テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- シン・カスタマーハラスメント対策研修 ~階層別で実現する組織価値向上プログラム~
- カスタマーハラスメント研修 〜カスハラへの早期対策が必要不可欠〜
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【全社員対象】
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
- デジタルマーケティング&販売促進研修
- SNS活用研修 〜企業SNSの効果的な運用方法と炎上リスクへの対策(Instagram、X、TikTokなど)〜
- SNS活用研修(幹部向け)
- Instagram活用研修【初級研修】〜インスタグラム運用の基本を学び、自社PRツールの武器に変える〜
- Instagram活用研修【中級研修】
- Instagram活用研修【上級研修】
- ライブコマース活用研修
- X(旧Twitter)ビジネス活用研修
- SNS炎上対応・リスクマネジメント研修
- SNS(ソーシャル・メディア)活用研修 〜Twitter(X)・Instagram・YouTube
- SNS活用研修(コンプライアンス)
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 営業実践力向上研修
- 営業スキルアップ研修 〜仕事を拡大させるための営業スキル〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- 質問力向上×プレゼン能力向上研修
- オンライン営業研修
- 営業パーソンのための顧客対応力研修
- 展示会成功講習・展示会で圧倒的に見込み客を獲得する具体策(出展者説明会対応)
- 女性営業研修〜女性の強みを活かすインサイト営業
- 営業パーソンのための実践マーケティング入門
- 住宅業界のための営業マーケティング研修
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- BCP研修
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 事業承継 完全対策セミナー
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- ロジカルシンキング研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- メンター研修
-
管理職▼
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
「知床観光船」「吉野家」から、リスクマネジメントについて考える
最近世間を騒がせたニュースとして記憶に新しい「知床観光船沈没事故」と、「吉野家取締役による失言」。この2つのニュースはそれぞれまったく異なる性質のものですが、企業のリスクマネジメントという観点から紐解くと、共通項が浮かび上がってきます。今回は、企業が行うべきリスク管理や、リスクに対する考え方について考えていきます。
大きな事故の裏に見える、危険の常態化
2022年4月23日に発生した「知床観光船沈没事故」は、事故の全容とともに、観光船を運行する会社の安全管理体制や経営体制などが明らかにされ、いわゆるトップダウンの「ブラックな管理体制」であったことが世間に知れ渡りました。事故があった観光船の「KAZU I」は前年の2021年6月にも座礁事故がありましたが、このときはけが人・死亡者などはいませんでした。
一方、大手外食チェーン・吉野家は、2022年4月16日に大学の社会人向け講座で講師を務めた常務取締役本部長(当時)が、若い女性を囲い込むマーケティング戦略を品位に欠ける言葉で表現し、批判を集めました。吉野家では、3月にお客様相談室の対応に、そして5月には採用担当者による就職差別ともとれる発言にも抗議の声が上がっており、短期間に3回もの炎上を起こしています。女性客の集客強化どころか、女性から敬遠される要因を作ることになりました。
この2つの企業は、いずれも大事故・大炎上を起こす前にも事故や炎上がありました。その際に安全管理や社内の体制の見直しに目が向けば、事故は未然に防げたかもしれないと考えざるを得ません。
1つの事故の背後には300件ものヒヤリハットが潜んでいる!?
ハインリッヒの法則
たとえば、ある会社でパラハラのニュースが取り上げられた場合、受け手側は「ああ、こういう社風の会社なんだろう」「普段からハラスメントがはびこっているんだろう」と考えてしまうこともあります。それは、あながち間違いではないかもしれません。
1931年にハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが著書「災害防止の科学的研究」で提唱した「ハインリッヒの法則」では、工場労働で起こる1件の重大事故の背後には29件の軽微な事故、300件の潜在事故(ヒヤリハット)があると述べています。
同様の調査として1969年にフランク・バードが発表したのは、重大事故1件に対して10件の軽微な事故、30件の物損事故、さらに600件の潜在事故が潜んでいるというものです。また、1974年には、タイ、ピアソンの2名により重大事故1件に対し10件の軽微な事故、50件の応急処置、80件の物損事故、400件の潜在事故があると発表されました。
※ヒヤリハット…ともすれば重大な事故につながる可能性がある危険な状況
それぞれ1/330、1/631、1/541の確率で重大事故が起こるとされています。「ヒヤリハット」(前兆)の時点で事故の可能性を見出せるかどうかが、企業のリスク管理には重要なポイントです。これらの法則は物理的な事故を調査した結果から導き出されたものですが、吉野家の一連の騒動のような発言によるアクシデントにも当てはめてみると良いでしょう。
ドミノ理論
前述のハインリッヒが提唱した「ドミノ理論」では、下記の5つのドミノの駒(要因)の連鎖で事故や災害が起こると定義されています。
- 環境的欠陥
- 管理的欠陥
- 不安全な状態・行動
- 事故
- 災害
このうち1つを取り除くことで事故・災害につながるドミノ倒しは防止できるとし、なかでも「3.不安全な状態・行動」をなくすことの重要性を説いたものです。
リスクとの共存戦略
リスクの排除は可能か?
