1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
カテゴリー 新人
ねらいと目的社会人として必要となるスキルと共に、今の時代に必要となるSNSリテラシーやオンラインマナーなどを学ぶ
研修時間2日間 ※別途ご相談
対象 新入社員
セミナー&研修.netの新入社員研修では、社会人として必要な『ビジネスマナー』の習得だけでなく、会社にとって大きなリスクとなりえる『コンプライアンス』、組織の中で行動するために重要な要素である『チームビルディング』への理解も含めた、社会人にとって必要な力を総合的に習得するカリキュラムとなっています。 新入社員に「いま自分が、自分達ができること」を主体的に考えさせる演習を増やすことで、自ら考え、行動し、正解のない今の時代において自分の頭を使って学びとる力を養っていただきます。 またオンラインコミュニケーションやSNS活用など近年特に必要となっているスキルの習得もあわせて行います。 Zoom等の会議システムを用いたオンライン研修にも対応いたします。初めてオンライン研修を検討している、オンライン研修についての不安など、まずはお気軽にご相談ください。
専任の研修アドバイザーがお客様のご事情を伺った上で、最適な研修プログラムや講師をご提案させていただきます。 下記は実践型新入社員研修の一例です。課題や状況にあわせて研修プログラムをカスタマイズすることも可能です。まずはお気軽にご相談ください。
※グループで討議することで他者の優先順位の付け方などを理解することができます。
2020年に実施したオンライン新入社員研修の一コマ(初日は会場、2日目、3日目はオンラインにて実施)
社会人として、社内・社外に通用する常識…
お互いが快くコミュニケーションを取るた…
心理学やコミュニケーションの視点から身…
入社後半年後の教育が重要!…
メールの書き替えは、就活や入社してからメールを使用していたのである程度できると思っていたのですが、ほとんどできていませんでした。
上司や先輩とのメールがこれからさらに増えていくので、相手にわかりやすいメールの書き方を覚えなければいけないと思いました。
この2日間で自分の知らなかったことが多く知れたので、学んだことをこれからの仕事に生かしていきます。
まず電子メールの作り方の基本。
自分は内容を細かく書いてしまい、長文になってしまうことが多いです。
演習で簡単に短く書いている文を見られて、内容をまとめて簡単なメールが作れるように練習していこうと思いました。
またコミュニケーションでは、「上司の立場に立った時のコミュニケーション」ということで、あまり体験したことのない立場というのもあって、話し方や内容の進め方、相手の返答に対しての返しなど、思ったよりも言葉が出ず、立場の違いというものがよくわかりました。
コミュニケーション能力。すごく勉強になりました。
講師が始めに言っていた趣味ですが、私には趣味がありません。 どう持てばいいのかもわからず、休日など時間を持て余していることが多いです。
その中で相手がやっている趣味を自分もやって同じ共有のことを話せるようになるということは、私にとってすごくヒントになりました。 合う合わないではなく、まずはかじるぐらいでいいので、手をつけてみようと思います。
そして不安の6つの要素の中で、⑥時期の不安。今じゃなくてもいいことに対して、後回しにすることが最近多く、そんな自分が嫌になっていました。 それじゃあダメだ、今日は○○をするなど、少しずつに分けて手をつけたらいいと思いました。
この2日間での感想は、書ききれないほどありますが、たくさん勉強になりました。本当にありがとうございました。
まず電話の取り方の復習をしていただけて、昨日だけでは身についていなかったので、ありがたかったです。
その後はグループワークで、コミュニケーションに関する話し合いが多く、普段同年代の方と話をする機会が少ないので良い刺激になりました。
相手の胸を見て呼吸を合わせることで話のタイミングを合わせたり、質問の内容や割合で相手に信頼感を持ってもらえたり、たくさんの学びがあったので、仕事にこれから励んでいく中で取り入れていきたいです。
また、最後の上司と部下の話し合いのグループワークはたくさん頭を働かせて話すことができ、楽しかったです。
