テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
セミナー&研修ネットの研修が目指していくもの
ネゴシエーション(交渉術)研修の講師として毎年、数多くの企業で実施しさせていただいています。
昨日、一昨日も神奈川県内の企業向けに実施してきたのですが、このような研修で具体的な実効性を上げていくために必要なポイントがいくつか存在しています。
日本企業向けにカスタマイズが必要である
日本で実施されている研修の中には、海外のノウハウが採用されているケースが比較的多いように感じます。
ネゴシエーション技術も、もともとディベートが当たり前である前提で論理立てられています。
しかし日本ではそもそもディベートという概念が希薄であるため、こちらから一方的に捲し立てるタイプのスタイルは日本には削ぐわないです。
逆に日本には忖度や阿吽の呼吸などの言葉に出さない「空気感」によるネゴシエーションが重要な位置付けを占めます。
この辺りを理解した上で本来存在している「手法=ノウハウ」をそのまま研修で展開していくことはとても危険なことなのです。
また、企業風土により受講対象となる社員の特性(個性)は大きく異なります。
それぞれの社風によっても最適なネゴシエーションのパターンは変化していくことになります。
加えて応用力が必要となる
加えて、参加する受講者ひとりひとりの特性も全く異なります。
積極的に前に出て発言するタイプ。
日頃は発言しないが、いざという時になると鋭いひと言を相手に投げかけるタイプ。
じっと堪えて相手が根負けするタイプ。
巧みな話術で相手の発言を交わすタイプ。
研修ではある程度特定の枠に当てはめて実施するわけですが、これからの研修のあり方として個々の特性に合わせた内容が重視されいます。要するに、部分的に個別アドバイスが含まれるということです。
私たちの研修では、単なる画一的な研修ではなく、もともと存在している理論を企業特性に合わせてアレンジするだけではなく、受講対象者の特性を把握した個別アドバイス型研修を目指しています。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】