テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
営業研修でよくある質問「BtoB営業とBtoC営業との違いは?」
営業研修でよくある質問として「BtoB営業とBtoC営業との違い」を聞かれます。
この質問について動画で回答させていただきました。
動画のトピックス
– 00:00 渋谷氏はB2B営業とB2C営業の違いについて語る。B2Bは会社のお金を使い、より大雑把な意思決定が行われることが多い。対して、B2Cでは個人の貯金や収入から支払うため、より慎重な決定がなされる。営業の対象や企業規模によってアプローチが異なり、営業の成功には相手の役職や立場を理解することが重要である。
– 01:16 B2B営業では現場レベルの担当者に対するアプローチと、経営レベルへのアプローチが異なる。現場レベルでは、相手が楽な選択を好む傾向があり、経営レベルでは、経営や収入に直結するメリットを重視する。B2Cでは個人が自己の資金を使うため、より慎重な決定が求められる。営業の方法は相手のレベルや状況に応じて変える必要がある。
– 02:25 現場レベルの営業では、相手の不安を理解し、それを解消することが重要。不安を取り除くことが先決で、その後にメリットや生産性向上を提案する。具体的な不安には、金銭的なものや価値への疑問が含まれる。営業研修では、これらの不安をどのように扱うかが重要なポイントとされている。
– 03:35 営業における不安要素としては、金銭の不安、価値の不安、心の不安がある。金銭の不安は費用対効果の疑問、価値の不安はサービスや商品の実際の価値に関する疑問、心の不安は手続きの複雑さや変更に対する抵抗感などが含まれる。これらを理解し、適切に対応することが営業の成功につながる。
– 04:39 心の不安は新しい取引先に切り替える際に生じる。面倒な説明や手続き、心の負担が大きくなることで、安心できる既存の取引先を選ぶ傾向がある。体の不安は特にサプリメントのような製品で重要で、体に対する害やエビデンスの有無が懸念される。これらの不安を払拭することが重要。
– 05:49 社会的な不安や関係性の不安は、他社との比較によって生じる。特に他社が取り入れているかどうかで、取引の意向が変わることがある。自流やトレンドの不安は、現在の流行や時期に対する疑問から生じ、今が最適なタイミングかどうかが懸念される。これらの不安に対応することが重要。
– 07:00 営業活動では、企業ごとの特定の不安を理解し対応することが重要。例えば忙しい職場では心の不安が優先されることが多い。この不安を取り除くサービスや言葉がけが効果的で、営業の成功につながる。不安を解消した後にメリットを伝えることが効果的。
– 08:12 営業のアプローチは、企業や状況によって異なる。相手からの問い合わせがある場合はメリットから話を始めることが適切。自分から営業を仕掛ける場合は、不安を解消するアプローチが有効。営業研修を通じて、これらのアプローチの違いを理解し、適切な営業戦略を立てることが大切。
営業研修のカリキュラムはこちら
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】