2日目はコミュニケーションを主としてやりましたが、困惑が多かったです。
普段メールなど使わないので、メールの内容とまとめ方や電話での対応を学ぶことができてよかったです。
最後の方、上司と部下のやりとりをしてみて感じたことは「上司って難しい」ということでした。
今後会社内で生かせればよいと思いました。
飲食料小売業(製菓)
チーム内で同じ種類の仕事を担当者ごとに振り分ける場合、目に見える結果は同じであっても、そこに至る細かい手順には個人差が出ます。例えとして書類に不備がないか確認する作業を挙げてみます。上から順に一つ一つの項目を丁寧に確認する人もいれば、ざっと大まかに全体を見渡して、その後に抜け・漏れしやすい場所を特に注目して確認する人もいるでしょう。人によっては手順の差が大き過ぎるために、ミスが多くなるなど、結果にばらつきが出てしまう場合もあるでしょう。
インバスケット演習では、与えられた架空の設定の中で実際に起こり得る問題を積み上げ、シミュレーションを行い判断力をテストします。回答は自由筆記であり、予め正解は用意されていません。インバスケット演習の回答を持ち寄りグループ討議することで、より多くのメンバーが納得できる「共通解」を見つけます。もしも同じ問題を出題したとしても、職場によって「正解」は異なります。ある場所で成功したやり方があっても、環境や状況が異なる別の場所で同じように成功するとは限りません。現場でのやり方に沿うように手を加えることは、結果を出すための早道になります。現場に沿う形にするには現場の声を集めるだけでなく、より注目すべき点について、メンバー間での共通認識を見つけることが必要になります。
それぞれの仕事を進める手順、優先順位の付け方を共有してお互いに「見える化」することは、お互いがどのような思考プロセスを踏んでいるかという見えない部分を共有することに繋がり、自分にはない考え方を知る機会になります。グループ討議の中で「より良いと思う、それぞれが納得できるやり方」をメンバー全員で見つけ、共通認識を深めることは、その後の業務の中での意思疎通の仕方にも関わる大きな転機としてお役立て頂けることでしょう。
新入社員にコンプライアンスを学ばせるのは、ハードルが高いのでは? と心配に思われるかもしれません。社会の中でSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が拡大し、個人の声が大きくなっていく向きは、今後も続くと考えられます。個人の権利(人権)が守られること、法的に正当であることの重要さが、社会的にも世間的にも叫ばれており、企業経営にコンプライアンスは欠かせなくなっています。コンプライアンス違反となるような不正や、個人の権利を侵害するなどの問題行動があれば、いずれは明るみになり、企業への信頼を失墜してしまいます。一度失くした信頼を取り戻すのが、何もないところから築き上げるよりも難しいのは、個人も企業も同じです。規模の小さな企業では、コンプライアンス違反が起こった場合にダメージが大きく、廃業する他なくなってしまうケースが多くあります。
当研修では新入社員のうちからコンプライアンスやリスク管理などの、企業にとって重要な部分についても学んでいただくことで、万一の場合を起こさないためにどのようなことに気をつければよいかをあらかじめ知って頂きます。SNS利用が当たり前のようになっている今、SNSを通したコンプライアンス違反は新入社員のうちから注意が必要です。
当研修ではコンプライアンスだけでなく、あらかじめ知っておくことで役に立つ、仕事をする上で重要なスキルを集約したカリキュラムです。受講することでスキルを習得するだけでなく、この研修をきっかけにスキルの向上に興味を持ち、今後の自己啓発に繋げて頂く機会になればと思っております。新入社員の方達に仕事に興味を持ち、早いうちから当事者意識を持って仕事に向き合って頂けるよう、当研修にてサポートさせていただきます。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「新入社員研修 〜WITH/AFTERコロナ&オンライン時代に学ぶべきことを学ぶについてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?