メンタルヘルス研修

カテゴリー メンタルヘルス・ヘルスケア

ねらいと目的メンタルヘルス不調の未然防止とともに、明るい職場へのコミュニケーション手法を学ぶ。

研修時間3時間

対象 一般職

ストレスの多い職場環境を放置することは、企業にとって生産性低下に直結する問題です。メンタルヘルス不調に陥らないための防止策を研修で学び働きやすい職場環境を整えましょう。

2015年12月からストレスチェックが義務化されています。その背景には、メンタルヘルス不調者が年々増加しているという現状、とりわけ自殺者の増加があります。雇用環境を健全に保つことは、経営者の義務と捉えられています。そのためには、高ストレスに陥っている労働者を早期に見出し、適切に対応することが必須です。この講座では、一般の社員が自らの就業環境を見直すというセルフチェックを行ってもらうことを狙いとしています。さらに、健全な労働環境とするための相互コミュニケーションのあり方を実感してもらいます。加えて、休職後の職場復帰のポイントについても法的な観点、対応方法までを体系的に学んでいただきます。

Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。

いますぐカリキュラム・見積もりを相談する

03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00

カリキュラム

カリキュラム

オリエンテーション

  • 講師紹介
  • 研修の狙い

職場のメンタルヘルス

  • ストレスに関する自己チェック
  • ストレスと心の病①(ストレスとは?ストレスの原因)
  • ストレスと心の病②(良いストレスと悪いストレスの違い、ストレスと効率)
  • ストレスと心の病③(ストレスが続いたときの抵抗力、3つのストレス反応)
  • ストレスと心の病④(働く人に多く見られる病気の種類)
  • 心の病の現状
  • ストレス度自己チェック
  • ストレスと上手につき合う

セルフケア

  • ストレスと上手に付き合う
  • リラクゼーション
  • ストレッチ
  • 睡眠と休養

アンガーマネジメント

  • アンガーマネジメントとは?
  • 人はなぜ怒るのか?
  • 怒りは2次感情
  • アンガーマネジメントの3つのステップ
  • ”叱る”と”怒る”の違い
  • 問題となる怒りとは
  • 上手に叱る①(叱り方のコツ)
  • 上手に叱る②(「し・か・り・ぐ・せ」とNG集)
  • 上司との向き合い方・部下との接し方

コミュニケーションとストレス

  • 他人とのかかわり方の癖を知る
  • 性格フィードバック
  • 自分を知り、自分を知ってもらう

職場復帰支援

  • 職場復帰にむけたステップ
  • 職場復帰支援のポイント
  • 留意点

ケーススタディ

  • 個人演習
  • グループ討議

クロージング

  • 全体のまとめ
  • Q&A

担当講師例:橋野由利子

産業カウンセラー、心理相談員、衛生管理者、ワーク・ライフ・バランスコンサルタント、健康経営アドバイザー、産業保健総合支援センター メンタルヘルス推進促進員・両立支援促進員音楽大学卒業後、ピアノ個人レッスン、ヤマハ音楽教室システム講師、県立高等学校・県立看護専門学校にて音楽講師を経験。ホテルにて接客・会員事務局・エステやブライダルの立上げ・運営を経験する。その後、全国展開する会員制リゾートホテルにて、人材育成・社員表彰制度・教育訓練システム開発と運営、新入社員研修をはじめ、接遇マナー研修、OJT研修、中堅社員研修などの研修を担当、企業理念浸透活動と全施設コーナーのSOP(Standard Operating Procedure)作成と浸透活動などに携わる。ES&CS活動を展開。現在は、産業カウンセラーとして働く人の保健室「あとむらぼ」の代表として、メンタルヘルスケア支援、経営者の心理カウンセリング、キャリア開発支援の他、接遇マナー・メンタルヘルス研修・ハラスメント研修・コミュニケーション研修の講師として活動している。また、新人研修や中堅社員研修等の階層別研修を手掛けている。

 

