メンタルヘルス研修
カテゴリー 人事・労務・ハラスメント防止
ねらいと目的メンタルヘルス不調の未然防止とともに、明るい職場へのコミュニケーション手法を学ぶ。
研修時間3時間
対象 一般職
ストレスの多い職場環境を放置して
おくことは、得策ではありません
労働安全衛生法の一部改正を受け、平成27年12月からストレスチェックの義務化がスタートしています。この背景には、メンタルヘルス不調者が年々増加しているという現状、とりわけ自殺者の増加があります。雇用環境を健全に保つことは、経営者の義務と捉えられています。そのためには、高ストレスに陥っている労働者を早期に見出し、適切に対応することが必須です。この講座では、一般の社員が自らの就業環境を見直すというセルフチェックを行ってもらうことを狙いとしています。さらに、健全な労働環境とするための相互コミュニケーションのあり方を実感してもらいます。
カリキュラム
カリキュラム
オリエンテーション
- 講師紹介
- 研修の狙い
職場のメンタルヘルス
- ストレスと心の病
- ストレス度自己チェック
- ストレスと上手につき合う
- セルフケア
コミュニケーションとストレス
- 他人とのかかわり方の癖を知る
- 性格フィードバック
- 自分を知り、自分を知ってもらう
ケーススタディ
- 個人演習
- グループ討議
クロージング
- 全体のまとめ
- Q&A
ねらいと目的
- メンタルヘルスとは何かを知り、その重要性と必要性を理解する。
- メンタルヘルス不調の未然防止を図る。
- より良いコミュニケーションの手法を学び、明るい職場づくりを実現する。
特長
- ストレスとの上手な付き合い方を学びます。
- ケーススタディや演習を交え、楽しく学んでいただきます。
- オプションとして、ストレスチェックの実施を講座中に行えます。
- 現場経験豊富な講師陣が自らの経験を踏まえ、ストレスとの付き合い方を説明します。
このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)
建設業界(管財)
建設業N社
製造業界(化学)
製造業K社
製造業界(建材)
製造業S社
製造業界(化学)
製造業T社
Q & A
Qeラーニング(動画視聴)を考えていますが対応していますか?
Aはい。eラーニングへも対応しております。研修内容によっては、貴社専用に講義動画を撮影させていただきご提供することも可能です。納品形態も、URLでの提供以外にもDVDなどでの納品も可能です。詳しくはお問い合わせください。
Qオンライン研修を検討しているが、セミナー&研修ネットのオンライン研修をもっと詳しく知りたい。
Aご検討くださり誠にありがとうございます。セミナー&研修ネットのオンライン研修(e-On研修)は下記よりご覧ください。その他、不明点などございましたらお気軽に当社の研修アドバイザーまでお問い合わせください。(TEL: 03-3808-2241 お問い合わせフォーム)
Qセミ研で研修を受講するメリットは何ですか?
Aセミ研の研修でもっともおすすめできるポイントは「カスタマイズ研修」であることです。貴社のご要望、現状での課題に合わせて、研修内容をカスタマイズできます。内容や研修時間など、柔軟に対応しておりますので、開催できるかご不安に感じられる場合にも一度お問い合わせください。一緒に不安を解消していきましょう。
Q研修はどんな講師が担当しますか?
Aセミ研では、ご希望の研修カテゴリごとに現場経験豊富な講師を選定して派遣しております。研修講師としての経験も豊富にある講師が所属しておりますので、安心してお任せください。おかげさまでたくさんの企業様からリピートをいただいております。
Q演習とは何をするのでしょうか?
A個人に課題を与えて考えさせる個人ワーク、グループでそれぞれの意見を持ち寄り合うグループワーク、グループ討議を行い、グループごとの結論を全体で発表し合う講評などを行います。聴くだけと実際に行うのとでは、研修内容の習得に段違いの効果が望めます。ご希望の研修でどのような演習を組めるかの詳細は、お問い合わせください。
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
「メンタルヘルス研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日