テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
スケジュールマネジメント研修
先日、スケジュールマネジメント研修というテーマで、ある企業で研修を実施しました。
そもそもスケジュールマネジメントというものは、日々の業務において、作業時間の見積もり(段取り)や全体スケジュールの策定、そのコントロール法(進捗管理)にフォーカスした手法なのですが、もともとはPIMBOKと呼ばれるプロジェクトマネジメントのノウハウを体系立てたもので、一般の方には非常に難しい概念です。
今回の研修の受講対象企業はIT業界ではありませんでしたが、一般社員にもわかりやすく日常業務でもすぐに活用できるように、カスタマイズさせていただきました。
ちなみにですが、プロジェクトマネジメントは10の知識と5つのプロセスに分かれているので、覚えておくと良いかも知れません。
10のエリアとは?
統合マネジメント
スコープマネジメント
タイムマネジメント
コストマネジメント
品質マネジメント
人的資源マネジメント
コミニュケーションマネジメント
リスクマネジメント
調達マネジメント
ステークホルダーマネジメント
5つのプロセス
立ち上げ
計画
実行
監視とコントロール
終結
分かりにくいですね。
今回の研修受講対象者は一般の方ですので、日常業務に置き換えて学んでいただきました。
スケジュールマネジメント研修のポイント
今回のスケジュールマネジメント研修では、課題の管理、スケジュール管理の2つの焦点を絞って実施させていただきました。
課題管理とは、課題の洗い出しです。日常の業務の中での課題を抽出し、明確化させるための訓練です。
日々の業務を「課題」「リスク」「タスク」に分類する作業ですが、この定義が明確になることでスケジュールマネジメントは非常に楽に進むようになります。
スケジュール管理とは、主にタスクに分類された取り組むべき具体的な作業の優先順位を見極めて段取りを行うステップです。
これらの2つのポイントを習得することで、より的確なスケジュール管理が可能となります。
スケジュールマネジメントで一番重要な点
では日々の業務でもっとも重要なポイントはどこでしょうか。
それは認識の合意という段階です。
認識は人それぞれ少しずつ異なることがあります。
例えば、「早朝」といえば……
8時という認識の人もいれば、9時の人もいます。5時という人もいるでしょう。
そえぞれの認識には必ずズレが発生します。
「急いでやって!」のニュアンスも、「最優先なのか?」「少し余裕があるのか?」人ぞれぞれ捉え方が変わります。
これは課題でも同じです。
「その課題はどんな認識なのか?」を共有することで、仕事のミスが少なくなるだけではなく、スケジュールの遅れ発生を防ぐことができるようになります。
課題を「擦り合わせ」することが大切なのです。
日々の業務が忙しい職場ほど、この課題の擦り合わせが疎かになってしまいます。
結果、「そんなつもりじゃなかったんです」「私は違うと思っていました」などの認識のズレがトラブルを引き起こしてしまう。
このように、スケジュールマネジメントでは、課題の合意をはかるための演習を通じてスムーズなスケジュールマネジメントに繋がるように理解を深めていただきました。
なんとか既存社員の業務効率を高めていきたいという課題をお持ちの研修担当者の方は、お気軽にご相談ください。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】