テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
ハラスメント防止とリスペクトコミニュケーション
某大手外食チェーンストア役員の発言や
某観光船の企業体質など、
ここのところ、様々な企業における
コンプライアンス違反およびパワハラ問題が浮上しています。
昭和世代の激動時代を生き抜いてきた
経営層や幹部層のかたにとり
「鍛え上げられ、乗り越えてきた状況」の感覚を手放すことは
なかなか厳しい、という声もよくお伺いします。
今年4月にはついに全企業が
パワハラ防止法の対象となりました。
その背景もあり、
世間の目はより厳しく
不祥事発生時には
企業のイメージダウン、
人材採用の困難と、
この厳しいコロナ禍において
企業へのダメージはかなりなものとなると想定されます。
やはりこのタイミングで、
なんとかてこ入れをしておきたい、
という企業様の本音と
意識付けが上手くいかないのではないか
という不安とが入り混じるご相談をよく伺います。
とくに「パワハラ」という言葉に非常に敏感となり、
社内でそのような研修を提案すること自体が
厳しいという企業様も少なくありません。
そのようなとき、
NG要素を伝えるパワハラ防止法研修ではなく
GOOD要素に目を向けるためのリスペクトコミニュケーション研修は
いかがでしょうか。
もともとはハリウッドの映画業界における
初めて会った監督を含めたメンバー同士がいかに
セクハラ防止を含め
良いチームを形成するか、の観点で組まれたカリキュラムです。
ジャイロでは、
これを一過性のチーム形成のためではなく
組織における人間関係の再構築を目的とした
カリキュラムとしてご提案しています。
ひとは一度「あいつはああいうやつだ」と
認識してしまうと
なかなか「良い面」を見る視点を持つことが出来なくなります。
良い面を見る観察力と視点を持ち、
改めて目の前の相手と向き合う場を設け
組織再構築をサポートします。
貴重な人材を逃がさない、
ブランド力を維持することは
企業存続に欠かせない要素です。
職場環境向上のために
ぜひこの機会にご検討ください。
廣瀬由美講師プロフィール
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】