アンガーマネジメント研修

カテゴリー コミニュケーション・コーチングマネジメントメンタルヘルス・ヘルスケア業務改善

ねらいと目的アンガーコントロールで組織の軋轢を減らし生産性向上につなげる

研修時間3時間程度(標準)

対象 ワークライフバランスを標榜する企業の管理者 コミュニケーション 全社員

「怒り」と向き合い、「怒りのコントロール」について学ぶ

人は感情に左右されます。イライラをため込んだ状態では、生産性は高まりません。
怒りに囚われていると、部下への過剰な叱責や同僚との軋轢など、コミュニケーションに支障をきたしかねない、という悪影響もあります。
それに対し、社員個々のメンタルヘルスを改善させるために近年注目されている手法が、自身に対する「アンガーマネジメント」です。

本研修では、「怒り」の根源を知り、「怒り」をマネジメントする(=怒る必要のあることには上手に怒り、怒る必要のないことには怒らない)ことで、部下や上司・同僚への「怒り」に上手に向き合い、より良い人間関係の構築を目指します。また、「怒り」と向き合うために、折れない心や精神的なしなやかさを意味する「レジリエンス」という概念に注目します。

怒りをコントロールし、ベストパフォーマンスを発揮できるアンガーマネジメントを学んでいきましょう。

カリキュラム

アンガーマネジメント研修

イントロダクション

  • 講師紹介
  • アイスブレイク

なぜアンガーマネジメントは必要なのか

  • アンガーマネジメントとは
  • 「叱る」と「怒る」の違い ~紐づく感情

怒りの仕組み

  • 人はなぜ「怒る」のか
  • 自分の怒りのタイプを知る
  • 相手から怒りを向けられた時の考え方
  • 場面における怒りの強さの違い
  • 怒りのコントロールは誰のため?

怒りとレジリエンス

  • レジリエンス力と行動特性
  • 体に起きる怒りのサインに気づく&対処する
  • 怒りにくい身体に変える~生活習慣を見直す
  • 信頼関係を築くための関わりとあいさつ

クロージング

  • 振り返り
  • 質疑応答

 ※休憩は中途で適宜実施します。

講師派遣に関するお問い合わせはこちら

このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)

  • 建設業界(管財)

    建設業N社
  • 製造業界(化学)

    製造業K社
  • 製造業界(建材)

    製造業S社
  • 製造業界(化学)

    製造業T社
  • 印刷

    印刷業A社

関連事例

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。


SSL グローバルサインのサイトシール

このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

「アンガーマネジメント研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。

電話でのお問い合わせ

受付時間 月~金 10:00~18:00

メールでのお問い合わせ