テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
プレゼンテーション研修 〜相手を魅了するプレゼン手法を体系的に学ぶ〜
採用力を高めるプレゼンテーション手法を習得する。
組織の内外を問わずに日々行われているプレゼンテーション。しかし同じ内容であっても、プレゼンテーターの立居振る舞い、資料のディティールの違いによってその印象は全く異なります。小さな差が大きく結果を左右するのがプレゼンテーションです。そしてどんなに素晴らしい資料を作ったとしても、プレゼンターの伝え方次第ではプレゼンの場を台無しにしてしまうことも起こり得ます。プレゼンテーションに苦手意識を持っている方に対するあがり克服法、実際のプレゼンテーション場面を想定した模擬プレゼンなどの実施を通じて、より魅力的なプレゼンテーション話法を身につけることができます。
プレゼンテーション研修で、提案の採用率を高めるためのプレゼン資料の構成や課題設定方法から、プレゼンテーターに必要な訴求力のある説明方法までを体系的に学びましょう。
いますぐカリキュラム・見積もりを相談する
03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00
カリキュラム
- カテゴリー
- ねらいと目的
- プレゼンテーションの成約率を高めるための手法を実践形式で学ぶ
- 研修時間
- 1〜2日間
- 対象
-
- 管理職
- 一般職
専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。
以下は、プレゼンテーション研修の一般的なプログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
基本カリキュラム
プレゼンテーションの要件
- 良いプレゼンテーションとは
- 実例で知るプレゼンテーション(ビデオ視聴)
- オンライン環境下でのプレゼンテーションの極意とは?
- セルフチェックで、あなたに合ったプレゼンテーション・スタイルを知る
- ロールプレイ&相互フィードバック
プレゼンテーション資料の要件
- 論理的で説得力ある資料とは
- 論理構成の方法
- ビジュアル表現の数々
- パワーポイントのひな形を活用する
- オンライン会議におけるプレゼンテーション資料のポイント
プレゼンテーションの課題設定
- (貴社への事前取材で業務に合わせた課題を設定します)
A.事業戦略作成(社内向け)、B.自社製品・サービス訴求(顧客向け)などご要望に合わせ課題設定を行います。 - 受講者別に課題を討議・設定
模擬プレゼンテーション実施(1回目)
- 模擬プレゼンテーションを実施(ビデオ撮影を行います)
- オンラインによる模擬プレゼンテーションを実施
模擬プレゼンテーションのフィードバック
- 受講者による相互フィードバック
- 講師により改善点指摘
(資料およびプレゼンテーション・スタイルを評点します)
模擬プレゼンテーション実施(2回目)
- 受講者および講師による改善内容の反映
- 模擬プレゼンテーションを実施(ビデオ撮影を行います)
- 講師によるフィードバック
最終プレゼンテーション
- 全体に対するプレゼンテーション(貴社経営幹部に向けた成果報告会も可能)
- 講師による全体講評
- (経営幹部による講評)
クロージング
- まとめ
- Q&A
企画提案書のダウンロードはこちら
担当講師
ねらいと目的
- 訴求力の高いプレゼンテーション資料の作成からプレゼン手法まで、短時間で作成するための方法を習得します。
- 訴求力の高いプレゼンテーション資料作成に必要な課題設定から企画書完成のテクニックを体系的に学びます。
- 模擬プレゼンテーションを通じて、わかりやすく、訴求力の高い説明方法を学びます。
特長
- コンサルティング・ファームがおこなっている課題設定や戦略提案まで、戦略的プレゼンスキル習得が可能
- 短時間で資料化できる効率化手法も合わせて習得可能
- アセスメント手法を用いた、ビデオ撮影およびフィードバックにより課題を明確化
- プレゼンテーションのプロフェッショナルが、ひとりひとりの課題解決を具体的に指南
関連事例
Tips
自己流プレゼンテーションからの卒業
営業など、外部に向けて自社製品を売り込む仕事をしていると避けて通れないのがプレゼンテーションです。しかし「対面の商談ならスムーズに話ができるのに、プレゼンとなるとどうにも緊張してしまう」「そもそも人前で何かを発表するのに抵抗がある」という“プレゼン嫌い”なビジネスパーソンも、案外多いのではないでしょうか。
