テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
営業研修を変える!2023年の最新営業手法と失敗しないオンライン・リモート営業
営業研修の現状と課題
競争が激化するビジネス界において、営業力のアップグレードは避けて通れない課題となっています。この核心となるのが、新人からベテランまで対象とする「営業研修」です。しかし、現実には営業研修には数々の難問が存在します。受講者のスキル差に対応したカリキュラム設定、最新の営業手法を即座に研修に組み込む術など、求められるニーズは多岐に渡ります。中でも新たな営業手法の迅速な取り入れは、情報が秒速で更新される現代社会では、非常に重要な課題となっています。この記事では、その解決策となる、2023年の最新営業手法とその研修法について深掘りします。
2023年の最新営業手法概観
2023年の営業シーンを彩るのは、AI技術の活用、リモート営業、そしてパーソナライズドマーケティングの3つです。これらの手法はそれぞれ異なる利点を提供し、営業パフォーマンスの大幅な向上を可能にします。
AIは大量の顧客データ解析を手間なく実現し、それによって顧客の購買傾向やニーズを細かく把握できます。一方、リモート営業は地理的な制約を克服し、広範な顧客とのコミュニケーションを実現します。そして、そのすべての対話が記録として残るため、後のフォローアップにも役立ちます。
最後にパーソナライズドマーケティングでは、顧客一人ひとりの嗜好に基づくパーソナライズされたコンテンツを提供し、顧客満足度を高めます。これにより、顧客との一対一の関係性を強化し、顧客ロイヤルティを向上させることができます。
それぞれが提供する利点を理解し、最適な形で組み合わせることが、今後の営業成功への鍵となります。
最新営業手法の具体的な活用方法
最新の営業手法の具体的な活用方法を深掘りしましょう。AIを活用した営業では、CRMのデータ解析が最前線に立ちます。顧客の購買履歴や興味のパターンを把握することで、個々の顧客に最も響く提案を行うことができます。
次に、リモート営業。ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンラインツールを用いることで、どこからでも営業活動が行えます。さらに、これらのツールは会議の記録を容易に取ることができ、後のフォローアップや顧客の課題解決に役立てることが可能です。
最後に、パーソナライズドマーケティングは、顧客一人ひとりに最適化されたメッセージを提供します。顧客が興味を持つ可能性の高い商品やサービスを提案することで、顧客満足度とロイヤルティの向上に寄与します。これらの手法を効果的に組み合わせることで、営業の効率と効果を最大限に引き出すことが可能になります。
最新営業手法を営業研修に活かす方法
営業研修に最新の営業手法を効果的に組み込むためには、それぞれの手法に対応するスキルと知識を習得することが求められます。
AIを活用した営業では、AIの基本的な仕組みを理解し、データ解析スキルを身につけることが重要です。このための研修では、AIの基本から学び、実際にAIを使用したデータ解析の実習を行うことが推奨されます。
リモート営業の研修では、ZoomやMicrosoft Teamsなどのオンラインツールの使い方に加え、リモート環境での効率的なコミュニケーションスキルと自己管理能力を鍛えます。
最後に、パーソナライズドマーケティングの研修では、顧客データの解析と、それに基づくパーソナライズされたメッセージの作成方法を学びます。さらに、顧客の心理を理解し、適切なメッセージを伝えるためのコミュニケーションスキルも不可欠です。
研修の効果を最大化するためのポイント
営業研修が成果を上げるためには、新たな技術や手法を学ぶだけではなく、それを現場で実際に活用する計画と継続的なフォローアップが求められます。例えば、AIを活用した営業手法を研修で学んだ場合、具体的なプロジェクトやタスクを通じてその知識を活用し、理解を深めます。同様に、リモート営業やパーソナライズドマーケティングの新たなスキルも、実践を通じて習熟度を高めます。
さらに、新しい知識や技術の習得後は、定期的な進捗チェックと研修内容の更新が重要です。営業研修は一度限りのものではなく、成功へとつながる継続的な学習プロセスであるべきです。
オンライン営業: 効果と課題、そして成功への鍵
オンライン営業は、デジタル技術を活用して営業活動を行う手法で、新型コロナウイルスのパンデミック以降、その重要性が増しています。しかし、成功するためには、その機会と課題を理解し、効果的な戦略を立てることが必要です。
オンライン営業のメリット
オンライン営業の最大のメリットはその効率性です。実際に、営業マンが上司と一緒に商談に参加するのが難しかったリアル商談と異なり、オンライン営業では、多忙な上司でも容易に同席することが可能となります。これにより、商談のスピードを上げ、時間と費用を節約することができます。
さらに、リモート環境では自社の営業、経理、製造、経営者などが同時に先方との打ち合わせに参加しやすくなり、先方からの質問に適切にその場で回答ができるようになりました。
オンライン営業の課題
しかし、オンライン営業にも課題は存在します。一部の先方がオンライン環境を整えていない場合、ネット環境が悪いなどの理由で商談がうまく進まないことがあります。また、実物を体験してもらうような営業が難しい点も指摘されています。
オンライン営業成功の鍵
オンライン営業における成功の鍵は、会話のリズムと画面の見た目に重点を置くことです。オンライン上では会話が弾まないことが多いため、リズム同調という心理学を用いて相槌を多く打つことでコミュニケーションを活発にすることが重要です。また、明るく見やすい画面構成を意識することも重要です。
オンライン営業ツール
オンライン営業を支えるツールとして、Zoomが挙げられます。画面共有やブレイクアウトルーム機能を使って細かな説明ができるようにしています。また、ノイズキャンセリングソフト(Krisp)を使うことで、雑音の多い環境でもクリアな音声でコミュニケーションを図ることが可能となります。
移行時のアドバイス
オンライン営業に全てを移行するのではなく、適材適所を意識することが大切です。地域の取引先に対してはリアル営業が適しているかもしれませんが、遠隔地の取引先に対してはオンライン営業の方がコスト効率が良くなるでしょう。オンライン営業を30%程度取り入れるだけでも、営業の生産性は大幅に上がると予測されます。
DX化が進む現代において、リアルとオンラインを適切に組み合わせて営業活動を行うことが、より大きな成功につながるでしょう。
“最新の営業手法とその営業研修への活かし方”というテーマについて、今回はAIを活用した営業、リモート営業、そしてパーソナライズドマーケティングという3つの手法を取り上げ、その具体的な活用方法と営業研修への取り組みについて解説しました。
AIを活用した営業では、CRMのデータ解析が大切であり、これを学ぶ研修が求められます。リモート営業では、オンラインツールの使い方とリモートでのコミュニケーションスキルが重要で、自己管理能力も必要です。パーソナライズドマーケティングでは、顧客データの解析とパーソナライズされたメッセージ作りが学べる研修が有効です。
そして最後に、営業研修の成功には、新しい技術の実践と継続的な学習が不可欠であることを強調しました。研修後すぐに新しい技術を使い始め、その進捗を定期的にチェックし、研修内容を必要に応じて更新することが重要です。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】