1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
企業に対する国民、消費者の目線はさらに厳しくなっています。2022年から対象となる中小企業も、早めにパワハラ防止、ハラスメントの芽を生やさないための対策を講じていくことが、企業価値形成する上で早急に求められています。
3大ハラスメントとして挙げられているパワハラ、セクハラ、マタハラ以外にも、スメハラ、アルハラ、セカハラなど50種類以上あるとも言われるように、ハラスメントそのものが多様化しており、ハラスメント防止対策が複雑なものとなっているのが昨今の現状です。 企業としての倫理的義務としてだけではなく、顧客に対する企業価値を損なわないためにも、早急にパワハラ防止対策に手を付けておくことは企業価値を向上させる一助になります。
パワハラが起こる原因には企業体質や、職場の風土が原因だとする説もありますが、それはきっかけの一つに過ぎません。パワハラの多くは、パワハラを起こす個人と、それを見過ごしてしまう周囲の人々とによって起きています。なぜ、パワハラを起こしてしまうのか。本来他者は思うようにならないものです。業務上の指示通りに部下に動いてもらうには、それ相当の技術が要ります。多くの管理職は優秀な能力を評価されて昇進することが多く、そのため自分以外の、もしも形容するならば優秀ではない人々のことが想像しにくい立場にあります。なまじ自分のやり方が上手くいっているものですから、部下にも同じやり方をするよう指示・指導します。当然のこと、優秀な上司と同じようにできる部下ばかりではありません。そのことを管理職は理解した上で、部下指導に当たらなければなりません。しかし理解力のある者ばかりが管理職に登用されるとは限らず、思うようにならない部下に行き過ぎたやり方で指示・指導してしまう。このような構図が、上司から部下へのパワハラが起こりやすい要因となっています。
企業に対する国民、消費者の目線はさらに厳しくなっています。2022年から中小企業も対象となりましたが、パワハラ防止、ハラスメントは多様化しており継続的な対策を講じていくことが、企業価値形成する上で早急に求められています。
3大ハラスメントとして挙げられているパワハラ、セクハラ、マタハラ以外にも、スメハラ、アルハラ、セカハラなど50種類以上あるとも言われるように、ハラスメントそのものが多様化しており、ハラスメント防止対策が複雑なものとなっているのが昨今の現状です。 企業としての倫理的義務としてだけではなく、顧客に対する企業価値を損なわないためにも、継続的な研修や教育が欠かせません。
とくに上司によるハラスメントが全体の60%を超えると言われており、上司・管理者によるハラスメントは、優秀な人材の流出や企業価値の毀損に直結する課題です。若手とシニアとのエイジギャップや、テレワーク環境の進展による意思疎通の難しさが表面化してきており今の時代に対応したハラスメント防止教育が必須です。
最もパワハラ防止に効果的な対策としては、職場内でどのような言動がパワハラに当たるか?に対する共通認識を持つことが大切です。そのためには上司と部下の双方が、お互いに対するコミュニケーションのあり方が適切かどうか?を考えることが重要です。 TPOは服装だけではありません。その場に合った適切な言動かどうかもTPOのうちです。職場の雰囲気は会社によって異なります。また人の感じ方もそれぞれです。プライベートな話題が親しみに繋がる場合もありますが、人によっては居心地が悪いと感じる場合もあります。パワハラについて上司と部下がお互いに意見を交換することが風通しを良くする職場もあれば、お互いの本音を聞くことがわだかまりに繋がってしまう職場もあります。その職場の個性により、適切な研修を選ぶことがパワハラ防止に効果的です。
6月より施行されているパワハラ防止法に関して、多くの研修を実施させていただいておりますが、「今回のパワハラ防止法に関する研修内容を何回も視聴させたい」「パワハラ防止法の研修を実施したいが予算的に講師派遣が難しい」というお問い合わせをいただいております。そこでパワハラ防止法に特化した動画研修のご提供を開始することにいたしました。
ジャイロでは受講対象者によって、それぞれに効果的なパワハラ防止研修を行なっております。 【人気です】上司・部下を交えたチームビルディング型パワハラ防止研修 ハラスメント防止コミュニケーション研修 パワハラ加害者にならないための、管理職向けパワハラ防止研修 ハラスメント防止研修(管理職向け)※パワハラ防止法対応 パワハラ被害者にならないための、一般職向けパワハラ防止研修 ハラスメント防止研修(一般職向け)※パワハラ防止法対応
減らないハラスメント事案、まとまらないチーム、スタッフの意欲低下 原因はハラスメントに対する意識と理解にある
ハラスメントが発生しない職場環境を整備するために適正な管理職としての業務指導・指示・コミュニケーションのポイントを学ぶ
ハラスメントの相談に適切に対応して、再発防止策を立てる力を身につける
災害などの緊急事態に対応するための計画を、立案・実行・見直しできる力を身につけ、万一の場合に備える。
企業活動における知的財産の取り扱いについての正確な知識の取得とそれを活用する力を養う。
忙しくて受講できない従業員に向けた、ハラスメント防止研修を動画で学ぶ
ハラスメントについて学び自らの職場環境の良化を実践する
安全管理を行う、ミスを防止するために大切なコミュニケーションの取り方を習得します
職場でセクシャルハラスメントを発生させないための研修です。
個人情報保護法改正の背景や改正内容への理解を深める
経験豊富な専門の講師が、パワハラを含めたハラスメント防止・予防のために大切なポイントをお伝えします。
相手を不快にさせることが、ハラスメントに繋がる-ハラスメント防止コミュニケーション
当事者意識を持ち、考える-パワハラ防止法改正に向けて、事前のハラスメント防止研修を考える
ジャイロは貴社のご希望に耳を傾けます。
貴社の希望に沿った、最適なプランをご提案します!
見積り無料です。下記へお問合せください。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?