1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
コロナ禍での外出自粛に伴い、インターネットで買い物をする機会が増えたという方は多いのではないでしょうか。経済産業省が発表した電子商取引に関する市場調査によると、令和3年の日本国内のBtoC-EC(消費者向け電子商取引)の市場規模は、20.7兆円。2017年が16.5兆円、2018年が18.0兆円、2019年が19.4兆円、2020年が19.3兆円と、年々増加傾向にあります。
参考:経済産業省『電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました』
店頭に代わる新しい販売手段として、年々存在感が増すネットショッピング。企業からは「自社でもECサイトを運営していたり、ECモールに商品を展開したりと取り組んでいるが、今ひとつ伸び悩んでいる」「実際に商品を見てもらえないので、魅力が伝わりにくい」という声も聞こえます。そんな課題を抱える企業におすすめしたいのが、新しいショッピングの形として注目を集める「ライブコマース」です。
セミナー&研修.netでは、ライブコマースのディレクションや配信の脚本制作などの実績が豊富な柿沼穂乃香氏を講師に迎え、新たなカリキュラムをスタートしました。今回は、研修の内容を一部ご紹介しながら、ライブコマースの魅力や始める前に知っておきたい基礎知識について解説します。
本ページの目次を確認
ライブコマースとは、SNSや動画サイトなどで配信を行いながら商品の販促を行う販売方法です。2024年には、日本におけるライブコマースの市場規模は10兆円にのぼると予想されています。すでに、国内のアパレル企業や化粧品メーカーなどを中心に、多くの企業でライブコマースが導入されています。
たとえばアパレルメーカーでは、Instagramのライブ配信機能を使ったライブコマースが盛んです。新作のアイテムを販売員が実際に着用しながら紹介をしたり、カメラに商品を近づけて素材感やディテールを伝えたりと、ECサイトの商品説明や画像を見ているだけではわからないところまでアピールができます。コメントで質問を募集することで「洗濯方法は?」「このアイテムとコーディネートするならどんなボトムスがおすすめ?」など、ユーザーからの疑問に答えられるところも大きな魅力です。
化粧品メーカーでは、モデルをキャスティングしてメイクのデモンストレーションを行うなどすれば、商品の特徴だけでなく、メイクのコツなどを知ってもらえます。ライブ配信の機能を使って双方向のコミュニケーションを取りながら、お客様に新しいショッピング体験を提供するのがライブコマースなのです。
ご紹介した以外にも、以下のような実例があります。
たとえば伝統工芸品の販売なら、制作工程や地域の歴史といった商品の背後にあるストーリーを伝えることによって、視聴者の関心をより強く惹きつけられるでしょう。このように、ファッションや美容にとどまらず幅広い分野の参入が予想されます。
ライブコマースに取り組むなら、まずはどの方法で始めるのかを決定しましょう。
機材や台本の準備、インフルエンサーのキャスティングなどを任せられるため、自社の負担が少ないのがメリットです。一方で、一定の費用がかかるところが懸念となります。
無料でできるうえ、まずは自社アカウントで短時間の配信をするなど、スモールスタートが可能です。配信でよく使用されるSNSはInstagram・YouTube・TikTokです。
月数万円で使用できるライブコマース用のプラットフォームを使うのも方法の一つです。SNSと比較して、リンクを設定したり、配信中に商品の画像を表示したりと、ライブコマース向けの機能が充実しています。
自社のSNSアカウントがあるなら、まずは5分でもいいので、ライブ配信を始めてみることが大切です。初めは緊張しますが、コメント欄などを通して視聴者とコミュニケーションをとるうちに、配信中の立居振る舞いも洗練されていきます。少しずつ長時間にシフトし、最終的には「今日はこの商品を販売する」という目標を立てて配信を行うとよいでしょう。
SNSアカウントでライブ配信を始めるにあたり、必要なのはスマートフォンのスタンドだけです。また、顔映りを良くしたいなら、リングライトも用意しておくのがおすすめです。高価な撮影機材がなくても、スマートフォン一台からスタートできます。
ライブコマースをはじめてみたけれど、あまり好感触を得られない場合、以下のポイントを気にしてみてください。
緊張するあまり、かたくなりすぎないことが大切です。前述のように、短時間の配信を重ねてまずは慣れることを心がけましょう。
画面の明るさや背景の見栄え、通信環境などをチェックします。
誰をターゲットに、何を伝えるのかという要点を決めておきます。行き当たりばったりにならないよう、事前にライブ配信の流れを定めてください。
ライブコマースは、まだ発展途上の分野であることから、知見を持った専門的な人材は非常に希少です。セミナー&研修.netでは、コロナ禍以前からライブコマースに携わってきた講師が、経験によって得たノウハウを余すことなくお伝えします。「始めてみたいけれど、何から手をつけたらいいのかわからない」と悩んでいる担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。ライブコマースへの取り組みを後押し致します。
オンライン・オフラインどちらの形式にも対応しておりますので、会社の状況に合わせて研修をコーディネートします。 ライブコマース研修の詳細はこちらをチェック!
セミナー&研修ネットで研修を探す
著者 研修アドバイザー
セミナー&研修.netでご依頼いただいたセミナー、研修の企画、運営・実行に至るまで、私たち“研修アドバイザー”が様々な場面でアドバイス、サポートさせていただいております。 セミナー、研修に関することならなんでもお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?