1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
また、人材アセスメントは、受講者に気付きを促すという大きな特徴があります。
受講者は、①マネジメント等で必要とされる能力を知り、人材アセスメントの各演習を通じ②自身の能力の発揮度との差を客観的に認識した時に、大きな気付きを得ることになります。
通常の研修等では、①は行われるのですが、②の「客観的に認識」することは中々難しいものがあります。
世の中には、様々な診断ツールがあり、性格や特性、能力などを診断することができますが、その精度と納得感は、やはり人材アセスメントが群を抜いていると筆者は考えます。
その理由は、まずは人材アセスメントでは、複数の演習を通じて発揮した能力等を、複数の講師(アセッサー)が観察し評価するという手法をとるからです。
また、何といっても受講者が、ビデオ再生でそこに映し出される自分自身(グループ討議演習や面接演習での演習行動)を客観的に見ることで強烈な印象を受けるからです。
(感想例:「部下指導をする時に、自分ばかり一方的に話していて、これでは部下は納得しないと思った」「自分では、部下の話を聞く方だと思っていた」など)
さらに、人材アセスメントでは、演習終了後にフィードバック面談が行われることがあります。このフィードバック面談は受講者毎に行われます。面談では、一般に個々の受講者の強みや特質、強化すべき啓発ポイントを、各演習において発揮された行動と関連づけながら具体的なフィードバックやアドバイスが担当講師から直接行われます。
したがって、上記②「自身の能力の発揮度との差を客観的に認識」をさせるという意味では、他の研修や診断ツール等と比較して極めて優れていると言えるのです。
能力開発の第一歩は、自分で気付くことです。
気付いていない状態というのは、単に「そのような能力が必要なこと自体を知らない」こと以外に、「自分はできている」、あるいは「能力を既に十分保持している」と思い込んでいることも含みます。
人は自分を客観的に見られないものです。
そして、気付かなければ(自分で認識しなければ)、人は中々本気になって努力しません。
しかし、特にマネジメントに必要な能力というのは、自分は何が優れていて、何が不足しているのかが、分からないことが多いものです。
一般的な管理職(監督者)研修等では、「管理職とはこうあるべき」が中心で、個別に、「貴方はここが不足しています」とは指導してくれません。
後は、実際の職場で、これまでの先輩のマネジメントスタイルを真似するとか、自己流で何とか慣れていくというのが実情ではないでしょうか。
この様な状況の中、昨今では、この強い気付き(自己認識)を促すという人材アセスメントの特徴を捉えて、能力開発の前提として、若い世代の方々に研修として受講させる企業様もあります。
すなわち、人材アセスメントは、人材育成の出発点として、その高い効果性や影響度にも関心が集まっているのです。
著者 研修アドバイザー
セミナー&研修.netでご依頼いただいたセミナー、研修の企画、運営・実行に至るまで、私たち“研修アドバイザー”が様々な場面でアドバイス、サポートさせていただいております。 セミナー、研修に関することならなんでもお気軽にご相談ください。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?