テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 顧客志向で実践するシン・カスタマーハラスメントとクレーム対応研修
- カスタマーハラスメント研修 〜カスハラへの早期対策が必要不可欠〜
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【全社員対象】
- 管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
- デジタルマーケティング&販売促進研修
- SNS活用研修 〜企業SNSの効果的な運用方法と炎上リスクへの対策(Instagram、X、TikTokなど)〜
- SNS活用研修(幹部向け)
- Instagram活用研修【初級編】~インスタグラム運用の基本を学び、自社PRツールの武器に変える~
- Instagram活用研修【中級研修】
- Instagram活用研修【上級研修】
- ライブコマース活用研修
- X(旧Twitter)ビジネス活用研修
- SNS炎上対応・リスクマネジメント研修
- SNS(ソーシャル・メディア)活用研修 〜Twitter(X)・Instagram・YouTube
- SNS活用研修(コンプライアンス)
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 営業実践力向上研修
- 営業スキルアップ研修 〜仕事を拡大させるための営業スキル〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- 質問力向上×プレゼン能力向上研修
- オンライン営業研修
- 営業パーソンのための顧客対応力研修
- 展示会成功講習・展示会で圧倒的に見込み客を獲得する具体策(出展者説明会対応)
- 女性営業研修〜女性の強みを活かすインサイト営業
- 営業パーソンのための実践マーケティング入門
- 住宅業界のための営業マーケティング研修
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 管理職向けコミュニケーション研修
- Zoom での勝負は「ノンバーバル(非言語)コミュニケーションで決まる!
- コーチング・部下育成研修
- コミュニケーション研修 〜職場を元気にするコミュニケーション活性化のポイント〜
- コミュニケーション「報・連・相」強化研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- ビジネスマナー&コミュニケーション研修
- コミュニケーション研修 〜チームビルディングでチームでのコミュニケーションを高める〜
- 安全管理コミュニケーション研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- ~元大手人材紹介会社幹部がこっそり耳打ち~魅せられる地方企業の求人づくり研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- ~もう採用コストを無駄にしない~人材定着・早期離職防止の為のたった3つのカギ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 職場復帰支援研修〜不調からの職場復帰のポイント
- 人事評価者研修 〜公正な評価基準を認識させ考課エラーを防ぐ〜
- 管理職のための労務管理研修
- インバスケット研修〈マネジメント編〉
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 管理職向けアセスメント研修
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
- 事業承継者の為の従業員マネジメント研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- ~もう採用コストを無駄にしない~人材定着・早期離職防止の為のたった3つのカギ研修
- 下請法基礎研修【コンプライアンスの本質を知る】
- BCP研修
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- インバスケット〈アセスメント編〉
- 事業承継 完全対策セミナー
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- ロジカルシンキング研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手営業研修 〜経験学習モデルを使った実践的かつ効率的に営業力を高める
- 営業研修 〜明日からすぐ使える、成約率が高まる営業スキル向上〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
- 転職入社時の導入(馴染む力養成)研修
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- 営業スキル伝承研修 〜ベテラン営業のスキルを伝承させて企業全体の営業力を高める〜
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 営業研修 〜営業について徹底的に学び成果を最大化させる〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 財務諸表の読み方研修
- メンター研修
-
管理職▼
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- 指導社員養成および指導社員養成フォローアップ研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- ディスカバリー営業研修 〜顧客と営業との新たな関係性を作る新営業スタイル〜
- 採用面接官向け研修
- 1on1面談の進め方講座
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- 管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
- リスペクト・トレーニング研修 〜職場内での相互リスペクト醸成し、ハラスメントを抑止する〜
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- 営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで~
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
- “無料でもここまで採れる”ハローワーク活用術研修・講演
- ~元大手人材紹介会社幹部がこっそり耳打ち~魅せられる地方企業の求人づくり研修
- 事業承継者の為の従業員マネジメント研修
- “繊細さん”“ハラスメント”時代に相応しい叱り方・褒め方研修
- ~人事制度成否の要~人事評価スキル研修
- 部下育成OJT・動機づけ研修
- 公平評価で組織力を向上する!人事評価者研修
- 採用面接官向け研修
- チーム構築研修【小規模組織向け】
- ウェルビーイング経営研修
- 売れる会社がやっているたった四つの繁盛の法則
- SNS活用研修(幹部向け)
- 後継者育成セミナー(事業承継のための研修)
- 職場復帰支援研修〜不調からの職場復帰のポイント
- 緊急時のためのBCP(事業継続・復旧計画)策定研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
職場のパワーハラスメント対策:変化する環境での適切な対応とは
みなさん、こんにちは。今回は、職場環境の変化に伴い増加傾向にあるパワーハラスメント(以下、パワハラ)について、その対策を中心にお話しします。近年、経済環境や労働市場の急激な変化、そして働く人々の意識の変化などにより、職場でのパワハラ問題が注目を集めています。この記事を読めば、パワハラの定義や種類、そして効果的な対策方法について理解を深めることができます。
ハラスメント研修【全社員対象】
なぜ今、職場のパワハラ対策が重要なのか?
