テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 顧客志向で実践するシン・カスタマーハラスメントとクレーム対応研修
- カスタマーハラスメント研修 〜カスハラへの早期対策が必要不可欠〜
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【全社員対象】
- 管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
- デジタルマーケティング&販売促進研修
- SNS活用研修 〜企業SNSの効果的な運用方法と炎上リスクへの対策(Instagram、X、TikTokなど)〜
- SNS活用研修(幹部向け)
- Instagram活用研修【初級編】~インスタグラム運用の基本を学び、自社PRツールの武器に変える~
- Instagram活用研修【中級研修】
- Instagram活用研修【上級研修】
- ライブコマース活用研修
- X(旧Twitter)ビジネス活用研修
- SNS炎上対応・リスクマネジメント研修
- SNS(ソーシャル・メディア)活用研修 〜Twitter(X)・Instagram・YouTube
- SNS活用研修(コンプライアンス)
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 営業実践力向上研修
- 営業スキルアップ研修 〜仕事を拡大させるための営業スキル〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- 質問力向上×プレゼン能力向上研修
- オンライン営業研修
- 営業パーソンのための顧客対応力研修
- 展示会成功講習・展示会で圧倒的に見込み客を獲得する具体策(出展者説明会対応)
- 女性営業研修〜女性の強みを活かすインサイト営業
- 営業パーソンのための実践マーケティング入門
- 住宅業界のための営業マーケティング研修
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 管理職向けコミュニケーション研修
- Zoom での勝負は「ノンバーバル(非言語)コミュニケーションで決まる!
- コーチング・部下育成研修
- コミュニケーション研修 〜職場を元気にするコミュニケーション活性化のポイント〜
- コミュニケーション「報・連・相」強化研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- ビジネスマナー&コミュニケーション研修
- コミュニケーション研修 〜チームビルディングでチームでのコミュニケーションを高める〜
- 安全管理コミュニケーション研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- ~元大手人材紹介会社幹部がこっそり耳打ち~魅せられる地方企業の求人づくり研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- ~もう採用コストを無駄にしない~人材定着・早期離職防止の為のたった3つのカギ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 職場復帰支援研修〜不調からの職場復帰のポイント
- 人事評価者研修 〜公正な評価基準を認識させ考課エラーを防ぐ〜
- 管理職のための労務管理研修
- インバスケット研修〈マネジメント編〉
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 管理職向けアセスメント研修
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
- 事業承継者の為の従業員マネジメント研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- ~もう採用コストを無駄にしない~人材定着・早期離職防止の為のたった3つのカギ研修
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- BCP研修
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 事業承継 完全対策セミナー
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- ロジカルシンキング研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- メンター研修
-
管理職▼
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- 管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- ~元大手人材紹介会社幹部がこっそり耳打ち~魅せられる地方企業の求人づくり研修
- 事業承継者の為の従業員マネジメント研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- 採用面接官向け研修
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- SNS活用研修(幹部向け)
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- 職場復帰支援研修〜不調からの職場復帰のポイント
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
大和商工会議所ブランディングセミナー第2回目Instagramで販路開拓を実現させよう~SNS活用の重要性~ 研修レポート
日時:2021年6月28日
講師:雲丹亀真穂
「ブランディングセミナー」第1回目では、企業におけるSNS活用の意義や方法について学びました。第2回目では、これからSNS運用を始める方でも分かりやすいInstagramの投稿実践を丁寧にレクチャーいただきました。Instagramの基本の使い方から応用編まで「結果が出るInstagram活用法」を学びました。
なぜ今、Instagramなのか?
一般的にユーザーのお店検索方法が、Instagram検索へと変わり、多くの人がお店の口コミや評判などのお店の情報を集めています。一方で、Instagramは多機能で常にアップデートされるため事業者に向いているツールです。
情報を得ようとするInstagramユーザーは、情報を発見しない限り外に動かないという特徴があるため、Instagram内でどう見つけてもらうか?といったことがポイントとなってきます。また、Facebookと連動することで、Instagramに飛んでダイレクトメールなどで問い合わせを受けるなど、活用方法も多岐に渡ります。
Instagramはアクティブユーザーが多い!
