1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
カテゴリー 広報(広告・宣伝・CSR)販売促進
ねらいと目的刺さる言葉づくりやレイアウト技法など、成果が上がるチラシの制作ノウハウを学ぶ
研修時間1日〜2日間
対象 販売員 企画・非定常業務従事者 企画担当者 宣伝担当者 広報担当者
コロナ禍によりチラシなどのアナログ販促が下火になりました。しかしインバウンド観光や実店舗への来客など改めてチラシを始めとしたアナログ販促の見直しが求められています。アフターコロナ時代のチラシ作成のポイントを、演習を通じて学ぶ実践型チラシ研修です。作成するチラシのターゲット選定の仕方、キャッチコピー作成法(ChatGPTの活用を含む)、商品訴求のための説明文、チラシデザインのイロハまでを体系的に習得していただきます。 また、企業が実際に作成しているチラシをもとにした改善研修など、カスタマイズ可能ですのでまずはお気軽にご相談ください。
03-3808-2241受付時間 月~金 10:00~18:00
メールフォームはこちら
チラシ研修の成果物として、ホワイトボードにチラシのラフデザインをグループごとに作成していただきます。
アナログ販促全般を体系的に習得したい方
アナログ販促研修(POP・チラシ・名刺)
デジタル化時代におけるアナログ販促の効果性を見直す
デジタル販促全般を体系的に習得したい
DX時代の集客法・デジタル販売促進活用研修〜HP・動画・SNSなど〜
DXを活用したデジタル販売促進について理解し、自社の業務に活用する
デザインが異なるチラシパターンを複数用意(Aパターン、Bパターン)し、同じ条件で配布を行うことでどちらのチラシが高い反応を示すかをテストする方法です。元々はWEBサイトなどで活用されていた方法ですが、チラシ分野においても高いコストを掛けて賭けのように大量配布を行う方法ではなく、まずは小ロットでテスト的に複数デザインで反応率の検証を行っていくことが必要不可欠となっています。その際に、大きくデザインを変えるのではなく、例えば、キャッチコピー”だけ”を変えたり、掲載する商品の価格帯を変えたりと、デザイン案の一部を変えてテストすることで要因分析がしやすくなります。
BEAF法とは本来、FABE法と呼ばれる手法の変形型です。プレゼンテーションや営業などで効果的に相手に内容を伝える手法で、B(ベネフィット)、E(エビデンス)、A(アドバンテージ)、F(フューチャーズ)の頭文字を取った手法です。B(ベネフィット)とは、チラシを配布するターゲットとそのターゲットが得られるメリットの事です。E(エビデンス)とは、そのベネフィットの根拠や証拠などで、例えば、お客様の声や事例、実証実験、など信頼性を高めるための理由付けとなります。A(アドバンテージ)とは、他社との違いとなり、自社の独自性や強みを書き出します。F(フューチャーズ)とは、商品やサービスの価格や容量、品揃えなど商品そのものの特徴を書き出します。チラシにおいてもBEAFを網羅して作成していくことでより反応率の高いチラシになっていきます。
このサイトはグローバルサインにより認証されています。このメールフォームからの情報送信は暗号化により保護されます。
「チラシ作成研修 〜チラシの理論から、実作までを学ぶ〜についてもう少し詳しく知りたい」、「価格はどのくらいだろう」など、 まずはお問い合わせください。研修アドバイザーが親身に対応します。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?