SNS活用研修(基礎編)

カテゴリー IT/SNS/DX

ねらいと目的SNSの基本的な使い方や各SNSツールの特徴、成功事例など企業でSNS活用するために必要な基本的な知識を習得

研修時間約2~4時間 ※別途ご相談

対象 全員

SNSを導入する際に必要な基礎知識を学ぶ!

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を導入しない理由があるとしたら、それは何でしょうか? 炎上への不安など、SNSに対する苦手意識が挙げられるかもしれません。また、実際にSNSを導入することで、どのような効果が期待できるかを疑問視する声もあるでしょう。
当研修では、豊富な事例を紹介しながらSNS活用の仕方を学んでいただきます。併せて炎上事例についても解説し、安心・安全なSNS運用の仕方を理解いただきます。
SNSには様々なツールがあり、それぞれに個性、特徴があります。代表的なSNSであるTwitter、Instagram、TikTok、LINEの特徴を理解することでSNSごとの活用ポイントを理解いただきます。集客や販促、ブランディングや採用等多岐に渡る活用方法を効果的に習得できます。SNS導入へのはじめの一歩として、または既に始めていて運用にお悩みの方、従業員への導入研修としてご活用ください。
Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。

カリキュラム

ワーク中心カリキュラムA

カリキュラムAはワークショップを通じながら、他人事になりがちなSNS運用について当事者意識を持っていただきます。また企業に合わせたSNS活用法へのカスタマイズも行いますので、実体感あふれるSNS研修の実施が可能です。

企業の特性に合わせたSNS活用の留意点

※企業様のSNS活用度合いや業界特性に合わせて留意点をアレンジいたします。

  • なぜいまSNS活用なのか?〜オンライン×ファンづくりの考え方〜
  • 主要SNS(Instagram、Twitter、TikTok、Facebookなど)の特徴

主要SNSの機能解説

※企業様がメインで活用頂いているSNSを中心に機能解説と事例紹介を行います。

  • Instagramの機能解説(企業によって変更)
  • 各業界のSNS活用事例
  • 受講者・講師との事例研究と意見交換

前半ワーク(演習)〜コンセプト立案〜

※アカウントのコンセプトやプロフィール文章などをワークを通じて議論をして企業のSNSに振れるキッカケと当事者意識を持った運用につなげていきます。

後半ワーク(演習)〜ターゲット・投稿内容〜

※企業様が獲得したいターゲットを明確にし、企業としての世界観を明確化します。

  • アカウントのターゲットと世界観を決めよう
  • 投稿ネタを考えてみよう
  • グループ発表
  • 講師講評と講師による見本投稿例

クロージング

  • まとめ
  • 質疑応答

講義中心カリキュラムB

SNSの特徴と活用方法を学ぶ

  • Twitterの特徴
  • Instagramの特徴
  • TikTokの特徴
  • ブログやHPとの違いを学ぶ

SNSのルールを学ぶ

  • SNSの運用ルール
  • 個人SNSと企業SNSとの切り分け方
  • SNSの活用事例から学ぶ

SNSで発信内容を決めよう

  • 読まれる発信と読まれない発信の違い
  • SNSでお客を集める具体策
  • 発信してみよう
  • 動画配信(リール、TikTok、ライブ配信)のポイント

Twitter活用事例

  • 人材採用に生かした事例
  • イベント集客に生かした事例
  • 飲食店の集客に生かした事例
  • 大手企業の活用事例
  • 食品メーカーの活用事例 など

SNSの炎上事例と対処法

  • SNSの炎上事例
  • 炎上を起こさないための留意点

SNSの活用を考えてみよう(演習)

 

講師派遣に関するお問い合わせはこちら SNS活用研修(基礎編)の企画提案書のダウンロードはこちら

担当講師

ねらいと目的

  • SNSの基本と運用ルール、ブログとの違いや、個人利用と企業での運用の違いを学びます。
  • Twitter、Instagramなどの特徴を理解し、それぞれの活用の仕方を学んでいただきます。
  •   
  • 各SNSの肝となる動画配信のポイントについて学んでいただきます。
  • SNSで心配な炎上について、具体的な事例をもとに炎上を起こさないようにするにはどのような点に留意すべきかを解説します。
  • 実際にSNSでの発信を行っていただき、自分自身に合った活用の仕方を考えていただきます。

特長

  • SNSの基本から炎上対策まで、SNSを安全に利用するための知識を総合的に学んでいただけるカリキュラムです。
  • SNSを利用した販促方法を具体的に盛り込み、受講後直ぐにビジネスに活用していただけます。
  • 各種SNSの違いを知り、ご自身の提供するサービス・商品に合ったツールを知っていただけます。
  • 実際に発信してみる演習、読まれる発信についてのポイント解説を含めた、実践的な内容です。

このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)