企業活動をしていると、リスクのある行動を取らなければならない場面が多々あります。リスク回避について考える際に心にとどめておきたいのは、「リスクを完全に取り除くことはできない」ということです。
たとえば、TwitterやInstagramなどのSNSは、企業の炎上のきっかけになる場面が多々あります。自社アカウントの事故や炎上を避けるのであれば、あえてSNSを運用しないという選択肢もあるでしょう。しかし、炎上を恐れてSNSをしないという選択は、自社のファンを作る機会の損失にもつながります。
「何もしない=ノーリスク」ではなく、どんな行動にも必ずリスクは潜んでいます。企業として活動し成長を続けるには、リスクを完全に排除するのではなく、リスクと共存するというスタンスでいることが大切です。これは、リスクマネジメントのベースとなる「リスクテイク」に通じる考え方でもあります。
リスクテイク
リスクテイクは、何かしらの決断をする際に、それにリスクを伴うリスクを明確にしたうえでものごとを進めることを指します。「これをするにはこんなリスクがこれだけある」→「だからこういう対策をする」という方針を明確にしておくと、万が一の事態に陥っても冷静な判断や対処ができるでしょう。
現代の企業は、経営や財務上のリスクだけでなく、情報セキュリティー、コンプライアンス違反、業務で発生する物理的な事故、自然災害など多種多様なリスクと向き合わなければなりません。自社の活動にはどんなリスクがあるのかを、徹底的に洗い出してみることをおすすめします。そのうえで、リスクの把握やリスクヘッジがなされているものとそうでないものを仕分けすることで、リスク管理がスムーズになります。
事故や炎上の背景にあるものは
たとえばハラスメントが横行している企業は、従業員一人ひとりが最大限にパフォーマンスを発揮しているとは考えにくいでしょう。また、財政状況が逼迫している企業は目先の利益を追求するあまり、安全管理やコンプライアンスの遵守が疎かになる可能性があります。
新型コロナウイルス感染拡大による経済活動の状況変化や、ロシアのウクライナ侵攻の影響下におけるインフレなどを受け、日本の企業も大きく圧迫されています。物価が上昇し、競争が激化しやすいこんな状況こそ、モラルが損なわれてしまうもの。モラルの欠如は事故や炎上にもつながります。企業にとっては、今こそ襟を正す機会とも言えるのではないでしょうか。
セミナー&研修.netでは、リスクマネジメントに関する研修を多数用意しています。前兆の察知からリスク回避につなげるための具体的な方法や、SNSの炎上対策、情報セキュリティー、有事の際のBCP(事業継続・復旧計画)の策定まで、一社一社の状況に合わせてカリキュラムを提案します。ぜひお気軽にお問い合わせください。
![](http://jairo.co.jp/wp-content/uploads/2024/09/cushara.jpg)
お知らせ
- ” カスハラに新たなアプローチを提案する一冊が登場”『お客とお店のためのシン・カスハラ対策~カスハラ対策で伸びる店・カスハラで潰れる店』を出版(2024年11月8日発売)
- カスタマーハラスメント対策セミナーレポート:現場で活かせる実践的アプローチ を公開しました
- 新入社員が職場での人間関係を築くために大切なポイント
- 新人営業マンの成長を加速させる!5つの悩みと具体的な克服法
- 新人営業マンの育成が会社の未来を左右する!成功への道筋と実践的アプローチ
- ハラスメント研修を実施しました – なぜハラスメント対策は企業の生産性向上に不可欠なのか?
研修・セミナー事例
- ハラスメント研修を実施しました – なぜハラスメント対策は企業の生産性向上に不可欠なのか?
- AI×営業研修の研修事例
- 非言語コミュニケーション研修 ノンバーバルなコミュニケーションを高める
- 法人営業力強化研修レポート
- 人材採用&育成セミナーが開催されます【参加無料】
- AI活用などを組み合わせた新入社員研修を実施いたしました。