1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
セミナー&研修ネットの渋谷雄大です。
先日、新入社員向けの営業研修の講師として登壇させていただきました。 内容としてはは、営業パーソンとしての心構えや営業手法についてがテーマでした。 受講者のみなさんは、入社して数ヶ月しか経っていないものの、 少しずつ悩みや課題が出てきている時期ですので、 今回の研修では悩みや不安の解決も裏目的として受講者との対話型で進行させていただきました。
この新入社員向け営業研修は全12回(1年間通して)、今回は営業シリーズ研修の2回目でしたが、 長い営業研修講師の経験から、入社1年目の教育って改めてとても重要なのだと実感しています。
「誰から何を学ぶか?」「何を学ぶか?」によって将来の伸びしろは決まっしまうと思います。
吸収力の高い、新入社員時代ですから、そこでの上司の価値観や指導方法、どのような研修を受けたか? によって社会人生活の基本的な価値観のベースが固まります。
そんな状況でお引き受けさせていただいた新入社員向け営業研修ですから、 講師としても何をどのように伝えるべきか?をしっかり考えて臨むわけです。
本ページの目次を確認
なんとなく昔の営業といえば、口八丁、手八丁のようなイメージもあったのではないでしょうか?
特に訪問営業などが法律的にも問題ない時代などはほんとうに酷い時代だったと感じます。
しかし現在、トップセールスとして必要な最も大切な能力のひとつが
「誠実であること=嘘をつかない」 「素直であること=相手の言葉をフラットに読み取れる」
だと考えています。
嘘をつかない、「そんなのは当たり前だろ」と思うかもしれませんが、それは本当でしょうか? 自分自身が取り扱う商品やサービスは本当に好きですか? お客様が趣味の話をされた際に、愛想笑いしていませんか?
自分自身の本来の気持ちと発している言葉が一致しているでしょうか?
ひとつひとつの言葉や行動に対して、誠実であり表裏がないことは営業として、人として、とても大切な時代。
密教に「身口意」という極意がありますが、この言葉が好きで手帳などにも書いています。
身=行動 口=言葉 意=心
この3つを一致させることが密教の極意と言われているのですが、 極意というくらいですから、実現させることはとても難しいことだと言うことです。
講師自身も、身口意ができているとは思いませんし、密教の極意というくらいだから習得は難しいのかもしれない。
けれど、そこに向けて日々の鍛錬していくことは重要。 営業活動において身口意を一致させるように意識することだけでも顧客の信頼は厚くなっていくのではないでしょうか。
そして営業活動において、顧客との約束こそがその人の誠実さを図るバロメータとなります。
大きな約束=次回のアポイント日時を守る、契約書をいついつまでに揃える、など。しっかりした約束事を守るのは営業パーソンとしては当然のことですし取り立てて書くべきことではないでしょう。それ以上に重要なのは「小さな約束」です。小さなな約束とは、「このあたりでおすすめのお店教えてください。→あそこ美味しいよ→今度行ってみます!」「あの本おすすめだよ→今度読んでみますね」のような立ち話で行われるようなほんとに些細な会話から生まれる約束事です。
多くの営業パーソンは、この約束を約束として認識しない場合が非常に多い。すっかり忘れてしまうわけです。顧客側は小さな約束でも覚えていることが多いものです。 ただ、些細な約束事がゆえに、その約束が果たされなくても、「しょうがないよな。」となんとなくモヤモヤした状態で進んでいきます。
私自身は、多くのトップセールスの方々と話す機会があるのですが、そういう方こそ、小さな約束ほど大事に守る重要性を知っています。 それが顧客の信頼を深める絶好のチャンスだと理解しているのですね。
営業としては、積極的に小さな約束を交わすこと、そしてその小さな約束を果たすこと、これが優良顧客を増やす道だと言えます。
トップセールスは、とにかく「目の輝きが違う」のが共有点です。
目の輝きとは、素直な心で興味を持って聞けること。
デジャブという言葉は聞いたことがあると思いますが、その逆の意味を指す「ブジャデ」という言葉があります。
