テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
メンター制度を機能させるために
メンター研修を行っている。“行っている”と書いたのは、3回シリーズで現在も継続中であるからだ。ちょうど2回目が終了したところだ。
新入社員などに対し、相談に応じ、適宜アドバイスする役目を担う人をメンターと称し、アドバイスを受ける側の人をメンティと称する。このメンターに向けての研修を3回にわたって行うことが、今回の僕の役目となっている。
僕の新入社員の頃を振り返ってみれば、メンター制度などの手厚い加護(?)を、当時入社した会社から受けた覚えはない。このようなメンター制度が、現在の企業にどれほど浸透しているのか調査があったので紹介する。メンター制度を導入している企業の割合は51%ということだった。(HR総研 人事白書より)
このようにメンター制度が近年とみに普及しだした背景は、特に優秀な人材確保が難しくなった、人材は皆で育てるという風潮が当たり前になった、人材育成には時間とコストがかかることが認識されるようになったなどが考えられる。確かに、かつてのように新入社員を大量採用し、優秀な人材は自然淘汰されるなかで得られるというかつての人材育成モデルは崩壊したのかもしれない。
そうであっても、人事部門が考えるメンター制度がうまく機能しているかどうかは、はなはだ疑問がある。その第一の理由は、メンター側としての準備がなくて、いきなりメンターに指名されて、どのように対応すれば良いのか分からないまま、自分の経験や思い込みのみでメンティの問いかけに答えていることだろう。特に、メンター側のコミュニケーション力の問題がありそうだ。通常業務で必要とされるコミュニケーション力と、メンターとして求められるコミュニケーション力とは明らかに異なる。通常業務で必要なコミュニケーション力とは、第一に相手と交渉する力だろう。一方でメンターに求められるコミュニケーション力は、相手の考えていること、言えないでいることを引き出す力だ。すなわち前者で必要なのは引き出す力、後者では押し出す力、表現力となろうか。
第二の理由は、メンター制度を支える仕組みの未整備だろう。メンターに指名されたが、具体的なメンターとメンティを結びつける仕組みがなければ、制度は機能しないのは明らかだ。例えば、業務時間を割いてメンターとメンティが話し合う機会の仕組み、話し合う枠組みのスケジュール設定などを、制度を創設した人事部門などが用意すべきと思う。
第3には、中堅社員でもあるメンターの業務の多忙さが、メンター制度を機能させる障害となる場合が多い。
僕が今回メンター研修を任せてもらっている会社では、第3の理由を除けば、幸いにも上記の理由を排除することが試みられているようだ。とにかく、第1回目のメンター研修では、メンティの思い、悩み、日常の戸惑いなどを十分に引き出すためにどのような言動が必要なのか力説したつもりだ。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】