話すスキルだけでなく、内容の練り込みや資料・スライドなどを使ったビジュアル面のアピールも求められるため、苦手意識を抱いてしまいがちなプレゼンテーションですが、ここを会社として強化すれば、売り上げの飛躍的なアップも夢ではありません。
各々が自己流のプレゼンを行っているなら、研修を通して統一のやり方を身につけ、標準スキルとして浸透させることをおすすめします。
プレゼンの肝は相手を分析すること
そもそもプレゼンテーションとは、自分の言いたいことを伝えるのではなく「相手の欲しいものを提供できますよ」とアピールするための場です。プレゼンを成功させる鍵は、相手が何を欲しているのかを知ること。つまり、クライアントのニーズを的確に分析する必要があります。
例えばノートPCを売りたい時、お客様が「初めてノートPCを手にするビギナー」なのか、あるいは「買い替えを検討しており、ある程度PCを使い慣れている中級者」なのかによって、セールストークの内容が変わるでしょう。
初めてノートPCを手に入れる相手なら「ノートPCを購入すれば、こんな快適な生活が待っていますよ」とアピールするのが効果的でしょう。一方で、買い替えを検討している相手には「このノートPCにはこんなスペックが備わっているので、今まで使っていて不便に感じていたことが解消されますよ」と説明すれば、魅力を感じてもらえそうですね。
つまり、数ある商品の中で何を勧めるのか、または同じ商品でも何をポイントにしてアピールするのがが大切なのです。相手のツボを理解すれば「刺さる」プレゼンテーションが可能です。全ての商品、全ての機能を通り一遍に説明しても、相手の心を動かすことはできません。
魅力的に伝えるためにはテクニックも必要
相手の分析を行い、訴求する内容やプレゼンテーションの方向性が定まったなら、それらを簡潔にわかりやすく伝えます。そこで必要なのが、簡潔でメリハリのある説明や、視覚に訴えかける資料です。
どんなに相手のニーズに沿った提案でも、効果的な見せ方ができなければ興味を持ってもらえません。プレゼンの内容を、プレゼンテーターの伝え方によって受け取りやすくすることが大切なのです。
プレゼンテーションの際に効果的な、話の組み立て方のひとつに「PREP法」というものがあります。これは、結論(Point)→理由(Reason)→事例(Example)→まとめ(Point)の順序で物事を説明するというフレームワークで、文章作成にもよく使われています。
①結論(Point)「今回は、〜をご提案します」
②理由(Reason)「なぜなら、こういった理由があるからです」
③事例(Example)「このご提案によって、例えば〜が可能になります」
④まとめ(Point)「よって、〜を強くお勧めします」
初めに結論を持ってくるため、理由から事例までをスムーズに伝え、まとめで再度結論に至るまでの流れを作ることができます。研修では、このようなテクニックなどもまじえながら、プレゼンテーターとしての魅力的な振る舞い方をレクチャーしています。
オンラインでのプレゼンテーションを武器に
対面と異なり相手の反応が読み取りにくかったり、間をとるのが難しかったりと、難易度の高いイメージがあるオンラインのプレゼンテーション。オンラインにはオンラインにマッチしたコミュニケーションの方法があります。
このプレゼンテーション研修では、オンライン環境に対応したプレゼンのポイントもレクチャーしています。
HubSpot Japan株式会社によるアンケート調査では、「訪問型営業とリモート営業のどちらが好ましいか」という問いに対して、営業を受ける側は「リモート営業が好ましい」の回答が38.5%で、「訪問型営業が好ましい」の35.0%を超える結果となりました。
(参照:『HubSpot年次調査:日本の営業に関する意識・実態調査2021』)
このリサーチ結果が示すように、今度もますますオンラインプレゼンテーションを導入する企業が増えていくであろうと予想されます。
セミナー&研修.netの研修は、プレゼンテーションの課題設定の方法や資料作成のコツ、発表時の自己演出テクニックなど、すぐにでも試したい内容がたっぷりと盛り込まれています。それらを活かせる演習とフィードバックまでがワンセットになるため、受講後にはグッと洗練されたプレゼンテーションができるようになるでしょう。実践的なプレゼン研修や、オンラインに対応したカリキュラムを検討されているなら、ぜひお気軽にお問い合わせください!
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】