1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
ご相談無料
カテゴリー コミニュケーション・コーチングチームビルディング部下育成
ねらいと目的コーチングのスキルを習得してリーダーシップを発揮する
研修時間約6時間 ※別途ご相談
対象 新任管理者~中堅管理者(課長クラス)
プレイングマネージャーが定着したといわれていますが、実際の現場では、“マネージャー”がとれ、ただの“プレイヤー”になってしまっているケースが少なくありません。 リーダーシップは組織を活性化させる鍵であるにもかかわらず、マネージャーがプレイヤーになってしまうことで、リーダーシップが不在となっているのです。 これは、目的地のない航海にでるようなもので、目的が達成できないばかりか、リスクの高い業務運営となります。 コーチング・リーダーシップ研修では、リーダーシップの必要性を認識させるとともに、最も重要であり、最も苦手な人が多いとわれる「部下指導」のスキルとしてコーチングを学びます。 実際、上司が部下ときちんとコミュニケーションがとれている組織は、目指す目標、役割、そして信頼関係が築かれており、組織は活性化しています。 コーチング、そしてリーダーシップを学び、チームの成果を最大化させていきましょう。 Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。
専任の研修アドバイザーがお客様のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 以下は、コーチング・リーダーシップ研修の一例です。課題や状況にあわせて研修プログラムをカスタマイズすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
講師紹介、研修目的、プログラム説明等
自分たちで課題を明確にした上で、実例を学び、コーチングの効果を理解する。
コーチングとはどういうものかを、他のコミュニケーションと比較し、具体的に整理して比較。 コーチングという視点から自分の状況を知り、ラポールなくして、コーチングが成立しないことを体験を通して理解する。
聴いてもらうことで生まれる満足感、安心感、信頼感と承認体験がどれだけモチベーションに影響を与えるかを体験を通して実感する。また、職場での活用方法とその効果について理解する状況に応じて適切な質問(問題の明確化or視点の変更or深掘りなど)を選ぶことを理解する
コーチングの効果、進め方を実際に目で見て確認する。 どんなコーチの言動が相手にどんな影響を与えたかを確認し、理解する。また、ロールプレイングと振り返りを重ね、コーチング・スキルを向上させる。
頼れるメンターに成長するために必要な知…
組織の中で互いにリスペクトし、心理的安…
適正かつ有用なテキストコミュニケーショ…
ハラスメントを防ぐコミュニケーションの…
卸業(医療)
運送業界
リーダーシップの重要性は古くから認識されており、これまで様々な理論がうまれてきました。なかでも、代表的なものをピックアップして紹介しましょう。 一つめは、「レヴィンのリーダーシップ類型」です。レヴィンは、リーダーシップを次の3タイプに分けました。リーダーのタイプは、メンバーへの接し方によって「専制型」、「放任型」、「民主型」に分かれると主張しました。このなかで、最も業績が高かったのは、「民主型」だそうです。 二つめは、「リカードのシステムⅣ理論」です。この理論では、リーダーのタイプを、権威主義・専制型(システム1)、温情・専制型(システム2)、参画協調型(システム3)、民主主義型(システム4)に分けて分析しています。レヴィンの理論と同様に、最も業績が高かったのは、民主主義型です。 最後に、日本でうまれたリーダーシップの類型論を紹介します。九州大学の三隅教授が提唱した理論で「PM理論」と呼ばれます。三隅教授は、リーダーシップのスタイルを、P(目標達成機能)とM(集団維持機能)の軸で分析しています。スタイルは4つの事象に分かれており、PM:統合型(相談交渉型)すべてのメンバーが参加しリーダーの意見が加味、Pm:専制型(指示命令型)リーダーがすべてを決定、pM:温情型(相談型)メンバーの参加とリーダーの指導援助、pm:放任型(委任型)すべてメンバーが決定、となります。業績が高かったのは、PM型です。 様々なリーダーシップの理論を紹介しましたが、すべてのスタイルに共通していえるのは、業績を上げるリーダーは部下とのコミュニケーションが十分にとれていることです。そして、専制的に部下を動かそうとするのではなく、部下の主体性を引き出すことができるリーダーが業績を高めることに成功しています。リーダー育成にコーチングを取り入れる企業が多いのは、これらのリーダーシップ理論にも裏付けられているのです。
コーチングとは、簡単にいうと、「対話を重ねて、相手の中から答えを引き出す」ことです。コンサルティングと何が違うのか? とよく聞かれますが、コンサルティングは目標に対して助言をしていきますが、コーチングは目標に対してどのように取り組めばよいかを対話する相手から引き出すことがコンサルティングとの違いです。一方的に方法論を押しつけるのではなく、質問を通して頭の中の混乱を整理できるので相手は自信をもって目標にのぞむことができます。また、自分で考える、というプロセスを踏むことで、納得感、充実感をもって取り組むことができます。
コーチングを実践することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。コーチングをするリーダー側のメリットと、コーチングを受ける部下側のメリットをみていきましょう。
リーダー側のメリット
部下側のメリット
コーチングは、リーダーにとっても、部下にとってもメリットがあることがわかります。「組織の人間関係がギクシャクしている」、「部下との接し方に悩んでいる」、「チームの意思統一が図れず、業績が安定しない」、このような悩みがありましたら、コーチングを検討してみてはいかがでしょうか。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「コーチング・リーダーシップ研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?