1953年創業のコンサルティングファームが提供する企業研修。すべての研修はオンライン対応。セミナー・研修講師派遣エリアは全国対応、研修・講演・セミナー実績は10,000件以上。
受付時間:月〜金 10:00〜18:00
ご相談無料
今週金曜日、神奈川県の大和商工会議所主催の新入社員研修の3日目の講師として登壇いたします。
大和商工会議所「新入社員 研修会」開催のお知らせ
初日、2日目は4月初旬()に実施し、今回、2ヶ月空けてフォローアップ的な研修内容となります。
毎年様々な企業の新入社員研修を担当していると、フォローアップ講座を実施していない企業が意外なほど多いことに驚きます。
特に新入社員研修の多くは4月に実施しますが、新入社員ですから社会経験がない人が大半です。4月に実施する新入社員研修ではビジネスマナーや会社の意味や意義、メール返信や電話応対などの基礎的な内容を行うのですが、如何せんまだ社会に出て間もない状況です。いざ実務練習をしてもなかなか具体的なイメージが沸かない人が多くなりがちです。
かと言って、新入社員は時間的な余裕も、気持ちの余裕もありませんから、復習しておきなさいと言ったとしても難しいでしょう。
一方、6月にフォローアップ研修を組み込むことで、4月に学んだ内容を再復習できることと社会で少し実務をこなしたことでより内容を深く理解することに結びつきます。
下記はエビングハウスの忘却曲線と呼ばれているものですが、一定間隔ごとに復習することで記憶を定着させていくことが大切です。
ウォータールー大学の研究結果によると、24時間以内に10分の復習。1週間以内に5分の復習。1ヶ月以内に2〜4分の復習をすることで記憶の定着率は100%となるという結果が出ています。
まず重要となるのは、適切な間隔で研修を行い記憶の定着率を上げることです。
もう一点重要なことは、この調査は無意味な情報が題材であったということです。
社会人になりたての新入社員にとって、ビジネスマナーや会社の仕組みなどのスキルを学んだとしてもそれが社会人にとってどれほど重要なのか(意味を感じられる)?を理解させることが非常に難しいことです。
だからこそフォローアップ研修を実施することにより、社会人になっていかにビジネスマナーやメールや電話対応がいかに重要なのか?といった点を身体で実感させることが必要なのです。実際に社会に出て失敗経験をすることではじめて新入社員研修の意味と価値がでてくるのです。
新入社員に基本を学ぶことの意味や意義を体感し、腑にに落とさせるためにも新入社員フォローアップ研修を併せて実施してみてください。
著者 渋谷雄大
神奈川大学卒業後、訪問販売会社にて最年少トップセールスを樹立。 その後、サプリメント専門チェーン事業部門の責任者として、ショッピングセンター・百貨店などへの出店戦略をはじめとして、人材育成、プロモーション・広報などを一手に引き受け多店舗展開を達成する。 その後、同社が倒産、サプリメント専門チェーン事業の譲渡交渉を担当。サプリメント専門チェーン事業を自然派化粧品会社譲渡成功に導く。自然派化粧品会社では生涯顧客化、ファン育成の実践ノウハウを獲得。自然派化粧品会社を退職後、WEBを活用したプロモーションを実践。営業強化、店舗戦略、人材育成、販売促進、Webコンサルティングなど幅広い分野でコンサルティングを行う。 講演数は年間150回を超える人気講師である。 現在はFacebook、Instagram、LINEなどソーシャルメディアを活用した、顧客育成コンサルティングプログラムや営業力強化など企業の収益向上コンサルティングを中心に展開している。
電話でのお問い合わせ
受付時間 月~金 10:00~18:00
メールでのお問い合わせ
受付時間 24時間365日
お気軽にご相談ください!
03-3808-2241
ご相談はこちら
数多くの研修を手がけてきた研修アドバイザーが御社のご要望に合わせて丁寧に提案いたします。研修の趣旨や目的、受講対象者、希望講師のイメージなど分かる範囲でお伝えください。まずはお気軽にご相談を。
研修アドバイザーに相談してみませんか?