1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
無料相談お問い合わせ
研修と講義の違いはなんでしょうか。
講義は、講師がある程度の模範解答を持ち一方通行的に解説していくスタイルのものです。 その目的は、講師が持っている知識や知見を学ぶというものではないでしょうか。 すでに答えが存在している「結果」を学ぶ場のように感じます。
一方、研修とは、明確な答えのないものに対して、受講者が主体的な立場となって自らの考えから答えを導き出していく過程なのではないでしょうか。 研修は答えを探す「過程」を通して自らの地肉に変えていくものです。
実際には、講義だけではなく、部分的にグループワークを行なったりしますので純粋な講義や研修というものは少ないでしょう。
エビングハウスの忘却曲線というものはご存知でしょうか。
ドイツの心理学者 ヘルマ・エビングハウスが記憶と忘れる関係について実験したものです。 学習して20分後には42%忘れる。 1時間後には56%。 1日経つと74%。 1週間後には77%忘れるという内容です。
しかしウォータールー大学の研究では、学習した直後が100%だとすると24時間以内に10分間の復習をすることで100%記憶が蘇り、その後、24時間以内に10分。また1週間以内に5分の復習で記憶が甦るというものです。
そうするに繰り返し復習することで定着率が上がるというものなのですが、この実験のミソは「意味のないアルファベット」をたくさん覚えさせたというものです。
自分にとって意味を感じることができない知識の場合は、このような復習をすることが大切なのですが、そもそも研修を考える上では自分にとって意味を感じ取ることができるような研修構成がとても大切になります。
それこそが研修の意味となります。
自ら主体的に研究することで、自ら考える前向きな姿勢へと変えることにつながります。 逆に一方的な講義の場合、もともと興味を持っている受講者には良いのですが、会社からの指示で受講する場合、どうしても意味のないアルファベットのような位置付けとなりがちです。
人から押し付けられたものである限り、自らの地肉に変えることは難しいわけです。
受講者の主体性を引き出し「意味のある内容」へと転換できるかどうかが研修の成否を分けます。
セミナー&研修ネットで研修を探す
著者 渋谷雄大
神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。 その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。 その後、同社が倒産、サプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当。サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社譲渡成功に導く。自然派化粧品会社では生涯顧客化、ファン育成の実践ノウハウを獲得。自然派化粧品会社を退職後、WEBを活用したプロモーションを実践。営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、Webコンサルティングなど幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。 現在はFacebook、Instagram、LINEなどソーシャルメディアを活用した、顧客育成コンサルティングプログラムや営業力強化など企業の収益向上コンサルティングを中心に展開している。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?