1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
ご相談無料
カテゴリー IT/SNS/DX
ねらいと目的Twitterの基本的な扱いからビジネスでの活用方法、リスク管理までトータルに習得する
研修時間約2〜3時間
対象 全社員
各国の首相・大統領や芸能人などさまざまな著名人が活用しているTwitter。ここ最近は大企業を含めてさまざまな企業がTwitter活用を始めています。企業として必要となってくるであろうエンドユーザーとの接点として優秀なSNSであるTwitterの活用方法を学ぶ内容です。併せて炎上に対する理解を深めていきます。 Twitterはツイート(つぶやき)の内容から運営者の人柄が見えやすく、企業の雰囲気や働く社員達の個性を伝えるのに適したツールです。人は企業という一見無機質な存在よりも、その中にいる人の存在を感じることで親近感を覚えます。Twitterを通して顧客と接する機会を増やすことで、親近感が増し顧客との関係を強化します。 Twitterをビジネスで運用するためには、大切なポイントがあります。当研修はTwitterをビジネスに活用した実績のある講師による、実践的な内容です。これからのビジネス活性化に、ご活用ください。 Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。
販路開拓・プロモーションのキモとなるI…
withコロナでも売上最大化を目指そう
ライブ配信・リール活用で競合に一歩先ん…
SNS炎上が企業の致命傷となる。予防策…
サービス業(イベント)・販売
公的機関
金融機関
金融業界
プロスポーツクラブ
スーパーマーケット業界
塗料業界
文具業界
顔見知りが井戸端会議をしているところに通りがかったら、どうしますか?迷わず近寄っていくあなたはTwitterで人脈を作っていくことができるタイプでしょう。もしもあなたが物怖じして近寄っていけないタイプだとしても、引け目に感じることはありません。現実の井戸端会議に聞き耳を立てるのはいささか気が引けるかもしれませんが、Twitterでは会話の全てが公開されています(鍵の掛かったアカウントを除く)。巷で話題になっているお題に対しての生の声を、直に知ることができます。
Twitterでの人間関係は、基本的には現実のものと変わりません。いきなり井戸端会議に飛び込むのは勇気が要りますし、受け手側も驚いてビックリしてしまいます。まずは1人2人と、知り合いを増やしてから井戸端会議に呼び込んでもらうと良いでしょう。
Twitter用語を使用して具体的に説明すると、井戸端会議とは「巻き込みリプ」を指します。元の話題となるツイートに、@メンションを含めたリプライ(返信)で会話に参加します。現実の井戸端会議と異なる点としては、井戸端会議は少人数でしか会話できませんが、巻き込みリプでは沢山の人数を巻き込んで会話を楽しむことができます。楽しそうなところに人は集まってきます。タイムラインに井戸端会議の会話が流れ出すと、見ている人は「なんだか楽しそうだな」と興味を持ってくれます。
この「巻き込みリプ」、一点ご注意があります。話の流れで巻き込まれたくない方のアカウントを巻き込んでしまうと、その方の迷惑になってしまいます。これを避けるには、返信先から選択してリプライを送信します。知り合いが知り合いを呼ぶことで、井戸端会議から新たな縁が繋がります。偶発的な出会いが起こるのがTwitterの大きな特徴でもあり、面白いところです。当研修は具体的な操作を含めてレクチャーしますので、Twitter初心者の方でも安心してTwitterを始めて頂けます。
2006年のサービス開始から、Twitter利用者は増加を続けています。日本国内でのTwitterの月間アクティブユーザー数は4,500万超(2009年10月時点)と発表されています。現在では3大SNSの一つとして挙げられ、著名人、企業、地方自治体や公共団体などが公式アカウントを運営することが一般的になり、インフラ化しつつあります。
しかしTwitterをまだ始められていない方もいらっしゃるでしょう。始めたものの、知り合いに利用者がおらずに、なかなかフォロワーが増えないという方もいらっしゃるかもしれません。また、次のような理由から、Twitterを始めることに抵抗感がある方もいらっしゃるかもしれません。
過去にはSNSで「炎上」が起こるイメージが大きくありました。しかしTwitterなどのSNSに関するリテラシーが普及した現在は、悪質な炎上を狙ったツイートが見分けやすくなり、むしろ炎上させることの方が難しいと言われます。「炎上」よりも好意的な拡散である「バズり」の方が注目度が高く、話題性があります。
Twitterを続けるポイントとしては、楽しみながら運用することです。この点は個人のアカウントでも公式アカウントの担当者(中の人とも言います)でも同じです。当研修ではTwitterの初歩的な使い方から、ユーザーの心を掴んでフォローしてもらうポイントまで、Twitterに触れたことがない方でもわかるように丁寧に解説します。
「このセミナーでTwitter始めました!」とのお声を沢山頂いております、人気の研修です。ユーザーとの接点を増やして顧客との関係を強化するTwitter、特に顧客との距離感が近い中小企業に自信を持ってお勧めします。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「Twitterビジネス活用研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?