いつくかのSNSの中でも、投稿への反応が良いのがInstagramです。
- Instagramはアクティブユーザー:約85%
- Twitterはアクティブユーザー:約70%
- Facebookはアクティブユーザー:約55%
このように、Instagramにはアクティブユーザーが多いといったメリットがあります。
リール機能の利用によってハッシュタグ上位にランクイン
ビジネスアカウントに切り替えて運用を開始すると、フォロワーがどれぐらい見てくれているのか?興味を示してくれているのか?をオーディエンスとしてデータ化してくれます。Instagramでは、通常投稿と併せてストーリーズ機能を積極的に利用したり、リール機能を利用することでハッシュタグ上位にランクインさせることができます。
もうひとつのポイントとしては、投稿頻度や投稿時間帯をユーザーやフォロワーがアクティブな時間帯を見極めて決めていくことです。
活用に失敗する理由
企業において、SNS運用が負担になっては意味がありません。また、目標設定せずになんとなく投稿を続けても活用がなかなか軌道に乗りません。ここでは、Instagramユーザーがなにを見に来ているのか?なにを求めているのか?が重要です。また、アカウント運用の経験がない方は、まずはInstagramアプリを入れるて触らなければ始まりません!ぜひ、2部の実践ではInstagramのアプリを開いて一緒に実践してみてください。
具体的に失敗する例を挙げて見ましょう。
- 自社の宣伝ばかりしてしまう投稿が続く
- ハッシュタグをたくさん付ければいいと行き当たりで付けまくる
- 運用の目標設定していない
- ユーザーが喜ぶ投稿ではなく
- 週1回の写真投稿のみ
などが挙げられます。企業の魅力をどの角度から見せていくのかが非常に大切です。また、写真投稿に加えて、ストーリーズ投稿やライブ配信・リール機能などを活用して、フォロワーを増やすことがInstagram活用におけるポイントとなります。
Instagram搭載の機能を確認!
情報発信する前に行う、事前準備で9割が決まると言われています。ここでは、実際にアプリ画面を開いて、Instagram機能の見方と操作方法をチェックしていきました。
- ストーリーズ24時間投稿
- ホーム画面
- プロフィール
- ストーリーズハイライト
- 自分の投稿一覧
Instagramユーザーが何を見ているのか?
Instagramユーザーは、得たい情報をハッシュタグ検索をしています。また、自動的にあがってくる発見タブから情報を得ています。
- フォローした人の投稿を見る→通常投稿とストーリーズ投稿で認知度アップ
- ハッシュタグ検索 日本のハッシュタグ検索は世界平均の3倍
- 発見タブ→過去に見てきた情報をAIが把握、お勧め情報が表示される
ビジネスアカウントとして重要なのは、
- フォロワーに投稿を見てもらう
- ハッシュタグから見つけてもらう
- 発見タブで上位表示を狙う
今回のようなセミナーや企業内においては、Instagram上でもメンバー同士がつながって、いいねを押しあったりフォローし合ったりするのがおすすめです!
ハッシュタグも戦略が必要!
ハッシュタグが多過ぎても離脱するユーザーさんが多くなってきています。1投稿につき最大30個まで付けられますが、効果的な付け方としては15~20個ぐらいが主流となっています。
できるだけ以下の5種類のハッシュタグを付けることがおすすめです!
- 自社固有 会社名や商品名
- 地名と業種
- 投稿に関係のある日本語タグ
- 投稿に関係のある英語タグ
- 文章ハッシュタグ〇〇好きな人と繋がりたい
このように、投稿したものを文字化してみてください。このハッシュタグでトップを狙うことも可能です。ハッシュタグには、ビッグタグ・ミドルタグ・スモールタグがあります。人気ハッシュタグの件数によって使い分けることができます。この場合、人気タグだけだと上位に入りにくいため、できるだけミドルタグ・スモールタグを使い分けて、地元客などの地域の集客をかけていきます。ミドルタグなのか?スモールタグなのか?を見分けることができるアプリツールを活用するのもおすすめです!
フォロワーを増やしながらファンを増やしていくポイント
- いいね・コメント数→アカウントへの親密度
- 保存数を増やす・あとで見ようと思ってもらえる投稿
滞在時間を増やす→写真を増やす・最大10枚投稿 複数投稿で滞在時間を長くする
このように、通常投稿における工夫を踏まえながら、つぎに実際Instagram投稿をしていきましょう。
実践!Instagram投稿法
第2部では、より実践的なInstagramの投稿法や、質疑応答などを行いました。まずは、Instagramの機能を理解しながら使いこなせるように丁寧にレクチャーいただきました。
ストーリーズとは?
通常投稿とストーリーズ投稿の違いを理解しました。ストーリーズ投稿には、以下のような特徴&メリットがあります。
- 24時間で消えるライブ感で気軽さと距離の近さを与えます。裏側を見せるのもおすすめです。
- 24時間しかキャッチアップできない希少性があります。限定コンテンツへの希少性を強調することができます。
- 特別感を得られます。まるでないしょ話を見ている感覚になり、特別感や満足感を得られます。
フォロワーを増やしたい場合は?
