1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
SDGs ESGの時代、大企業だけではなく全ての企業が、サプライチェーンでのCSR推進に気を配る必要性が出てきました。
M&Aのリーガル・デューデリジェンスとは違って、CSR/コンプライアンス監査では、全貌を徹底的に洗い出すことは不可能です。それはサンプル調査であるから当然のこと。というのも、せいぜい数人のチームで、一日、長くて二日の現場監査が行われるだけですから。
私(朽木)が任天堂に勤めていた2009年のことだと思います。私としても最初に海外のとある工場のCSR/コンプライアンス監査に出かけたとき、担当者は分厚いチェックリストを手元に監査をすすめていました。ところが、夕方になってもいっこうに終わりそうにない。
「いつまでやるの?」
その分厚いチェックリストを見ようみまねで作った担当者本人でさえ、どこまで、どんな精度でやって良いのかわからないのでした。彼も初めてだったし。
法令遵守・人権尊重が一つのテーマであったCSR/コンプライアンスの観点からの工場監査です。時間外勤務、休日/有給休暇取得、給与、社会保険、労働安全対策、生活環境(社員寮や社宅)、社員食堂と食事内容、そんな重点項目のサンプル調査を行えば良い。何人かの現地従業員と話ができれば、なお良い。
『17時までの時間内に終えなさい。CSR/コンプライアンス監査で残業を強いるのはありえませんから』
そう指示しました。訪問先で対応してくださる方々に、監査のために残業などさせるべきではありません。時間外労働や従業員の負担を出来るだけ減らしなさいと指導しているんですからなおさらです。
サプライチェーンへ人権意識を含めたCSR/コンプライアンスを浸透させるのは、発注元の責務です。2009年の当時はそんな言葉はありませんでしたが、もし、SDGsやESGへの意識が十分でないと思われるなら、その点についての対話も行うべきでしょう。発注元が行うCSR監査がきっかけになって、議論を深めていただきたいとの思いもありました。
そう考えてみると、CSR/コンプライアンス監査は、「悪いところを見つけて、減点してやろう」という考え方に基づいていてはいけないのです。
改善点を見つけて、気づき、考え、より良い職場にしていくこと。
このアプローチが望ましいと考えられます。
関連カリキュラム「任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進」 https://semi-ken.net/trainings/corporate-social-responsibility-for-supply-chains
著者 朽木鴻次郎
ジャイロ総合コンサルティング(株)・コンサルタント 「企業法務・コンプライアンス」をテーマとし「企業の秘密を守る」「SNS利用の注意点」「パワハラやセクハラ、職場のいじめやいじり」などの領域に詳しい。 84年一橋大学法学部卒業後、数社での経験を経て、04年から任天堂勤務。DS/3DSシリー ズ、Wii/Wii U、Switchなどの立ち上げに関わるとともに国内外のサプライチェーンでの CSR/法令遵守推進活動に従事。18年に任天堂退職。一貫して法務畑。1960年(昭和35年)生。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?