでは、「上司の立場に立った時のコミュニケーション」ということで、あまり体験したことのない立場というのもあって、話し方や内容の進め方、相手の返答に対しての返しなど、思ったよりも言葉が出ず、立場の違いというものがよくわかりました。

     

  • 新入社員研修・受講者アンケートより

    私にとってすごくヒントになりました

    コミュニケーション能力。すごく勉強になりました。

    講師が始めに言っていた趣味ですが、私には趣味がありません。
    どう持てばいいのかもわからず、休日など時間を持て余していることが多いです。

    その中で相手がやっている趣味を自分もやって同じ共有のことを話せるようになるということは、私にとってすごくヒントになりました。
    合う合わないではなく、まずはかじるぐらいでいいので、手をつけてみようと思います。

    そして不安の6つの要素の中で、⑥時期の不安。今じゃなくてもいいことに対して、後回しにすることが最近多く、そんな自分が嫌になっていました。
    それじゃあダメだ、今日は○○をするなど、少しずつに分けて手をつけたらいいと思いました。

    この2日間での感想は、書ききれないほどありますが、たくさん勉強になりました。本当にありがとうございました。

     

  • 新入社員研修・受講者アンケートより

    普段同年代の方と話をする機会が少ないので良い刺激になりました

    まず電話の取り方の復習をしていただけて、昨日だけでは身についていなかったので、ありがたかったです。

    その後はグループワークで、コミュニケーションに関する話し合いが多く、普段同年代の方と話をする機会が少ないので良い刺激になりました。

    相手の胸を見て呼吸を合わせることで話のタイミングを合わせたり、質問の内容や割合で相手に信頼感を持ってもらえたり、たくさんの学びがあったので、仕事にこれから励んでいく中で取り入れていきたいです。

    また、最後の上司と部下の話し合いのグループワークはたくさん頭を働かせて話すことができ、楽しかったです。

     

  • 新入社員研修・受講者アンケートより

    上司って難しい

    2日目はコミュニケーションを主としてやりましたが、困惑が多かったです。

    普段メールなど使わないので、メールの内容とまとめ方や電話での対応を学ぶことができてよかったです。

    最後の方、上司と部下のやりとりをしてみて感じたことは「上司って難しい」ということでした。

    今後会社内で生かせればよいと思いました。

     

  • >> もっと読む

このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)

  • 飲食料小売業(製菓)

    飲食業A社

関連事例

講師派遣に関するお問い合わせはこちら

Tips

伝わるコミュニケーションは、まず事実確認から

上司への報告、とりわけうまくいっていない業務の報告をするとき部下は「こうしようとしたのに」「ああしようとしたのに」と自分の意図を事細かく話そうとしてしまいがちです。「私はちゃんと仕事をしている」と伝えたいがためです。しかしそのような伝え方は結論が見えにくくなり、上司にはくどくどとした言い訳にしか聞こえないものです。

円滑なコミュニケーションのために、まずは事実から伝えることが大切です。そこから原因を考えたり、方法をさぐったりしていくことで、より良い方法を見つけることができます。

失敗を人に伝えるのは、特に上司に報告するのは勇気が要ることでしょう。しかしもし失敗を隠したりなどしたら、問題を大きくしてしまいかねません。日頃から話しやすい空気を作っておくには、表情筋のトレーニングが大きな効果を与えてくれます。一人一人が明るい表情を心がけることで、職場の空気は一段と明るくなります。当研修で、職場の空気を良くし、コミュニケーションを潤滑にして業績アップしませんか? 詳しくはお問い合わせください。

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。


SSL グローバルサインのサイトシール

このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

「ビジネスマナー&コミュニケーション研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。

電話でのお問い合わせ

受付時間 月~金 10:00~18:00

メールでのお問い合わせ