ストレスコーピング(セルフケア)研修
カテゴリー 人事・労務・ハラスメント防止
ねらいと目的職場を中心としたストレスへの対処方法を学ぶことでメンタルヘルスを健全に保つ
研修時間3~4時間
メンタル不調を起こさないために、
ストレスへの正しい対処方法を
習得する。
生産性を高めるには集中力が重要です。そして、集中力を持続させるには、ストレスへの対処方法を学ぶ必要があります。ストレスは些細なものでも放置しておけば、メンタル不調を引き起こしかねません。最悪の場合は退職にいたるケースもあります。本研修では、職場のメンタルヘルスのために、ストレスへの対処方法を解説していきます。
カリキュラム
カリキュラム
イントロダクション
- 講師紹介
- 研修の狙い確認
自分のストレス
- ストレスとは
- 自分のストレッサ―とストレス反応
- ストレスの影響
職場のストレス
- メンタルヘルス問題の背景にあるもの
- 自分が気付く
- 周囲が気付く
ストレスコーピング
- ストレスコーピングとは
- 3つのストレスコーピング
- 感情を整える
自分でできるストレス対策
- 今日の自分を知る
- ポジティブメンタルヘルス
- 自律神経を整える
クロージング
- 全体のまとめ
- Q&A
特長
- ストレスが発生する仕組みを理解することで、自分が何にストレスを感じるかを把握できる
- ストレスに対処するための具体的な方法がわかり、メンタルヘルスを保つことができる。
このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)
建設業界(管財)
建設業N社
製造業界(化学)
製造業K社
製造業界(建材)
製造業S社
製造業界(化学)
製造業T社
Tips
ストレスコーピングとは?
ストレスコーピング(stress coping)とは、『ストレスへの対処法』のことをさします。 コーピングには、“うまく処理する”、“うまくやっていく”といった意味が含まれます。つまり、ストレスをゼロにすることはできませんが、ストレスと上手に付き合う技術がストレスコーピングといえます。
Q & A
Qeラーニング(動画視聴)を考えていますが対応していますか?
Aはい。eラーニングへも対応しております。研修内容によっては、貴社専用に講義動画を撮影させていただきご提供することも可能です。納品形態も、URLでの提供以外にもDVDなどでの納品も可能です。詳しくはお問い合わせください。
Qオンライン研修を検討しているが、セミナー&研修ネットのオンライン研修をもっと詳しく知りたい。
Aご検討くださり誠にありがとうございます。セミナー&研修ネットのオンライン研修(e-On研修)は下記よりご覧ください。その他、不明点などございましたらお気軽に当社の研修アドバイザーまでお問い合わせください。(TEL: 03-3808-2241 お問い合わせフォーム)
Qセミ研で研修を受講するメリットは何ですか?
Aセミ研の研修でもっともおすすめできるポイントは「カスタマイズ研修」であることです。貴社のご要望、現状での課題に合わせて、研修内容をカスタマイズできます。内容や研修時間など、柔軟に対応しておりますので、開催できるかご不安に感じられる場合にも一度お問い合わせください。一緒に不安を解消していきましょう。
Q研修はどんな講師が担当しますか?
Aセミ研では、ご希望の研修カテゴリごとに現場経験豊富な講師を選定して派遣しております。研修講師としての経験も豊富にある講師が所属しておりますので、安心してお任せください。おかげさまでたくさんの企業様からリピートをいただいております。
Q演習とは何をするのでしょうか?
A個人に課題を与えて考えさせる個人ワーク、グループでそれぞれの意見を持ち寄り合うグループワーク、グループ討議を行い、グループごとの結論を全体で発表し合う講評などを行います。聴くだけと実際に行うのとでは、研修内容の習得に段違いの効果が望めます。ご希望の研修でどのような演習を組めるかの詳細は、お問い合わせください。
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
「ストレスコーピング(セルフケア)研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日