1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
「社内での人事評価が上手くいっていない…」「公平性に欠け、不満を持つ社員がいる」と頭を悩ませる人事担当の皆様。その悩みを社内で解決するのは難しいかもしれません。
同じ企業の中で人が人を評価する以上、多少の主観が入ってしまうのは致し方ないこと。業務の遂行能力の高い管理職が人を評価することに長けているかと言えば、中には不向きな場合もあるでしょう。 そこで検討していただきたいのが、「人材アセスメント」です。今回は、客観性の高い評価プログラムとして注目を集める人材アセスメントについて解説します。
本ページの目次を確認
人材アセスメントとは、社外の専門家による人材評価プログラムのことを指します。社内で人材を評価する際に生まれがちな主観によるばらつきを取り除き、適切な評価をつけるためのものです。
戦時中に海外で生まれたこの手法が日本に持ち込まれたのは、昭和40年代のこと。現在では数多くの企業が、昇級・昇格者の決定や社員の特性の把握などに役立てるために、人材アセスメントを導入しています。 今回は、人材アセスメントが一体どんなプログラムであるのかに加え、評価の際に必要となるディメンション(能力要件)についても解説します。
社員の人事考課はすべて社内で完結するケースが一般的です。昇級・昇格も、一次評価者→二次評価者という流れで、日頃一緒に働いている上長や、さらに上の管理職からの評価によって決められます。しかし、その評価が完全に公平なものなのかというと、疑問に感じる方も多いでしょう。
社内で人事考課を行う際、陥りやすい評価エラーというものがあります。
本来、評価は公正でなければいけませんが、社内の人間がそれを行う以上は起こり得るエラーと言えるでしょう。こうした不公平を取っ払い、全員を同じスケールで評価できるのが人材アセスメントのプログラムなのです。
人材アセスメントを導入することで、企業や社員にとってはどんなメリットがあるのでしょうか。
第三者による評価を採用することで個人の主観が介入しないニュートラルな人事が可能になり、会社と写真の双方が大きなメリットを得られます。
社内での人事考課は、それまでの働きぶりや実績などを考慮して決定されます。一方、人材アセスメントは「今、この場」での行動をもとに評価をするのが特徴です。
アセスメントの対象者はロールプレイで仕事の演習を行い、アセッサーと呼ばれる評価者によってそこでの行動がすべて観察・記録されます。 演習の内容は、下記の4種類が一般的です。
インタビューシミュレーション(面談の演習)
インバスケット演習(問題解決の演習)
グループディスカッション(集団での話し合い)
アナリシス&プレゼンテーション(分析発表演習)
公平性を保つため、アセッサーは対象者の人事考課データなどの閲覧は一切しません。また、全員が同じ内容の演習を行うため、有利不利のない状態が約束されています。
演習を行うグループには担当のアセッサーがつきますが、さらに全体を統括するアドミニストレーター(責任講師)によっても対象者の観察がなされます。客観性を担保するため、アセッサーとアドミニストレーターによる評価を照らし合わせ、重なった部分だけを採用する複眼評価を行います。
人材アセスメントの演習では、普段の仕事環境とは異なるシチュエーションで実施されるため、対象者は多少のストレスややりにくさを感じるように作られています。 しかしそういった状況で出たアウトプットにこそ、その人材の本来の能力がそのまま表れるものです。
人材アセスメントでは、ターゲットとなる職種に求められるディメンション(能力要件)を設定します。能力要件の数はおよそ15〜25個程度が一般的です。
演習は、設定した能力要件に合わせた内容のものが実施されます。例えば「決断力」という能力要件について評価をする場合、一つの演習ではなく、複数の演習での行動を観察することによって、総合的に判断を行うのです。
ディメンションは、個人特性、意思決定能力、対人関係能力、業務遂行能力の4つをもとに特性の把握を行います。 それぞれの内容について解説します。
個人特性とは、個々が本来持つ資質のことで、その人の人柄や考え方、ストレス耐性などその人本来の持ち味を表す項目です。
戦略・意思決定の特徴を把握する項目です。
コミュニケーションの特性を把握する項目です
日常業務の円滑な運営能力を把握する項目です。
人材アセスメントを導入することで、社内では難しいよりニュートラルな人材評価が可能になります。個別のフィードバックを行うため、対象者は自分自身の強み・弱みを把握する機会として活用ができる点も大きなメリットです。
セミナー&研修.netでは、アセッサーの経験が豊富な講師が在籍し、ディメンション設計よりご支援させていただいております。 オンラインによる人材アセスメントの仕組みも確立しているので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
人材アセスメント研修 – マネジメント能力の評価とトレーニング
著者 研修アドバイザー
セミナー&研修.netでご依頼いただいたセミナー、研修の企画、運営・実行に至るまで、私たち“研修アドバイザー”が様々な場面でアドバイス、サポートさせていただいております。 セミナー、研修に関することならなんでもお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?