皆さんは、こんな疑問を持ったことはありませんか?「昔からある上司の厳しい指導が、なぜ今になってパワハラと言われるようになったのだろう?」実は、この疑問こそが現代のパワハラ問題の本質を表しています。
社会の変化とともに、職場における「当たり前」が大きく変わってきました。かつては指導の一環とされていた行為が、今では人権侵害とみなされることもあります。この認識のギャップが、パワハラ問題を複雑にしているのです。
厚生労働省の調査によると、過去3年間にパワハラについて相談があった企業のうち、実際にハラスメントに該当すると判断した例は70.0%にも上ります。この数字は、パワハラが決して珍しい問題ではなく、多くの職場で起こりうる身近な問題であることを示しています。
パワハラの定義と種類:知らずに加害者になっていませんか?
パワハラとは、「職場における優越的な関係を背景とした言動により、労働者の労働環境を害すること」と定義されています。しかし、具体的にどのような行為がパワハラに該当するのか、詳しく知っている人は意外と少ないのではないでしょうか。
パワハラは主に以下の6つに分類されます:
- 身体的な攻撃:殴る、蹴る、物を投げるなど
- 精神的な攻撃:人格否定、侮辱、過度に長時間の叱責、他の従業員の前での叱責
- 人間関係からの切り離し:合理的な理由のない別室隔離や自宅研修、集団での無視
- 過大な要求:達成困難な目標を課し、達成できなかった場合に厳しく叱責する
- 過小な要求:能力に見合った仕事を与えない、追い出し部屋に異動させて何もさせない
- 個の侵害:プライベートな事柄を過度に詮索する、職場外で継続的に監視する、プライベートの写真を撮影する
これらの行為の中には、「指導の一環」や「業務上必要」と思われていたものも含まれています。しかし、受け手の立場に立って考えると、これらの行為が労働環境を著しく害する可能性があることがわかります。
管理職向けハラスメント対策研修 ~組織の価値を高める実践的アプローチ~
パワハラがもたらす深刻な影響:個人と組織の両面から
パワハラは、被害者個人だけでなく、組織全体にも大きな影響を与えます。被害者は精神的苦痛を受け、最悪の場合はうつ病やPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症することもあります。また、パワハラが原因で退職を余儀なくされるケースも少なくありません。
一方、組織にとっても、パワハラは深刻な問題です。以下のような影響が考えられます:
- 従業員のモチベーション低下による生産性の低下
- 優秀な人材の流出
- 企業イメージの悪化
- 訴訟リスクの増加と、それに伴う金銭的損失
- 職場の雰囲気悪化による組織全体の機能低下
これらの影響を考えると、パワハラ対策は個人の問題ではなく、組織全体で取り組むべき重要な課題であることがわかります。
効果的なパワハラ対策:予防と対応の両輪で
では、具体的にどのようにパワハラに対策すればよいのでしょうか。効果的な対策は、「予防」と「対応」の両面から考える必要があります。
1. パワハラの予防策
正しい理解の促進:まず重要なのは、パワハラについての正しい理解を組織全体で共有することです。研修やワークショップを通じて、どのような行為がパワハラに該当するのか、なぜパワハラが問題なのかを学ぶ機会を設けましょう。
コミュニケーションの改善:パワハラの多くは、コミュニケーションの不足や誤解から生じます。上司と部下、同僚同士でのオープンなコミュニケーションを促進する文化づくりが重要です。定期的な1on1ミーティングや、チーム内でのフィードバック習慣の導入などが効果的です。
相談窓口の設置:従業員が安心して相談できる窓口を設置することが重要です。この窓口は、社内だけでなく外部の専門機関に委託するのも一案です。匿名での相談を可能にするなど、相談のハードルを下げる工夫も必要です。
