テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 顧客志向で実践するシン・カスタマーハラスメントとクレーム対応研修
- カスタマーハラスメント研修 〜カスハラへの早期対策が必要不可欠〜
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【全社員対象】
- 管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
- デジタルマーケティング&販売促進研修
- SNS活用研修 〜企業SNSの効果的な運用方法と炎上リスクへの対策(Instagram、X、TikTokなど)〜
- SNS活用研修(幹部向け)
- Instagram活用研修【初級編】~インスタグラム運用の基本を学び、自社PRツールの武器に変える~
- Instagram活用研修【中級研修】
- Instagram活用研修【上級研修】
- ライブコマース活用研修
- X(旧Twitter)ビジネス活用研修
- SNS炎上対応・リスクマネジメント研修
- SNS(ソーシャル・メディア)活用研修 〜Twitter(X)・Instagram・YouTube
- SNS活用研修(コンプライアンス)
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
- 電話・メール対応研修
- テレアポ研修 アポイント習得までの段取りからストーリーで考える
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 営業実践力向上研修
- 営業スキルアップ研修 〜仕事を拡大させるための営業スキル〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- 質問力向上×プレゼン能力向上研修
- オンライン営業研修
- 営業パーソンのための顧客対応力研修
- 展示会成功講習・展示会で圧倒的に見込み客を獲得する具体策(出展者説明会対応)
- 女性営業研修〜女性の強みを活かすインサイト営業
- 営業パーソンのための実践マーケティング入門
- 住宅業界のための営業マーケティング研修
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 管理職向けコミュニケーション研修
- Zoom での勝負は「ノンバーバル(非言語)コミュニケーションで決まる!
- コーチング・部下育成研修
- コミュニケーション研修 〜職場を元気にするコミュニケーション活性化のポイント〜
- コミュニケーション「報・連・相」強化研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- ビジネスマナー&コミュニケーション研修
- コミュニケーション研修 〜チームビルディングでチームでのコミュニケーションを高める〜
- 安全管理コミュニケーション研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- ~元大手人材紹介会社幹部がこっそり耳打ち~魅せられる地方企業の求人づくり研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- ~もう採用コストを無駄にしない~人材定着・早期離職防止の為のたった3つのカギ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 職場復帰支援研修〜不調からの職場復帰のポイント
- 人事評価者研修 〜公正な評価基準を認識させ考課エラーを防ぐ〜
- 管理職のための労務管理研修
- インバスケット研修〈マネジメント編〉
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 管理職向けアセスメント研修
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
- 事業承継者の為の従業員マネジメント研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- ~もう採用コストを無駄にしない~人材定着・早期離職防止の為のたった3つのカギ研修
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- BCP研修
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 事業承継 完全対策セミナー
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- ロジカルシンキング研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
- 電話・メール対応研修
- テレアポ研修 アポイント習得までの段取りからストーリーで考える
- 高価格帯ホテルにおける 一流の接遇研修
- 新入社員研修 / 新入社員フォローアップ研修
- 未来を見据えた新入社員研修 〜2025年の変化に備える2日間・4日間プログラム〜
- 新入社員研修 〜社会人の基本とメンタルヘルス・AI・SNSコンプライアンス〜
- オンデマンド型・新入社員研修〜13本の動画で学ぶ〜
- ビジネスマナー研修 〜内定者・新人に向けた基本の「き」をマスター〜
- 新入社員のためのビジネスマインド講座
- 新人フォローアップ研修 ~組織で活き活きと活躍するために
- 新入社員研修
- 新入社員フォローアップ研修
- 新入社員フォローアップ研修(アセスメント手法を活用)
-
若手・リーダー▼
- 電話・メール対応研修
- テレアポ研修 アポイント習得までの段取りからストーリーで考える
- 高価格帯ホテルにおける 一流の接遇研修
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
- 電話・メール対応研修
- テレアポ研修 アポイント習得までの段取りからストーリーで考える
- 高価格帯ホテルにおける 一流の接遇研修
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- メンター研修
-
管理職▼
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- 管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- ~元大手人材紹介会社幹部がこっそり耳打ち~魅せられる地方企業の求人づくり研修
- 事業承継者の為の従業員マネジメント研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- 採用面接官向け研修
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- SNS活用研修(幹部向け)
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- 職場復帰支援研修〜不調からの職場復帰のポイント
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
失敗しない管理職研修を人材育成のスペシャリストから学ぶ!
