テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
育産休復帰社員向けオンライン研修
動画とワークショップで両立実現への手立てを身につける
事前INPUT学習動画にて、「仕事と家庭の両立で陥りがちな心理状態の理解」「両立の見通しを立てるための情報INPUT」「自身のキャリアを長期的に考えてみる」について個人で取り組んでいただき、研修(ワークショップ)当日に学びの小グループで共有します。さらに、事後グループ学習を通じて講師への質問・疑問を集め、これに対し講師からフィードバックすることで、より実のある研修とします。
いますぐカリキュラム・見積もりを相談する
03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00
カリキュラム
- カテゴリー
- ねらいと目的
- “両立している私”に自己肯定感を持ち、精神的に安定して仕事を継続できる状態を醸成
- 研修時間
- 2~3時間
- 対象
-
- 女性従業員
- ワークライフバランスを標榜する企業の管理者
育産休復帰社員向けオンライン研修
事前INPUT映像学習
- 仕事と家庭の両立で、陥りがちな心理状態の理解
- 両立の見通しを立てるための情報INPUT
- 長期的に自身のキャリアを考えてみる
事前INPUT映像学習のグループ発表
- 各グループの発表
- 他の発表による気づき
両立しながらも快適に働くために日頃からできること(ワーク)
- 周囲の先輩を研究ワーク
- 仕事のダンドリ力の解説
- アサーティブコミュニケーションの解説
事後グループ学習の説明/振り返りと明日からできること
- ダンドリ力学習; 個人ワークの後、学びの小グループで最適案作成
- アサーティブコミュニケーション演習; 個人ワークの後、学びの小グループで最適案作成
質疑応答
担当講師
ねらいと目的
- 両立について見通しを立てる機会の提供 →予測不可能な育児で慌ただしい毎日を過ごしている今だからこそ、一度立ち止まって今後の見通しを立てるための情報をINPUTし、且つ長期的な自身のキャリアに向き合う。
- コミュニケーションスキル向上 →効率的に仕事を進めるには、コミュニケーションこそ肝。自身が大変な時期だからこそ、周囲に余計な負担を掛けない協力要請の方法を学ぶ。
- 仕事のダンドリ力向上 →限られた時間だからこそ、成果に直結する「ダンドリ力」を身に付け、不確定要素を含めながらどのように進めていくかを実践的に学ぶ。
特長
- 集合研修の焼き直しでないオンライン用カリキュラム →集合形式とオンラインでは、コミュニケーションの取り方が異なる。もともと集合形式用に作られたカリキュラムではワーク手法やその狙いに到達できないため、オンラインに適した/オンラインだからこそのカリキュラムが重要となる。
- 参加者の集中力を保つための時間配分 →集合形式であれば丸1日7時間程度も可能であるが、長時間画面を見続け、イヤホン等を装着し続けることは集中力を失わせる原因に。オンラインでは双方向性を重視し、INPUTやOUTPUTは事前・事後課題に振り分けて短時間化する。
- 参加意欲を担保するための頻繁な巻き込み →オンラインでは講師が長時間話し続けると所謂『独演会』に陥る可能性が高く、リアルタイムに集う必要がなくなる。本プログラムでは5分~10分に一度は受講生に参画させるアクティビティを組み込み、参加意欲を担保する。
- 難易度が上がる信頼関係構築をより丁寧に実施 →対面する集合研修よりも、オンライン上の方が警戒心が強まるため、自己開示や信頼関係構築の難易度が上がる。本プログラムではオンライン上の対話を丁寧に行い、そのための心理的安全性を担保するための工夫を丁寧に実施する。
- 雑談タイムを敢えて組み込む →集合研修とは異なり、構成上意図していない偶発的なコミュニケーションが取りにくくなる。そのためプログラム開始前や終了後、休憩時間中などを活用し、『雑談タイム』を敢えて組み込み、受講者同士のコミュニケーションを活性化させる。
関連事例
この研修に関するお問い合わせはこちら
- 予算対応
- 急ぎの講師派遣
- 遠方への講師派遣
- 事前に講師と打ち合わせ
- 特殊な業界への対応
全て対応可能です!お気軽にご相談ください。
お問い合わせ・無料相談
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】