  • サービス業(イベント)・販売

    日比谷花壇
  • 公的機関

    東京都中小企業振興公社
  • 金融機関

    埼玉縣信用金庫
  • 金融業界

    せいしんビジネスクラブ
  • プロスポーツクラブ

    フットサルクラブM
  • スーパーマーケット業界

    シジシーショップ
  • 塗料業界

    関西ペイント
  • 文具業界

    大手文具メーカーP社
多数の団体様・企業様に研修を実施いただいております。

関連事例

講師派遣に関するお問い合わせはこちら

Tips

SNS活用のメリット

SNSを利用するメリットは多岐にわたります。ソーシャルメディア・ネットワーク(SNS)は、世界中の人々とつながる機会を提供するものであり、その利点は間違いなくあります。また、個人・法人を問わず、多くの人に情報を発信することができます。特に中小企業にとっては、ソーシャルメディアを活用することで、コストをかけずに自社の製品やサービスをより多くの人に知ってもらうことができます。また、SNSは人脈作りや新しい出会いにも最適で、人間関係を構築し、コミュニティを作り、露出を増やすことができます。SNSは、ちょっとした工夫で、企業や個人がフォロワーや露出を増やし、世界で最も影響力のある人々と会話することもできる、ポジティブな変化をもたらす強力なツールとして活用することができるのです。

SNSは始めましたか?

あなたはSNSに対してどんなイメージをお持ちでしょうか? どんな出会いがあるのだろうという期待感、ワクワクする気持ち。それともそろそろ始めなきゃ、という義務感でしょうか?もしかしたら後者のような、周囲の空気に押されて「始めなければならない」というプレッシャーを感じている方も多いかもしれません。もしくはSNSに関する口コミを耳にして、単に「面倒くさそう」「時間を取られそう」という不安を感じてなかなか始められないでいる方もいらっしゃるかもしれません。

もしかしたら、SNSでの発信を既に始めていて、なかなかうまくいっていない方もいるでしょう。SNSの利用の仕方は個人の利用(CtoC)から企業対個人(BtoC)、そして企業と企業のリレーションシップ(BtoB)へと広がりつつあります。ふとしたきっかけに個人が業界の有名人と出会う機会もあり、そのハプニング性が楽しい場所でもあります。チャンスを活かすには、土台となる基本を整えておく必要があります。SNSをビジネスに活用したいとお考えの方には、当研修は基本に立ち返り、SNSの運用目的を改めて見つめて頂く良い機会になるでしょう。

当研修では、まだSNSを始めていない方だけでなく、始めてはみたが、なかなかうまくいっていない方にも、事例を用いてエッセンスとなる部分をふんだんにお伝えしますので、SNSを運用するメリットを改めて感じていただけます。具体的な活用方法についても含めた、実践的なカリキュラムです。しっかりと対策するべき、炎上対策についても含めています。自分なりのSNS活用の在り方についても、考えていただけます。はじめの一歩にも、既に始めている方のSNS運用を軌道に乗せるためにも、当研修をぜひご活用ください。

 

人々の生活のインフラとして発達するSNS

過去にはSNSは単に発信の場でしかありませんでしたが、現在は受信者からレスポンスをもらえる、双方向のコミュニケーションを土台としたフィードバックを得られる場所として発達しています。地域のコミュニティが過疎化している場所などでは、却ってSNSの方が活況で、人とのコミュニケーションを得られる場であったり、情報を得られる場所であったりするケースもあります。

SNSはかつては匿名が基本の場所でしたが、徐々に個人が活躍する時代に移っており、SNSを利用した個人のビジネス発信が多くなっています。国内の基幹部分を大企業が占有する時代が終わりつつあり、中小企業や、個人個人へと手綱が渡される時期に来ています。

SNSの隆盛につれて、個人アカウントとしての利用と、ビジネス利用の境界線は限りなく曖昧になりつつあります。それは個人個人の、プライベートと仕事との境界に対する意識の違いにもよるものであり、一方は「お友達」と思っていてももう一方は「お客さん」としてしか見ていない、などの見識の相違が起こることもあり、不要な心の軋轢を生み出し兼ねません。それを防ぐためには自分自身のSNSアカウントの利用目的と、人としての在り方とをしっかりとを捉えておく必要があります。

SNSをビジネスで活用するには、顔の見える発信を心がけなければいけません。どのような人物なのか、信用に値する人なのか。人は注意深く判断しています。その上でキャラクターを発揮し、人の注目を集めて、お互いが気持ちよく・楽しめる発信をしていくためのポイントとコツを盛り込んだカリキュラムをご用意しています。当研修で、SNSを活用した人とのコミュニケーションづくりを体験しませんか?

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。


SSL グローバルサインのサイトシール

このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

「SNS活用研修(基礎編)についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。

電話でのお問い合わせ

受付時間 月~金 10:00~18:00

メールでのお問い合わせ