テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
メンタルヘルス セルフケア~心の健康づくりは予防から~
メンタルヘルスとは「心の健康」の事です。私たちの心は社会情勢や雇用情勢などの変化で心の健康を維持するのが難しくなってきました。多くの働く人は仕事や雇用状態や心理状態の変化により、職業生活に関する強い不安、ストレス等を感じています。ストレスに対する正しい知識とセルフケアのスキルを身につけましょう。
ストレスとは?
ストレスとは、物体に外からの刺激(力)が作用したときに生じるその物体のゆがみと、それを元に戻そうとする物体側の反応を示す工学用語です。
一般的にストレスと聞くと悪いイメージがありますが、ストレスには善玉ストレス(Eustress)と悪玉ストレス(Distress)があり、嬉しいこともストレスになることがあります。善玉ストレスだと受け止めると、大変だけどこの山を乗り越えようと自分を奮い立たせてくれたり、元気にしてくれます。悪玉ストレスと受け止めると不安や疲れ、やる気が無くなったり、自分を追い詰めるなど行動がとれなくなります。
身体、心理、行動にあらわれるストレス反応
ストレスは、「身体面」「心理面」「行動面」の3つの反応が現われます。「身体面」では首や肩のこり、頭痛、不眠、動悸息切れなどの症状が現われます。
「心理面」ではイライラや意欲の低下、不安・落ち込み・怒りなどの3つ負の感情が混ざって現われることもあります。
「行動面」ではアルコールやギャンブルなどへの依存、過食や拒食、夜更かしなどによる生活リズムの乱れなどがあります。どんな症状が現れるかは人によって異なりますが、ストレス反応が改善されず、慢性化していくと心も体も悲鳴をあげて、さらに調子をくずし心の病気にかかってしまうこともあります。
これらの症状を感じたらメンタルヘルス不調気味かもしれません、早めに対応をする事(セルフケア)が大切です。
セルフケアの3つの「R」とは?
1.リラクゼーション(Relaxation)
自分なりのリラックス法を持つ。職場では休憩時間に簡単にできるストレッチや階段の昇り降りなどの運動
2.マインドフルネス
呼吸法を取り入れましょう。入浴は体を温めることで副交感神経が優位になりリラックスし緊張がほぐれます。38~40度のお湯にゆっくり(20分)浸かりましょう。
3.レクリエーション(Recreation)
仕事と離れた趣味を持つ。自然を楽しむ機会を持ったり、音楽鑑賞など、自分が楽しめる趣味をもちましょう。
4.レスト(Rest)
休養、規則的な睡眠を心がける。良い睡眠は心も体も健康にしてくれます。7時間くらいの睡眠を心がけ、体内時計のリズムを保ちましょう。スマホやテレビは眠る2時間前までとしましょう。睡眠時には部屋を暗くした方が熟睡できます。
2つのストレス対処法
セリエハンス先生は「ストレスは人生のスパイスだ」と言っています。セルフケアを身につけ、人生を楽しく過ごすために、おススメのストレス対処法を2つ紹介します。
「マインドフルネス」私たちの脳は常に思考で溢れています、マインドフルネス呼吸法では力まず・避けず・妄想せずゆったりと呼吸に集中しながら脳を鍛えていきます。
最近では薬物治療に代わりマインドフルネスなどの瞑想法を取り入れる医療機関が増えてきました。二つ目は「ストレスコーピング(対処)」、ストレスに対するストレス反応に対して、意図的な対処方法です。ストレス要因がなかなか解消できない場合、上司や同僚に相談する、気分転換する、家族に愚痴を言いまくる、帰りに大好きなケーキを買う、といったレパートリーを100個くらいリストアップし、いつでも見られるスマホなど入れて身近に置いておきましょう。
イラッとしたらリストを見るだけでもいいです。
正しい知識でストレス解消しましょう
メンタルヘルス不調は心の弱い人がなるものではなく、誰もがなる可能性があります。
周囲の期待に頑張り過ぎる人、働き過ぎで睡眠不足の人は注意が必要です、早期発見・早期治療では手遅れで大切なのは日々の健康づくりや風通しの良い職場環境です。
いつもと違う自分に気づいたら、友人や同僚、上司へ相談しましょう。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】