営業強化・販売促進研修
各種カリキュラム詳細・研修資料の請求についてはお問い合わせフォームよりお気軽にお問合せください。
女性営業の力を引き出すマネジメント
2016年女性活躍推進法が施行されてから、各方面で女性の活躍が増えていますが、営業職においてはまだまだ数が少ないのが現状です。
では、女性は営業に向いていないのでしょうか?
...
営業しているの? シャッターを閉めるときは…
近所に飲食店が開店しましたが、営業時間外は店頭のシャッターを閉めています。
その様子は、まるで完全閉店してしまったお店のよう。残念ながらお客さんがあまり入っていないので、やめ...
リフォーム営業研修で伝えたいこと
先日、岐阜県で工務店を対象としてリフォーム営業研修の講師として登壇させていただきました。
実はこのようなリフォーム営業研修は年間多数実施させていただいておりまして、工務店の経...
新入社員に営業研修は必要か?
新入社員に営業研修は必要か?という声を研修の主催者からお問い合わせ頂くことがあります。
まだ社会経験がない新入社員が営業を学んでも理解できないので、意味はないのではないか?という...
売れる営業は作れないが、売れない営業を減らすことはできる
営業交渉術研修の講師をしてきました
ジャイロ総合コンサルティングの渋谷雄大です。
全国の商工会議所や商工会、企業などで講演会・研修・コンサルティングをさせていただいています...
営業は地雷の避け方をまず教えよう
人は地雷を避けたがる
今日は営業研修の講師として広島に来ております。
BtoBのルート営業の方々です。
BtoBとは企業間取引。
BtoCと...
提案型営業の限界と突破のポイント
提案型営業力の限界
昨日、新潟県三条市で若手経営者向けに提案型営業力の強化をテーマに講演会をさせていただきました。近年、どこかしこでも言われている「提案型営業」「コンサルティング...
営業研修で席を立つ営業マン
営業研修を実施させていただくと割と良く出くわす場面が、研修中にお客様から電話が入り「離席する」ケースが多いように感じます。営業研修以外ではそういったケースは少ないのですが、営業研修...
“営業の練習”のススメ-その8-
商談成功率を高める“自分の決め事”を作るのもいい
今度は一転、サッカーの話です。取り上げるのは、ある日の日経新聞の記事にあった、先のサッカーアジア杯、カタール戦で1点目をあげた香...
“営業の練習”のススメ-その7-
営業を効果的にする「営業体幹」を鍛える
最近では多くのスポーツアスリートが、この体幹を鍛えるトレーニングを取り入れています。
Webで検索すれば、それは「人間のあらゆる動作の基...
“営業の練習”のススメ-その6-
営業の基本は、基軸を明確にすること
プロ野球巨人の原辰徳監督が、先日あるTV番組に出演してこう話していました。「野球は失敗の多いスポーツなので(自分を)疑わないことが大事」、そし...
“営業の練習”のススメ-その5-
テーマを持って、考えながら練習する
日本ハムファイターズの斎藤佑樹投手は、ある日のキャンプの練習で、一度ブルペンに入って投球した後、グラウンドに出て遠投し、その後再びブルペンに戻...
“営業の練習”のススメ-その4-
組織で行う、実務に直結した即効性のある練習
では、上の「素振り」を組織で行う方法について紹介します。
一つの方法は、よく売る業績のいい営業マンの考え方・やり方を組織で共有し...
“営業の練習”のススメ-その3-
営業の練習は「素振り」。それをイメージして、紙に書いてみる
営業のもっともよい練習方法は「素振り」です。と言っても少し分かり難いでしょうから説明します。野球の松井選手の言葉を借り...
“営業の練習”のススメ-その2-
今の営業に求められる能力は直観力
ところで先日、将棋のプロ棋士の「直観(感)」が解明されたという記事が新聞に載りました。
将棋のプロ棋士が次の一手を見つける時の脳の働きが分かっ...
“営業の練習”のススメ-その1
“営業の練習”とは何か?
「営業研修」という言葉はよく聞くけれど、「営業の練習」はあまり聞き馴れないのではないでしょうか?
私の考える両者の違いは、その継続性や効果の違いにあり...
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日