企業の力を底上げしさらなる成長を遂げるには、管理職が機能しているかどうかが重要です。今回は、セミナー&研修.netの「管理職研修」の内容や、研修の目的、管理職に必要なスキルについてご紹介します。
管理職研修の目的
セミナー&研修.netが実施する管理職研修には、以下の目的があります。
管理職の役割を遂行するための知識・スキルの習得
管理職に期待される役割を遂行するための能力を身に付け、実践の場で活用できることを目指します。
マネジメントに関する知識や手法を学ぶ
部下のマネジメント等に関する知識・手法をはじめ、育成方法やコミュニケーションの取り方についても学びます。
管理職に求められるスキルとは?
一般職は、自身のスキルを磨き、成績を伸ばすことで社内での役割を果たすことができます。しかし、管理職ともなるとまったく異なる能力が求められるようになるのです。
研修では、以下の3つを管理職に必要なスキルとして定義しています。この3つを伸ばすことで、管理職として成長することができます。
教育スキル
部下を育成し、成長を促すスキルを身につけることは、管理職にとって非常に重要です。
管理スキル
チームの成果を最大限にするための管理職としてのスキルです。
プレーヤースキル
3つのスキルのなかでは、重要度は低く位置付けられます。管理職ともなれば、プレーヤースキル以外の2つを伸ばすことが必要です。
3つのスキルをさらに具体化すると…
前述の3つのスキルをふまえ、上司=協力者であるというスタンスで管理職としての業務に向き合うことが大切です。
管理職に必要なスキルをさらに具体化します。
- 共感のスキル
- 報告するスキル
- わかりやすい指示を出すスキル
- 部下を認めるスキル
- 手本を示すスキル
- 褒めるスキル
- 叱るスキル
- 質問するスキル
このなかでとくに重要なのは「質問するスキル」です。部下との対話において、自分の頭で考えてもらえるように上手に質問をすることが肝心です。
部下に自分のセオリーに沿ったやり方をそのまま強要しては、自分で考えて成長する機会を奪うことになりかねません。また「部下に頼むより自分でやってしまった方が早い」という姿勢も同様の危険性があることを覚えておきましょう。
研修プログラムの内容
セミナー&研修.netが実施する『管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜』のカリキュラムを一部ご紹介します。
研修は、管理職としての段階にあわせたプログラムを提供しています。
- マネジメント基礎研修(新任の管理者向け)
- マネジメント中級研修(課長クラス向け)
- マネジメント上級研修(部長、経営幹部クラスの方)
以下は、基礎編となる研修の内容です。
マネジメント基礎研修
管理職に求められる職務とは あなたの業務を整理してみよう 変革の時代に求められる管理者像(管理職とリーダーの違い) 管理職の役割とは? 管理速に求められている役割を共有する 求められるマネジメント能力 部下指導(リーダーの始皇帝化現象、パレートの法則打破) リーダーの役割行動 部下指導演習(褒め方) リーダーの必須条件、なってはいけないリーダー リーダー特性自己チェックシート |
自己開示の重要性とアサーティブコミュニケーション アサーティブコミュニケーションとは? アサーティブになれない考え方を排除する アサーション度チェックシート アサーティブコミュニケーションとDESC法 DESC法演習 |
マネジメント能力(部下育成) 優先順位をつける 問題解決力 コーチング力を育成する コーチング7つのスキル 傾聴スキル 話すスキル、聴くスキルエクササイズ |
活性化する組織・チームの考え方 チームワークの基本 チーム力を高める行動・コミュニケーション |
アンガーマネジメント(人はなぜ”怒る”のか) アンガーマネジメントの3つのステップ 怒りのコントロール 上手に叱る ケーススタディによる事例研究 |
リスクマネジメントの基本 私達の業務におけるリスクを考えよう リスク対応の基本パターン 不祥事に対処する 優先順位を考える |
その他のマネジメント理論 マグレガーによるX理論とY理論 テイラーによる科学的管理法 人間関係論 SL理論 コンティンジェンシー理論 マネジメントシステム論 ドラッカーのマネジメント理論 期待理論 動機づけ理論 |
参考:『管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜』
演習やケーススタディなどを交えながら、コミュニケーションの手法やマネジメント理論などについて学びます。
企業の人材育成部門で15年の指導経歴を持つ講師が担当
セミナー&研修.netが実施するマネジメント研修を数多く担当する毎田亜由美講師は、企業の人材育成部門で15年の指導歴があるプロフェッショナル。これまでに2万人以上の指導を行ってきました。現在は独立し、TA(交流分析)や内観研修をベースとした人材育成のほか、企業の状況に合わせて営業研修やプレゼンテーション研修なども実施しています。
製薬会社やメーカー、製造業、保険など、これまでに担当した企業の業種や業態もさまざま。各企業の特色に合わせた研修の提案が可能です。
管理職と部下の認識には大きな差がある!?
