1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
企業の昇進・昇格試験で導入されている人材アセスメント試験ですが、そのなかでもインバスケット演習に苦手意識をお持ちの方が多い傾向にあります。そこで今回は、昇進・昇格試験のインバスケット演習に関連の深い「ディメンション」について解説します。
管理職などに求められる能力の定義を理解することで、インバスケット演習への対策に繋がりますので、ぜひとも最後までお読みください。
本ページの目次を確認
ディメンションについて知る前に、まずは「人材アセスメント」を理解しておきましょう。昇進・昇格に関わる人事考課を行う際、社内だけでフローを完結させてしまうと、評価に客観性や公平性が欠けてしまう恐れがあります。評価者が社内の人材であるがゆえ、どうしても主観が入ってしまうからです。
評価エラー 中心化傾向、極端化傾向、寛大化傾向、厳格化傾向、ハロー効果、逆算化傾向、対比誤差、期末評価 ※詳細はこちらの記事でご紹介しています。
人材アセスメントは、専門知識を持つ社外のプロが人事考課を担うため、全員を同じ基準に当てはめて評価できるのが特徴。実際の業務を想定したロールプレイで演習を行い、そこでの行動をもとに評価を行います。考課を受ける側の社員の日頃の仕事ぶりなどは評価に関与しません。
おもに以下の演習が行われます。
冒頭で触れた「インバスケット演習」とは、人材アセスメントで行われる評価方法の一つです。
インバスケット演習について改めてご説明します。この演習は、被評価者が架空の設定の人物になりきり、提示された案件を制限時間内により多く処理していくものです。
ちなみに、インバスケット演習の発祥は1950年代、アメリカ海軍での能力開発が目的であったとされています。
インバスケット演習においては、課題を解決・処理する方法に正解は定められていません。問題解決に至るまでの経緯から、さまざまなスキルが測定されます。
管理職に求められるスキル・能力には、さまざまな要素がありますが、上位の役職になるほど、実務よりもコンセプチュアルスキル・ヒューマンスキルの比重が大きくなります。
各役職に必要な能力の要件を個々に定義したものを「ディメンション」と呼びます。以下に、インバスケット演習で測ることができる代表的なディメンションを示します。
個人・
対人関係
これらのディメンションのみが管理職に求められるのではなく、インバスケット演習では測れない能力・スキルもあります。たとえば、チーム内でのリーダーシップや対人配慮、対面での折衝能力などは、インバスケット演習のみでは把握することはできません。
これらを測る場合には、グループディスカッションやインタビューシミュレーションなどと併せて評価を行います。人材アセスメントの演習を組み合わせることで、管理職として必要なほとんどすべての能力・スキルを測ることができます。
このような限界があることは事実ですが、現実の個人別職務での能力発揮度(あるいは業績)と、これらインバスケット演習で測る能力・スキルの評点結果の相関は非常に強いことが実証されています。
インバスケット演習は、人事考課の一環のみならず、研修として導入することで社員の能力向上に役立てることができます。取り扱う題材によっても異なりますが、インバスケット研修によって、問題を俯瞰的に捉え、優先順位をつけて解決に導く能力などが磨かれるでしょう。
セミナー&研修.netが行うインバスケット研修では、課題に対するそれぞれの回答をグループワークでシェアするため、受講者は自分にはない視点や考え方を身につけられます。現在の能力を測ることに加え、問題解決力や部下育成するための能力を養います。先に述べたコンセプチュアルスキル・ヒューマンスキルを伸ばせるため、社員のマネジメントスキルを底上げしたい場合などに適しています。
インバスケット研修〈マネジメント編〉のカリキュラムをチェック!
なお、インバスケット研修は対象となる課題や職層が異なる複数のパターンを用意しているため、マネジメントスキルの向上以外にも対応しています。
インバスケット研修のラインナップはぜひこちらを参照してください。
著者 渋谷雄大
神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。 その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。 その後、同社が倒産、サプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当。サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社譲渡成功に導く。自然派化粧品会社では生涯顧客化、ファン育成の実践ノウハウを獲得。自然派化粧品会社を退職後、WEBを活用したプロモーションを実践。営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、Webコンサルティングなど幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。 現在はFacebook、Instagram、LINEなどソーシャルメディアを活用した、顧客育成コンサルティングプログラムや営業力強化など企業の収益向上コンサルティングを中心に展開している。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?