講師派遣に関するお問い合わせはこちら メンタルヘルス研修
企画提案書のダウンロードはこちら

担当講師

ねらいと目的

  • メンタルヘルスとは何かを知り、その重要性と必要性を理解する。
  • メンタルヘルス不調に陥る前に取り組むべき未然防止策を考える。
  • 受講者どうしの悩みを研修で共有することで、心理的安全性を高めてメンタルヘルス不調を解消する。
  • より良いコミュニケーションの手法を学び、明るい職場づくりを実現する。

特長

  • ストレスとの上手な付き合い方を学びます。
  • ケーススタディや演習を交え、楽しく学んでいただきます。
  • オプションとして、ストレスチェックの実施を講座中に行えます。
  • 現場経験豊富な講師陣が自らの経験を踏まえ、ストレスとの付き合い方を説明します。

このカテゴリーの研修実績(実施した企業・団体)

  • エンターテインメント業TT社
    ITサービス業SW社
    機器設計業DN社
    医療法人SE会
    芸能H社
    エンターテインメント業T社
    保険代理店業SE社
    芸能PA社
    事業支援サービス業C社
    プラスチック製品メーカーF社
    販売什器卸売業S社
    化学メーカーTF社
    発送代行サービス業Z社
    商社I社
    出版業T社
    プラスチック製品メーカーA社
    事業支援サービス業NB社
    設計業G社
    メンテナンス業F社
    ITサービス業A社
    金融業S社
    ITサービス業N社
    ガス業T社
    金融業TW社
    建設業N社
    製造業K社
    製造業S社
    製造業T社

関連事例

講師派遣に関するお問い合わせはこちら

Tips

メンタルヘルスとは?

メンタルヘルスとは、心の健康状態を意味します。心の健康は、心身の健康に大きく影響する重要なものです。メンタルヘルスが良好であれば、精神的にも肉体的にも健康で、充実した生活を送ることができます。一方、メンタルヘルスが不調であると、精神的な問題や身体的な問題を引き起こす可能性があります。メンタルヘルスに影響を与える要因は、個人の性格、生活習慣、環境など、多岐にわたりますが、近年では、仕事のストレスや人間関係の悩み、経済的な不安など、メンタルヘルス不調の原因となる要因が増えています。

メンタルヘルス不調を予防するためには、規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとること、適度な運動をすること、バランスの良い食事をとることなど、心身の健康を保つことが大切です。また、ストレスを溜め込まないように、趣味やリラクゼーションを取り入れることも効果的です。

メンタルヘルス不調の原因と予防法について、より具体的に説明します。

・仕事のストレス:仕事が忙しい、仕事量が多い、人間関係が悪い、上司や同僚に嫌な思いをさせられる、など
・人間関係の悩み:家族関係、友人関係、恋愛関係、など
・経済的な不安:お金がない、借金がある、失業するかもしれない、など
・病気やけが:病気やけがで寝込む、入院する、など
・トラウマ:事故、災害、虐待、などの経験
・性格:ネガティブ思考、完璧主義、など
・生活習慣:不規則な生活、偏った食事、喫煙、アルコール依存症、など
・環境:大気汚染、騒音、などの環境ストレス

メンタルヘルス不調を予防するためには、これらの要因をできるだけ減らすことが大切です。具体的には、以下のことに取り組みましょう。

・規則正しい生活を送る
・十分な睡眠をとる
・適度な運動をする
・バランスの良い食事をとる
・趣味やリラクゼーションを取り入れる
・ストレスを溜め込まない
・専門家に相談する

メンタルヘルス不調は、誰にでも起こり得る問題です。メンタルヘルスの不調を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。なお、メンタルヘルスに関する最新情報は、厚生労働省のウェブサイトや、日本精神神経学会のウェブサイトなどで確認することができますので、気になる方はご確認ください。

この研修に関するお問い合わせはこちら

  • 予算対応
  • 急ぎの講師派遣
  • 遠方への講師派遣
  • 事前に講師と打ち合わせ
  • 特殊な業界への対応
  • 全て対応可能です!お気軽にご相談ください。

※実施会場などお決まりでしたらお知らせください。


SSL グローバルサインのサイトシール

このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。

「メンタルヘルス研修についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。

電話でのお問い合わせ

受付時間 月~金 10:00~18:00

メールでのお問い合わせ