1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
2020年6月から施行されている「パワハラ防止法」。現在は大企業が対象ですが、いよいよ中小企業の猶予期間が終了し、2022年4月には本格的に制度化します。カウントダウンが始まる中、何から着手すればいいのかと頭を悩ませている人事担当者も多いでしょう。そこで今回は、パワハラ防止法に関する基礎知識と、企業が取るべき対策についてお話しします。
2020年6月に「労働施策総合推進法」が改正され、その中で職場におけるパワーハラスメント対策が義務付けられました。セクシャルハラスメントやマタニティーハラスメントの対策とともに、経営者は義務としてこれを行わなければなりません。この「改正労働施策総合推進法」の通称が、パワハラ防止法なのです。
大企業ではすでに施行されていますが、中小企業には努力義務期間と呼ばれる、いわゆる猶予が設けられました。2022年3月31日までは努力義務期間、翌日の2022年4月1日から施行の対象となります。中小企業はこの期限までに、対策の準備を終える必要があります。
パワハラ防止法では、パワーハラスメントの定義や該当する行為の類型、事業主が行うべき対策の内容などについてのガイドラインが示されています。人によって認識が異なり、これまでぼんやりとしていたパワハラ行為を法で実体化させたことは、大きな意義があると言えるでしょう。
職場の人数が少ない中小企業こそ、パワハラが起こってもなかなか外部の目が届きにくい環境にあります。
中小企業では、こういった問題が散見されます。パワハラの定義自体がわかりにくいため具体的な対策ができず、常態化してしまっている企業も少なくないでしょう。大企業と比べてコミュニティーが狭いのでパワハラ被害者は逃げ場がなく、精神的に追い詰められてしまいます。
パワハラ防止法には罰則規定はありませんが、十分な対策が取られていない状態でパワハラが明るみに出た場合、国からの指導や勧告が入る可能性があります。そうなってしまえば、企業イメージが著しく低下するのは間違いありません。
2015年に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」にも人権や労働環境についての目標があり、それらに対する企業のあり方は今後もっと問われることになるでしょう。パワハラとは、それほどまでに世間で関心が高まっているキーワードなのです。
従業員の一人一人が自分らしく健やかに働けるよう会社が積極的に環境整備を行うことは、これからより公平性、透明性を求められる社会に適応していくためにも必要です。中小企業でパワハラ防止法が施行される今回のタイミングに合わせて、ぜひ本格的な対策をスタートしてください。
パワハラ防止のための対策として企業に求められているのは、以下の4点です。
簡潔にまとめると、会社として行うべき対策は、日頃からパワハラ防止についての啓発を行い、相談窓口などを設置すること。そして実際にパワハラが起こってしまった場合には、申告者のプライバシーに配慮しながらも迅速に事実確認と行為者への措置を行うことです。
会社でパワハラ対策を行うにあたり、この4つのポイントを網羅しましょう。周知・啓発や、窓口の委託先の選定にかかる時間などを考慮すれば、早めに準備を進めるに限ります。
会社としてできる「周知・啓発行動」の一例に、下記の行動が挙げられます。
社内でこのようなパワハラ防止への啓発を行うにあたり、社員に研修を受けてもらうのが有効です。研修は対策の「社員への周知や啓発」の義務を果たせるだけでなく、パワハラ抑止力としての機能も期待できるからです。
閉鎖された環境の中で、当事者は「自分がパワハラをしている」「されている」という認識を持っていないケースも多々あります。研修で知識を深めることによって、気づきを促せるでしょう。また、多くの社員が研修を受けて知識と理解を深めれば、パワハラに対する目が形成されます。「パワハラを容認しない」という空気の醸成が大切なのです。
会社に合った適切なパワハラ対策を講じるためには、必要に応じて就業規則の改定などが発生するため、一朝一夕で済ませられるものではありません。
社内の対策を牽引する人事担当者にも、ハラスメントに対する相応の知識が求められるでしょう。言うまでもなく、パワハラ対策法についての理解は必須です。ネットや書籍で得た知識だけでは不安という方も多いのではないでしょうか。そこで、入り口として、無料で受けられるオンライン研修を利用するのがおすすめです。
セミナー&研修ネットが行う「パワハラ防止法対策セミナー」は、社内のパワハラ対策を具体的に推進していくにあたって必要な情報が得られるセミナーです。パワハラ防止法についての知識、ハラスメント行為が加害者や企業に与える影響をはじめ、事例や対策も含めてお届けします。
オンラインで実施するため、忙しい業務の合間を縫って移動する必要はありませんし、テレワーク中の自宅からでも聴講できます。社内のパワハラ対策はじめの一歩として、ぜひご参加ください。
Zoomによるオンライン受講(無料で参加可能) 基調講演・パネルディスカッション・質疑応答の3部構成でお届けします。 ~パワハラ加害者が生まれる企業の特徴~パワハラ防止法対策セミナー
著者 研修アドバイザー
セミナー&研修.netでご依頼いただいたセミナー、研修の企画、運営・実行に至るまで、私たち“研修アドバイザー”が様々な場面でアドバイス、サポートさせていただいております。 セミナー、研修に関することならなんでもお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?