1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
カテゴリー 業務改善
ねらいと目的非効率な会議を脱却させるための会議運営のポイントを学ぶ
研修時間3〜4時間
対象 全社員
「無駄な会議の排除」「会議の効率化」はどの企業においても悩みのタネではないでしょうか。日々増える会議という名の報告会。メール一本で済むものを何時間もかけて結論の出ない会議を行うことで生産性の低下を招いているのが現状です。加えて、コロナで増えたオンラインミーティングですが、会議の前におこなうプレ会議、など、手軽にオンラインができるようになったことで、今度はやたらと打ち合わせの回数が増える始末。本研修では、効率的な会議運営のポイントを学ぶとともに、会議の生産性を高めるためのファシリテーションスキルを併せて習得いただきます。
03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00
メールフォームはこちら
専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 以下は、会議運営・ファシリテーション実践研修のプログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。 担当講師(例)はこちらをご覧ください。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
ファシリテーションとは、ラテン語の「facilis」(容易にする)から派生した言葉で、意思決定プロセスを円滑に進行させるための技術や手法を指します。具体的には、グループディスカッションや会議、ワークショップなどの状況において、参加者全員が意見を出し、共有し、理解することを助ける役割を果たします。ファシリテーションの主な目的は、互いの視点を尊重し、深く理解し合うことで、集団の知識と経験を最大限に引き出すことです。これは、新しいアイデアや解決策を生み出し、集団の学習と成長を促進するために不可欠です。ファシリテーター(ファシリテーションを行う人)の役割は、参加者の間での対話を調整し、有意義な結論に導くことです。彼らは中立的な立場を保ち、特定の結果を推進することなく、全員が参加し、各意見が尊重されるようにします。これには、明確なコミュニケーションのルールを設定し、適切な質問を提供し、発言時間を均等に分配するといった技術が必要となります。ファシリテーションは、組織内のチームビルディング、問題解決、意思決定プロセス、戦略立案など、さまざまな場面で活用されます。また、多様性と包括性を重視する現代社会では、異なる背景や視点を持つ人々が共有の理解を築く手段として、その価値はますます高まっています。このように、ファシリテーションは、集団の対話と意思決定を円滑に進行させ、結果的には組織のパフォーマンスを向上させる重要な手法です。習得すれば、個々の能力だけでなく、全体としての成果を大きく引き上げることが可能となります。
1. スタンドアップミーティング(Stand-up Meeting)
スタンドアップミーティングは、参加者全員が立った状態で行う短時間の会議です。アジャイル開発手法の一部として知られ、毎日定期的に開かれることが一般的です。目的は、チームメンバーが自分の作業の進捗状況や問題点を共有し、全員がプロジェクトの状況を理解することです。立ったまま行うことで、会議が長引くことを防ぎ、効率的なコミュニケーションを促します。円滑な進行のためには、各メンバーが作業の進捗、困っていること、次に何をするかを簡潔に報告することが必要です。また、深堀りの必要がある議題は、別の会議や個別の対話で行うべきです。
2. ブレインストーミング(Brainstorming)
ブレインストーミングは、新しいアイデアを生み出すための会議です。参加者は自由に意見を出し合い、多くのアイデアを生み出すことを目指します。これにより、新たな視点や解決策が見つかることがあります。円滑な進行のためには、全員が自由に意見を述べられる環境を作ることが重要です。また、批判的な意見や評価は避け、全てのアイデアを尊重することが必要です。アイデアの質よりも量を重視し、後で絞り込むことが一般的です。
3. ワークショップ(Workshop)
ワークショップは、特定の目標に向けて具体的な作業を行う会議です。教育、スキル向上、プロジェクトの具体的な問題解決など、様々な目的で行われます。参加者はアクティブに参加し、実際の作業を通じて学ぶことが期待されます。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「効率的な会議運営のポイント研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?