リール機能とライブ配信がおすすめです。ライブ配信は、フォロワーさんとつながりを持ちやすい機能で通常投稿よりも、リアルタイムで親近感を得られ、フォロワーさんとの距離がグッと縮まります。
リール機能では、企業やお店の裏側や内部を紹介したり、アパレルであれば着まわし感、商品の使用感などに利用する方が増えています。
リール>ライブ配信>通常投稿 |
まだ、これから運用を開始するという方は、まずここからスタートしてみてください。
- まずは通常投稿の頻度を増やす
- 積極的にフォロー・フォローバックしていいねやコメントのやりとりを増やす
Instagramから問い合わせを増やすコツ
企業においてInstagramからの問い合わせを増やす手順は以下の通りです。
- ターゲットを決める
- 投稿を決める
- 投稿を振り返る
- 継続して運用する
また、運用にあたって重要なのはInstagramのコンセプト設計です。実際にアプリを開きながら企業アカウント事例をご紹介いただきました。
- ユーザーに「何を伝えたいのか?」を先に決める
- まず9投稿を設定する
まずは9投稿は企業アカウントの顔になる部分のため、ターゲットや伝えたいテーマなどに相応しい投稿ページにしておきます。
また、アイテムの使用感や暦に合わせた投稿など工夫を凝らしながら、例えば物販の場合はInstagramで完結できると大変便利です。
継続した運用がポイント!
まずは、継続して運用してみましょう!現状と目標を見える化して、長期目標設定及び1カ月の目標設定を行った運用シートを作成するのもおすすめです!
実際にInstagram投稿を実践
ここでは、実際にInstagramアプリを開きながら、丁寧に使用方法・投稿方法・便利な機能を一つひとつ教えて頂きました。本文となるキャプションの便利な作成方法や通常投稿とストーリーズ投稿の連動のコツなど、普段から講師が利用している裏技などを教えて頂きました。
参加者からの質疑応答Q&A
Q:負担のないSNS運用方法とは?
A:投稿頻度と時間帯を決めることがポイントです。ほかのSNSツールに比べて、Instagramは投稿に時間がかかってしまいます。だいたい週1~2ペースの通常投稿とストーリー投稿を毎日行うなど、投稿頻度やペースを決めながら負担のない運用が継続のコツです。あまり無理をしないことが大事です。
Q:プライベートアカウントと仕事アカウントは切り離した方が良いですか?
A:アカウントのテーマは統一した方が上位になりやすいことから、プライベートアカウントとは別に切り離した方が良いですね。事業の名刺代わりだと思っているとやりやすいと思います。
Q:1日1回あげるようにしているけれど、そんなに頻度をあげなくても良い?
A:「1投稿を太らせる」という言い方がありますが、投稿が増えることで、いいねが分散したり、コメントが少なくなるなどの現象が起こります。1投稿におけるいいねやコメントが充実しているのが理想です。
Q:フォローをすることに関してのルールやタブーはありますか?
A:フォローしてフォローしてもらう文化がInstagramにある特徴から、運用し始めの頃はフォローする人を決めない、または限定しないでフォローしたり、フォローバックすることがおすすめです。また、地元で検索してフォローすることで、認知が広がるなど地元集客が実現します。
Q:1投稿に対するいいねの数が増えるコツはありますか?
A:ストーリー投稿でシェアすると投稿を知ってもらうということができます。本投稿をストーリーズで宣伝していきますが、通常投稿後少し時間をおいてからお知らせすると、より多くの人に見て頂くことができます。
Q:ライブ配信についてアイディアはありますが、まだやったことがありません。
A:お菓子をこれから作ります!や、お店の舞台裏側をお見せします!などは効果的ですね。
ライブ配信パターンが2つあります。いったいどれが向いているか?魅力が伝わるか?を考えてやってみるのが良いですね。
- ライブコマース型:ショップ機能と連動して宣伝
- イベント型:社員紹介や裏舞台 おうちで楽しむキャンプグッズ紹介・美術館案内など
まとめ
以上、ブラインドセミナー第2回目として、実際にInstagram活用のポイントを学んできました。実際にInstagram運用を始めてみることが非常に大切です。企業におけるターゲット設定や目標設定を行いながら、本日のセミナー内容をポイントとして運用を開始してみてください。
ジャイロ総合コンサルティングでは、企業における効果的なSNS運用・結果の出るSNS運用方法などのセミナーを行っております。これから運用を検討されている企業様や、運用におけるお悩みなどの企業様はどうぞお気軽にご相談ください。
お知らせ
- ストレスチェック準備セミナー のカリキュラムを更新しました
- note”少子高齢化をビジネスチャンスに変える視点”を更新しました
- note”2025年は長尺・即興・ファシリの年”を更新しました
- ※期間限定※ 講師養成セミナー映像を無料アーカイブ配信します!
- シン・カスハラ出版記念セミナー第二回目 ダイジェスト動画を公開しました!
- 動画プロモーションセミナーレポート:スマホ1台で始める!動画プロモーション入門講座を公開しました
研修・セミナー事例
- 動画プロモーションセミナーレポート:スマホ1台で始める!動画プロモーション入門講座
- ハラスメント研修を実施しました – なぜハラスメント対策は企業の生産性向上に不可欠なのか?
- AI×営業研修の研修事例
- 非言語コミュニケーション研修 ノンバーバルなコミュニケーションを高める
- 法人営業力強化研修レポート
- 人材採用&育成セミナーが開催されます【参加無料】