テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
“営業の練習”のススメ-その2-
今の営業に求められる能力は直観力
ところで先日、将棋のプロ棋士の「直観(感)」が解明されたという記事が新聞に載りました。
将棋のプロ棋士が次の一手を見つける時の脳の働きが分かってきたというのですが、それは明らかにアマチュア棋士とは異なるそうです。もちろん、それがプロ棋士とアマチュア棋士の実力の差ということになるのでしょう。
その際、戦況を見極めるために不可欠な状況の把握には、視覚に関連した「楔前部(けつぜんぶ)」という部位の活動が高まり、さらにそれに基づいて次の一手を考える際には「尾状核(びじょうかく)」という習慣的な行動をつかさどる部位が活発化するのだそうです。私はそれを「いかに次の適切な行動に繋がるヒントが目で見てパッと分かるように情報を整理して視覚化するかがポイント」と理解しました。
今後研究が進んで、その仕組みがさらに解明されることによって、あらゆる分野で、瞬時に直観を働かせて最善の策を講じる能力を身につけるための訓練方法が開発出来るのではないかと期待されています。
それはもちろん営業マンの教育・研修(練習)プログラムにも効果が高いものに違いありませんので、私も大いに期待しているところです。
上でご紹介した書籍のナポレオンの話や、こうした研究の話を知るにつけ、私は、現下の変化が速く厳しい経営環境においては、企業もこうした「直観力」とも言える能力をよく磨くことがますます大事になるに違いないという確信を強めています。それは勝利の決め手となる地点を求めて常に移動し、競争優位性のある独創的な戦略を発想する力です。
「ルーズリーフに8つのフォームを書いて営業の売上がドンドン上がる講座」のご紹介
「ルーズリーフに8つのフォームを書いて営業の売上がドンドン上がる講座」というイーラーニング講座を開講しました。
興味のある方は是非、覘いてみてください。これも若手~中堅営業マンのよい練習方法の一つとして考えてみたものです。無料のお試し部分もあります。
以下が紹介ページのURLです。
http://www.knowledge.ne.jp/ksa/265665-1-1789
まさにこれも「棋士が将棋盤を上からパッと見て瞬時に戦況を判断し、次の一手を見つけるのと同じように、営業ではどのようなフォーマットを考え、使うべきか?」をテーマにしています。
将棋盤の場合は決まった升目がありますが、営業にはそれがありません。ですから、その線自体を白紙のルーズリーフにどう引けば、それをパッと見て直観が働き「今、何をすべきか?」また「今から、何をすべきか?」がよく見えてくるかを考えます。
大事なのは、さまざまな状況から迅速に判断し、それを適切な行動に移すことです。もちろん、線を引くというのは単なる線ではなく、そこにどのような情報をどう可視化するかという中身とセットです。自分に合ったそれを見つけ、いつも頭に描いておくこと、ある事象をそこにインプットすると、瞬時に適切な答えがアウトプットされるような仕組みをつくりたいのです。それこそが営業マンに求められる直観ではないかと思います。
「成長すること」をキーワードに
この間のサッカーアジア杯(日本対韓国戦)は、とても見応えのあるものでした。苦戦しながらも最後には勝つ今の日本代表は、本当にとても強いチームです。
私は、これにはザッケローニ監督の考え方ややり方が、少なからずよい影響を及ぼしているのではないかと推測しています。
それは同監督が、「勝つこと」と「成長すること」の2つを、いつもキーワードに挙げているからです。
もちろん「勝つ」はありきたりですが「成長する」を掲げていること、ここがこれまでの監督とは違うように思います。
成長することを第一に考え、それを練習で培って(選手が培えるようにし)、自信を持って試合に臨む(選手に臨ませる)ことが出来る環境をつくるということ。営業でもそれと同じことが出来ないでしょうか?
最後までお読みいただき有難うございました。
これからも“営業の練習”に役立つ、また営業マンの業績アップに参考となるさまざまな情報をご紹介していきたいと思っています。
ではまた、次回のコラムをお楽しみに。
コラム執筆コンサルタントの関連研修
日々の活動に、即、活かすことが出来る営業の実務に直結したロジカルシンキング(論理的思考)の考え方・やり方を理解します。また、営業の上達のために取り組むべき具体的な練習方法を身につけます(ツールを活用した効果的な方法です)。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】