テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
ハラスメント事案の増加
ここ数ヶ月にわたり、ハラスメント違反事例の報道が相次いでいます。
しかも旧ジャニーズ、宝塚歌劇団、防衛省、自治体など業界を問わず、ハラスメントに関連する事案が日々取り上げられています。
2023年は中堅から大手企業、加えて、今までタブーとされているような業界のトップリーディング企業のハラスメント事案が取り沙汰されるなどハラスメント事案に対して企業への影響は多大な影響を与える時代になりました。
2022年にパワハラ防止法が施行されたことで一時的には沈静化されたように思われましたが、実際にはハラスメントが起こりやすい企業内における職場環境は依然として変わっておらず、水面下で進行してきたことがよくわかります。
ハラスメント問題というものは、企業風土に根付く問題とも言えるため、一時的な研修や教育をおこなうだけでは不十分ではないでしょうか。ハラスメントが起こらない職場作りは非常に難しく、継続した研修や教育が必要不可欠となってきますが、多くの企業は一回のハラスメント研修で”済ませる”という形式だけ整えた研修が非常に多く実施されたのも事実ではないでしょうか。
加えて近年では、ハラスメント違反により企業そのものも甚大な影響を受け、最悪の場合、倒産というケースも出ています。社会的にも大きな制裁を受けざる得ない時代になっていますので企業としては改めてハラスメント防止への取り組みを見直す時期に来ていると言えます。
また、ハラスメントの多くは、無自覚に行われていたり、現場で隠れて行われているケースなどもあり「うちの会社だけは大丈夫」と楽観的に考えている役員や管理職も多く、現場との乖離が大きくなっているといえます。
継続的なハラスメント研修を実施し、気を緩めずに組織改革に臨む時期に来ているのではないでしょうか。形式だけの研修でその場を凌げる状況から、企業の風土から変革していく時代に突入したと言えるのではないでしょうか。
セミナー&研修ネットへも、再度ハラスメント防止研修を実施される企業が増えていますが、その多くは実際に過去にハラスメント防止研修を実施した企業からの再度のお問い合わせとなっています。
セミナー&研修ネットのハラスメント防止研修
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】