テーマ・部門別

階層別

SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修

いまやSNSによる炎上はすべての企業にとって必要不可欠。SNSによるコンプライアンス違反を未然に防ぐとともにいざ発生した際の対応策を学ぶ。

ねらいと目的

  • SNS(ソーシャルメディア)時代における炎上リスクの事例を理解する
  • 自社のSNS発信における注意点を理解し、より安全かつ効果的なSNS発信方法を理解する
  • 炎上事例から企業としてのリスク対応方法を学ぶ
  • いざSNSからコンプライアンス違反が起こってしまった際の対応法を学ぶ

特長

      
  • SNSによる炎上パターンを学ぶとともに防止策・対応策が理解できる。
  • SNSを利用する際のコンプライアンス意識を醸成することができる。
  • 事例を通して学習することで、何が違反なのかを理解しやすくなる。

いますぐカリキュラム・見積もりを相談する

03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00

メールフォームはこちら

カリキュラム

カリキュラム案①

 オリエンテーション

  • 講師紹介、研修目的の確認

コンプライアンス違反防止に向けての基本的理解

  • 何故、コンプライアンスを「理解」「納得」そして「実践」しないといけないのか?
  • SNSとコンプライアンスの現在的問題
  • SNSでのコンプライアンス違反は多くの場合意図的では無い
  • SNS発信する事故と発信される事故。行為の意図せざる結果に気づく
  • 他から見られている自覚と社会的企業の社員としてのエチケットとマナー
  • 会社と自らを守る「センス・オブ・デンジャー」
  • SNSでは「内輪のネットコミュニティ」から漏れて拡散炎上する、他

SNS情報漏えい・炎上事例と対応の具体策

  • SNSの事件事例から見る「人為的な原因で起こる」情報漏洩の問題と対策要点
  • 「楽しい、面白い、人気を得たい、フォロワー数を上げたい」から炎上そして事故から事件
  • チームで防ぐ情報漏洩、発見・報告のポイント
  • SNSの個人活用ルールを考える「漏洩が事故につながる」
  • 情報漏洩事故を事件化しないために、他

まとめ

  • まとめ、Q&A

カリキュラム②

 オリエンテーション

  • 講師紹介、研修目的の確認

ソーシャルメディア・SNSによる炎上の現状を知る

  • ソーシャルメディアとSNS
  • SNSとコンプライアンス
  • SNSによる炎上の原因とは?
  • 炎上の経路について

ネット炎上の仕組みと対策とは?

  • 炎上のステップとは?
  • 炎上の類型
  • とくに防ぎにくい炎上パターンと対応策
  • 炎上の鎮火ルールとは?
  • ソーシャルメディア・SNS炎上の2大テーマ

ソーシャルメディア・SNSの誤爆による炎上

  • 誤爆炎上事例
  • 誤爆によるSNS炎上の防止策
  • もしも誤爆による炎上が起こった場合の対処
  • その他の炎上事件

ソーシャルメディア・SNSの炎上の予防策と対策

  • ソーシャルメディア・SNSで炎上予防策
  • ソーシャルメディア・SNSで炎上しそうなときの対策と行動

まとめ

  • まとめ、Q&A
コンプライアンスとは「法令遵守」を意味します。しかし、わが国では法令のみならず、その背景にある精神や価値観、さらには「倫理や社会規範に従うこと」の意味でも使われることが少なくありません。そうした状況からコンプライアンス研修では法律的な知識を「知る・覚える」にとどまらず「自社の事業環境を踏まえ自ら考える」ということが欠かせないと言えます。
コンプライアンス違反として最近になって重大性の高まりが指摘されるのが「情報漏洩」「炎上」等です。それらの中には企業を取り巻く事業環境や慣習のせいで行為する当事者が気づかずにSNS等を通じ微小な違反を重ね、やがて重大な事故・事件となってしまう、というケースが少なくありません。
こうした実情を踏まえると、SNS等に係るコンプライアンス研修では単に「法律や事例」を知るだけでは無く、受講者各々が自ら考え、組織として共有していくことがコンプライアンス違反防止の観点から欠かすことはできません。

第1部では最初にコンプライアンス違反が個人と組織に及ぼす重大性(怖さ)を認識していただくことから始め、第2部で具体的な事例(ケース)を用いて解説することで危機意識と具体的な対処法を学べる構成となっております。
SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
企画提案書のダウンロードはこちら

ソーシャル・メディアコンプライアンス研修ダイジェスト動画

その①

その②

担当講師

関連事例

Tips

SNS(ソーシャルメディア)には多くのメリットがある

「企業のSNS(ソーシャルメディア)運用」に対して、どのようなイメージがありますか?「個人で楽しむ分にはいいけれど、企業アカウントは何かにつけて炎上するイメージがある」「運用が難しそう」と考えている方も多いでしょう。