ブジャデは、アメリカのコメディアン、ジョージ・カーリン氏による造語です。意味は、まさにデジャブの反対で、よく知り、見慣れた物事の中に、新しい気付きや新しい視点を得ることを指します。ブジャデは、日常生活の中で、よく見かける物事や場所、人々に対して、新しい発見や気付きを得ることです。例えば、いつも通っている道で、いつもと違う風景を見たり、いつも会う人に、新しい一面を見たりすることが、ブジャデです。ブジャデは、クリエイティブな発想や、新しいアイデアを生み出すためのきっかけとなります。いつも見慣れている物事や場所に、新しい視点を持って、物事を見ることで、新しい発見や気付きを得ることができます。ブジャデを意識することで、日常生活をより豊かにすることができます。また、ブジャデは、クリエイティブな発想や、新しいアイデアを生み出すためのきっかけとなります。
まさしくトップセールスの多くは、このブジャデ力を備えていると言えます。
ちなみに、トップセールスが絶対言わない言葉は「それ前に聞きましたよ」「それ知ってます」など。聞いたことがないです。
顧客のなかには毎回同じような話を繰り返してくる人や、こちらがよく知っていることを自慢気に伝えてくる顧客など様々います。 こんな時に、普通の営業パーソンなら「つまらなそうに聞く」、「自分の話に誘導しようとする」などの行動が顕著に現れます。
あるトップセールスに聞いたことがあります。
「なんでそんなに楽しそうに、興味深そうに聞けるんですか?この話って●●さんなら知っている話ですよね?」
答えは、
「だって自分自身がいつも成長するように努力をしているし、成長しているから同じ話をされても同じ話には聞こえないだよね。きっと自分自身が変化しているからかな。それにつまらなそうに聞く、知っているアピールを相手にすることによって誰がどんな得をするの?そういう話の聞き方って、話す側も聞く側にとってもみんなが損するだけだよね。わざわざみんながマイナスになるようなことする必要ある?それだったら楽しく話を聞くことだし、自分自身が毎回新鮮に聞けるように工夫することが営業にとって大切だと思うんだ。」
でした。
みなさん、それぞれ意見があるとは思いますが、なるほど!と感じました。
新人営業の受講者にとっては、今はなかなかイメージできない話も多いかもしれません。しかし、新人営業がはじめに営業テクニックを学んでしまえば、テクニック偏重型の人材になって今います。
また1年もすれば、大きく差が開いていくのが営業の世界。トップセールスが習慣にしている行動や思考を1年目で癖付けることが本当に大切。はじめに「良き習慣」を身につけることが長い社会人人生の中で成長をし続けていくためにやっておくべきこと。
営業にとって必要なのはまずは「あり方」であり、テクニックはその後。将来的に、営業として壁にぶち当たったときに、思い出してもらえるよう、今回の営業研修が突破口になるような研修を実施させていただきました。もちろんその上で、営業テクニックやコミュニケーション、交渉術などの営業スキルの習得が優秀な営業パーソンを育成する近道だと思います。あと10回、セミナー&研修ネット講師陣で全力でサポートしていまいります。
自動車業界、生命保険業界、不動産関連業界、ハウスメーカー、IT企業など、多くの業界で実施しておりますので、ご興味あればどうぞお気軽にご相談ください。
営業研修 〜若手営業の営業力を棚卸し再構築する〜
著者 渋谷雄大
神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。 その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。 その後、同社が倒産、サプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当。サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社譲渡成功に導く。自然派化粧品会社では生涯顧客化、ファン育成の実践ノウハウを獲得。自然派化粧品会社を退職後、WEBを活用したプロモーションを実践。営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、Webコンサルティングなど幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。 現在はFacebook、Instagram、LINEなどソーシャルメディアを活用した、顧客育成コンサルティングプログラムや営業力強化など企業の収益向上コンサルティングを中心に展開している。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?