2. パワハラ発生時の対応
万が一パワハラが発生した場合、以下のステップで対応することが推奨されます:
- 事実確認:被害者、加害者、そして目撃者からの聞き取りを行い、客観的な事実を把握します。
- パワハラの判断:収集した情報を基に、当該行為がパワハラに該当するかを判断します。この際、外部の専門家の意見を求めるのも良いでしょう。
- 加害者への対応:パワハラと認定された場合、加害者に対して適切な処分を行います。同時に、再発防止のための教育も必要です。
- 被害者のケア:被害者に対しては、メンタルヘルスケアや必要に応じた配置転換などの支援を行います。
- 再発防止策の実施:個別の事案から学び、組織全体の対策を見直し、強化します。
ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
企業の法的義務:パワハラ対策は「やらなくてもいい」から「やらなければならない」へ
2020年6月から、職場におけるパワハラ防止対策が事業主の義務となりました(中小企業は2022年4月から義務化)。具体的には以下の対策が求められています:
- 事業主によるパワハラ防止の社内方針の明確化と周知・啓発
- 相談窓口の設置と適切な対応
- 被害者のプライバシー保護
- 相談者や事実確認に協力した従業員への不利益取扱いの禁止
これらの対策を怠った場合、企業名の公表などのペナルティが科される可能性があります。パワハラ対策は、もはや企業の選択肢ではなく、必須の取り組みとなっているのです。
結論:パワハラのない職場づくりは、みんなの幸せにつながる
パワハラ対策は、単に法令遵守のためだけではありません。従業員一人ひとりが安心して働ける環境づくりは、個人の幸福度を高めるだけでなく、組織の生産性向上にもつながります。
パワハラのない職場は、お互いを尊重し合い、建設的な意見交換ができる場所です。そんな職場では、新しいアイデアが生まれやすく、イノベーションも起こりやすいでしょう。
パワハラ対策は、決して面倒な義務ではありません。むしろ、より良い職場、より強い組織をつくるためのチャンスなのです。今日から、あなたの職場でもパワハラ対策について考えてみてはいかがでしょうか?
最後に、この記事を読んでくださった皆さんへのお願いです。もし職場でパワハラを見かけたり、自分自身が被害に遭っていると感じたりした場合は、勇気を出して声を上げてください。一人ひとりの小さな勇気が、大きな変化を生み出す第一歩となります。
職場のパワハラ問題は、決して他人事ではありません。みんなで力を合わせて、誰もが安心して働ける職場づくりを目指しましょう。
お店とお客のためのシン・カスハラ対策
新著「お店とお客のためのシン・カスハラ対策」と「カスハラ対策研修」で学ぶことで新しい時代の顧客について再構築する時期です。
お知らせ
- ストレスチェック準備セミナー のカリキュラムを更新しました
- note”少子高齢化をビジネスチャンスに変える視点”を更新しました
- note”2025年は長尺・即興・ファシリの年”を更新しました
- ※期間限定※ 講師養成セミナー映像を無料アーカイブ配信します!
- シン・カスハラ出版記念セミナー第二回目 ダイジェスト動画を公開しました!
- 動画プロモーションセミナーレポート:スマホ1台で始める!動画プロモーション入門講座を公開しました
研修・セミナー事例
- 動画プロモーションセミナーレポート:スマホ1台で始める!動画プロモーション入門講座
- ハラスメント研修を実施しました – なぜハラスメント対策は企業の生産性向上に不可欠なのか?
- AI×営業研修の研修事例
- 非言語コミュニケーション研修 ノンバーバルなコミュニケーションを高める
- 法人営業力強化研修レポート
- 人材採用&育成セミナーが開催されます【参加無料】