テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
事業計画は経営のカーナビ
我が家の車のカーナビは、7年前のものなので、最近完成した道路には対応していません。先日も道路標識通りに行くと、何度も修正しようとする指示が。画面は森の中を突き切っています。
でも、最終目的地が入っていたら、途中にトラブルがあろうと、回り道をしようと、その方向に進むことができますし、大きな不安を感じることもありません。
事業計画とカーナビは似ている
経営も同じことではないでしょうか。目標を定め、ルートを決めれば、時には軌道修正しながらも、方向を誤ることはありませんね。
先日、「経営のカーナビ=事業計画 でスイスイ経営を」というタイトルで、事業計画作成セミナーを実施しました。
ある商工会議所の主催で、製造業、小売業、卸売業、サービス業など、いろいろな業種の方が集まってくださいました。
今から起業する人、新たな分野に進出しようとする人、現状がうまく行っていない人など、立場や動機もさまざまですが、皆さん熱心に取り組み、3週にわたる3日間(6時間)で、ほぼ完成。
順序立てて作ればやりやすい
まずは初心に帰って、創業の動機や思い、自分の経歴などを書き出してもらい、それを使って、「事業の目的や理念」をまとめる…
自らの思いや状況を順序立てて整理することで、フォームを埋めていくことができるように工夫しました。
また、講師との対話やアドバイスにより、新たな視点やアイデアも多々見つかったようで、大いに喜んでいただけたと思います。
実は当日、運転手として同行した夫も、受講生席に座らせてもらい、作成に取り組みました。
夫は、講師業として身を立てようと、現在「修行中」ですが、自分の強み・弱みなどを改めて考えたことがありませんし、またこうした計画を立てることにも慣れていません。
が、順序立てて考えるという方法のもと、項目をどんどん埋めることができ、目標や取り組むべきことも明らかになってきました。これは、私にとっても、意外な収穫でした。
事業計画でいちばん大切なことは
夫の感想は、「えっ、これでいいの? もっと難しいこと書かないといけないのでは?」
事業計画ときけば、堅苦しい、難しいという印象をもつ人が多いのですが、難しい言葉を並べて立派なものを作っても、しっくりこなければ意味がありません。
もっと言うなら、完成した事業計画そのものよりも、自らの考えを整理し、業界を俯瞰し、強みや弱みを認識して目標を定めるという作成過程のほうが、より重要ではないかと考えています。
もちろん、融資や補助金の申請で提出する場合は、体裁にも注意が必要ですが、今後お店や会社をどのようにしていくかという方向性や目標が定まれば、形式はどうであれ、それだけで立派な事業計画と言えるのではないでしょうか。
これを機に、夫も目標が定まったようです。
この仕事をいただいたことに感謝し、多くの方に広めていけたらと願っています。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】