テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
導入が進む人材アセスメント その3
3.マネジメントの必要性に気付き始めた
かつて日本の経営を代表する言葉に、「終身雇用、年功序列、企業別組合」、いわゆる日本的経営の三種の神器というというものがありました。
経済の成長スピードが早い時代には、この仕組みが上手く機能し効果をあげ、世界からも注目を集めていました。
組織はピラミッドの形をしており、管理職もほぼ年功序列で決まりました。
そして、管理職の役割は、上(経営者等)の方針を受けて、下(部下、組織)に忠実に指示命令し、間違いなく仕事をさせるようにコントロール(管理統制)することでした。
こうすることが、最も生産性が高いと考えられていたのです。
時代が移り、能力主義という管理手法がとられ、職能資格制度が多くの企業に導入された後も、実際の運用においては、年功序列が色濃く残されていました。
この時代においても、管理職の役割は、組織の方針を、兎に角、下に忠実に実行させることが中心でした。
そして、その力の背景にあるのが権限や人事考課であり、多少今で言うパワハラ的な言動があっても問題になることは、少なかったのです。
また、そうした管理活動さえしっかりとしていれば、企業は何とか、売上や利益を得ることができました。
その後、時代が移り1990年代の初めには、バブル経済の崩壊があり、企業の経営環境は大きく変化することになりました。その後も、デフレ経済、マイナス成長を経て、低レベルの経済成長という時代に日本は移りました。
その他にもグローバル化などの経営環境がめまぐるしく変化する中で、企業は生き残りや、成長をかけ、大幅な人員の削減や事業の見直しなどリストラクチャリング、組織や人事制度の見直しなど、あらゆる改革が聖域無く行なわれました。
一方、企業が求める管理職の役割やマネジメント手法にも、変化が見られてきました。
こうした中、企業や組織では、従来型の「組織の方針を、兎に角、下に忠実に実行させる」だけの、いわゆるコントロール(管理統制)型のマネジメントスタイルだけでは、もはや企業は売上や利益という成果を出すことはできないということが分かってきました。
すなわち、ビジョン構築、組織変革、部下育成などを含む、本当の意味でのマネジメントの必要性に気がつき始めたのです。
元々、企業や組織の経営者などは、そういうマネジメントがあり、素晴らしいことは分かってはいたのですが、そうしなくても売上や利益といった成果が出るのであれば、是が非でもというところまではいっていなかったのです。
しかし、経営環境の変化という猛烈なパワーに押され追い詰められ、また、ライバル企業の動向などから、いよいよその必要性を強く認識し、管理職のマネジメント能力の開発と、能力のある人材の登用などに力を入れ始めたのです。
昨今では、それに追い打ちをかけるように、パワー・ハラスメントなどの問題もクローズアップされていることも相まって、益々、管理職には、バランスのよいマネジメント・スタイルが求められています。
こうした経営環境の変化の中、企業や組織が本当の意味でのマネジメントに関する関心を高める中、人材アセスメントへの注目度が高まっているのだと思われます。
人材アセスメントは、日本にいては、管理職やリーダーのマネジメント能力の棚卸しのために活用されることが多く、その結果は、事後のマネジメント能力開発の材料に使われたり、管理職の昇進や昇格のデータとして多くの企業で活用されています。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】