近頃では、外食チェーン企業などで起こったいわゆる「バイトテロ」や、タレントの不用意な発言に対する誹謗中傷など、SNSのリスクばかりが目につきます。とくに、ソーシャルメディアに不慣れな世代の間では、こういったイメージが先行しているかもしれません。

しかし、「SNS=怖いもの」という先入観を持つのは非常にもったいないこと。なぜなら、SNSにはメリットもたくさんあるからです。

企業にとっては低コストで自社のPRができるうえ、多くの人の目に止まりやすいという利点があります。実際、“中の人”の戦略的な運用が功を奏して、SNSで好感度を高めている企業も数多く存在します。

どこまで対応するのか線引きが必須ではありますが、SNSは企業とエンドユーザーとのコミュニケーションツールとしても有効です。自社の製品やサービスを利用しているユーザーのリアルな声を拾ったり、直接やりとりをしたりできるので、企業にとっては有益な情報の宝庫でもあるわけです。これを利用しないでいることは、PRや情報獲得の機会の損失にもつながります。

「どこの企業もやっているから」となんとなくアカウントを作り、当たり障りない内容を発信しているだけでは、これらのメリットを享受できません。どういった目的で運用するのか、明確に的を絞る必要があるでしょう。

しかし、何が炎上につながるのかわからないこのご時世、投稿内容が当たり障りないものになってしまうのも無理はありません。

そこで、SNSの特性を理解してしっかりと運用ルールを定める必要があるのです。炎上を回避しながら、自社にとってもユーザーにとっても有益な情報発信ができるようになります。知識を持たないまま、ただ闇雲にSNSを運用するのではなく、「SNSに対する正しい知識」そして「会社の特性に応じた適切なルール決めと、それにのっとった運用」が重要です。

SNSに対する正しい知識が必要

SNSといえば、Instagram、Twitter、Facebookなどが一般的です。実はこのなかで、炎上の起爆剤となるのはTwitterが圧倒的に多いということをご存知でしょうか。

Twitterには、他者の投稿を気軽に拡散できる「リツイート」という機能が備わっています。このリツイート機能によってちょっとした火種がどんどん広がり、炎上になるパターンが非常に多いのです。Instagramのストーリーズ(24時間限定で投稿が公開される機能)への投稿が、Twitterで拡散されて炎上するケース多々もあります。

また、炎上の代表的なパターンとしては下記が挙げられます。

・不意の失言による炎上
・非常識な振る舞いによる炎上
・誤操作による炎上
・会社関係者(従業員・役員・元社員)による炎上
・第三者のなりすましによる炎上
・性的表現・差別発言などで炎上

リスクを回避しながらSNSを運用するためには、炎上について理解しておくと良いでしょう。研修では、SNSの基礎や炎上のメカニズムなどの知識に加え、万が一トラブルが起きてしまった際の正しい対処についても学びます。

コンプライアンスを遵守しながら運用するためのルール

企業でアカウントを運用する場合、複数名で共有するケースも多いでしょう。炎上を事前に防ぐために、リスクヘッジを考慮した運用ルールを作っておくと安心です。また、炎上が起きた際の対処についてもあらかじめ社内でルール決めしておくと、万が一の事態でも迅速に火消しができます。

企業アカウントの運用ルールはもちろん、従業員個々人のSNSアカウントの取り扱いについても禁止事項などを明示する必要があります。規定を定めておくことで、いわゆるバイトテロのようなアクシデントを未然に回避できる可能性が高まるのです。

炎上に対する危機意識を養う

SNS利用のコンプライアンス研修では、実際に起こった炎上の事例などを多数紹介しています。演習形式で具体的な炎上のケースを紐解き、「何がよくなかったのか」「どう対応するべきか」を考えることで、自分ごととしてとらえ「sense of danger(危険に対する感性)」の醸成を促します。

炎上しないように気をつけて運用する、と口にすれば簡単です。研修では「気をつける」とはどういうことなのかを具体的に学んでいただきます。情報発信をする際に「これは大丈夫」「これは危険」と自分で判断できるようになるでしょう。

SNSの仕組みや炎上のメカニズムを知ることで、リスクヘッジをしながらも積極的な発信が可能になります。企業としてSNSの有効活用を検討しているなら、研修を導入してみてはいかがでしょうか。

もっと読む

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

    ※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。



    SSL グローバルサインのサイトシール

    このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

    お知らせ

    ▶ もっと見る

    研修・セミナー事例

    ▶ もっと見る

    新着研修

    ▶ もっと見る