組織やチームとしての目標の達成にとどまらず、部下の成長を促す役割も求められる管理職。「部下とのコミュニケーションの取り方が今ひとつわからない」「熱心に指導をしているが、部下には響いていないように感じる」など、関係性の構築に悩む声も聞こえてきます。また、テレワークの普及によってオンラインで面談などを行う機会も増え、より一層難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。
管理職と部下では、コミュニケーションに対する認識の差も多く見られます。一例として、2021年2月にリクルートマネジメントソリューションズが公表した、テレワーク環境下における上司・部下間のコミュニケーションについての調査をご紹介します。
443名の一般社員、286名の管理職を対象に行われたこの調査のなかに「コミュニケーションの内容別 十分度」という質問項目があります。これは、ある事柄に対して十分にコミュニケーションが取れているかどうか、一般社員と管理職それぞれの実感(十分度)を集計したものです。
一般社員よりも管理職の方がコミュニケーションの十分度の平均が高い傾向にあっただけでなく、質問によってはそれぞれの立場からの回答の内容の差異が目立ちました。
たとえば「担当する仕事の意味について説明すること(が十分であるかどうか)」という質問に対して、一般社員の平均的な点数は3.80点、管理職は4.16点でした。一方で、「部下の間違いや足りない点を指摘すること(が十分であるかどうか)」という質問には、一般社員の平均的な点数は4.03点、管理職は3.80点という結果が出ました。
一つの対話やコミュニケーションに対して、管理職と部下で捉え方に大きな開きが見受けられます。
参考:株式会社リクルートマネジメントソリューションズ『上司・部下間コミュニケーションに関する実態調査』
管理職研修の導入でマネジメントスキルを向上
セミナー&研修.netでは、今回ご紹介したような、職務の階層別の研修を用意しています。管理職のマネジメントスキルの向上をはかるなら、ぜひ人材育成のプロによる研修を導入してみてはいかがでしょうか。
管理職に必要な計数管理、経営感覚をマネジメントゲームで養う
VUCA・AI時代の管理職に必要となるリーダーシップを学ぶ4日間
組織の顔である管理職の身だしなみに特化した研修
管理職を対象としたハラスメント防止研修



お知らせ
- 【本日17:30〜】売上6,200万円超えのファンづくり戦略のプロが語る!Instagramで売上アップを実現する方法!【YouTube配信!】
- トップセールスが語る「振り返り」の重要性 – 少ない経験から最大限学ぶ秘訣
- 農林水産省関東農政局様にて「チラシ作成研修〜効果を最大化するデザインとコピーライティング」を開催、noteにて詳しい内容を公開しました
- 営業の本質を問う!答えありきの営業から脱却する方法
- 元LINE社員が語る!SNSマーケティング成功の7つの秘訣 – キラキラに飛びつくな ジャイロ対談3/14㈮より
- 中小企業・支援機関必見!AI活用研修で業務効率を劇的に改善する方法
研修・セミナー事例
- 動画プロモーションセミナーレポート:スマホ1台で始める!動画プロモーション入門講座
- ハラスメント研修を実施しました – なぜハラスメント対策は企業の生産性向上に不可欠なのか?
- AI×営業研修の研修事例
- 非言語コミュニケーション研修 ノンバーバルなコミュニケーションを高める
- 法人営業力強化研修レポート
- 人材採用&育成セミナーが開催されます【参加無料】