1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
ご相談無料
カテゴリー 企画・プレゼンテーション企画・マーケティング
ねらいと目的プレゼンテーションの成約率を高めるための手法を実践形式で学ぶ
研修時間1〜2日間
対象 管理職 一般職
営業マンの売り上げを左右すると言っても過言ではないプレゼンテーション。同じ内容でも、プレゼンテーターの立居振る舞いや資料の出来栄えによって、魅力的にも凡庸にも見え方が変わるほど重要なものです。しかし、プレゼンに苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。 また、長引くコロナの影響下で、オンラインでのプレゼンテーションがスタンダードになりつつある現状。これまでと勝手が違う状況下でのプレゼンにいまだ慣れないという声も聞こえてきます。 この研修では、提案の採用率を高めるためのプレゼン資料の構成や課題設定方法から、プレゼンテーターに必要な訴求力のある説明方法までを2日間で学びます。さらに、オンラインでのプレゼンスキルを上げるためのカリキュラムも用意しています。 zoom等の会議システムを使ったオンライン形式でも実施可能です。オンライン研修を始めて導入する場合や、オンラインに不安がある場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
専任の担当者が貴社のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 以下は、プレゼンテーション研修の一般的なプログラムです。課題や状況にあわせて研修プログラムをコーディネートすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
担当講師(例)はこちらをご覧ください。
※研修内容や研修時間に関してはご要望に応じてカスタマイズ可能です。
わかりやすく、筋道を立てて書く力。ロジ…
理論を知るだけではなく、業務で使えるロ…
製造業(精密機械)
製造業界(電気)
営業など、外部に向けて自社製品を売り込む仕事をしていると避けて通れないのがプレゼンテーションです。しかし「対面の商談ならスムーズに話ができるのに、プレゼンとなるとどうにも緊張してしまう」「そもそも人前で何かを発表するのに抵抗がある」という“プレゼン嫌い”なビジネスパーソンも、案外多いのではないでしょうか。
話すスキルだけでなく、内容の練り込みや資料・スライドなどを使ったビジュアル面のアピールも求められるため、苦手意識を抱いてしまいがちなプレゼンテーションですが、ここを会社として強化すれば、売り上げの飛躍的なアップも夢ではありません。
各々が自己流のプレゼンを行っているなら、研修を通して統一のやり方を身につけ、標準スキルとして浸透させることをおすすめします。
そもそもプレゼンテーションとは、自分の言いたいことを伝えるのではなく「相手の欲しいものを提供できますよ」とアピールするための場です。プレゼンを成功させる鍵は、相手が何を欲しているのかを知ること。つまり、クライアントのニーズを的確に分析する必要があります。
例えばノートPCを売りたい時、お客様が「初めてノートPCを手にするビギナー」なのか、あるいは「買い替えを検討しており、ある程度PCを使い慣れている中級者」なのかによって、セールストークの内容が変わるでしょう。
初めてノートPCを手に入れる相手なら「ノートPCを購入すれば、こんな快適な生活が待っていますよ」とアピールするのが効果的でしょう。一方で、買い替えを検討している相手には「このノートPCにはこんなスペックが備わっているので、今まで使っていて不便に感じていたことが解消されますよ」と説明すれば、魅力を感じてもらえそうですね。
つまり、数ある商品の中で何を勧めるのか、または同じ商品でも何をポイントにしてアピールするのがが大切なのです。相手のツボを理解すれば「刺さる」プレゼンテーションが可能です。全ての商品、全ての機能を通り一遍に説明しても、相手の心を動かすことはできません。
相手の分析を行い、訴求する内容やプレゼンテーションの方向性が定まったなら、それらを簡潔にわかりやすく伝えます。そこで必要なのが、簡潔でメリハリのある説明や、視覚に訴えかける資料です。
どんなに相手のニーズに沿った提案でも、効果的な見せ方ができなければ興味を持ってもらえません。プレゼンの内容を、プレゼンテーターの伝え方によって受け取りやすくすることが大切なのです。
プレゼンテーションの際に効果的な、話の組み立て方のひとつに「PREP法」というものがあります。これは、結論(Point)→理由(Reason)→事例(Example)→まとめ(Point)の順序で物事を説明するというフレームワークで、文章作成にもよく使われています。
①結論(Point)「今回は、〜をご提案します」
②理由(Reason)「なぜなら、こういった理由があるからです」
③事例(Example)「このご提案によって、例えば〜が可能になります」
④まとめ(Point)「よって、〜を強くお勧めします」
初めに結論を持ってくるため、理由から事例までをスムーズに伝え、まとめで再度結論に至るまでの流れを作ることができます。研修では、このようなテクニックなどもまじえながら、プレゼンテーターとしての魅力的な振る舞い方をレクチャーしています。
対面と異なり相手の反応が読み取りにくかったり、間をとるのが難しかったりと、難易度の高いイメージがあるオンラインのプレゼンテーション。オンラインにはオンラインにマッチしたコミュニケーションの方法があります。
このプレゼンテーション研修では、オンライン環境に対応したプレゼンのポイントもレクチャーしています。
HubSpot Japan株式会社によるアンケート調査では、「訪問型営業とリモート営業のどちらが好ましいか」という問いに対して、営業を受ける側は「リモート営業が好ましい」の回答が38.5%で、「訪問型営業が好ましい」の35.0%を超える結果となりました。
(参照:『HubSpot年次調査:日本の営業に関する意識・実態調査2021』)
このリサーチ結果が示すように、今度もますますオンラインプレゼンテーションを導入する企業が増えていくであろうと予想されます。
セミナー&研修.netの研修は、プレゼンテーションの課題設定の方法や資料作成のコツ、発表時の自己演出テクニックなど、すぐにでも試したい内容がたっぷりと盛り込まれています。それらを活かせる演習とフィードバックまでがワンセットになるため、受講後にはグッと洗練されたプレゼンテーションができるようになるでしょう。実践的なプレゼン研修や、オンラインに対応したカリキュラムを検討されているなら、ぜひお気軽にお問い合わせください!
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「プレゼンテーション研修【オンラインプレゼン対応】についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?