テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
SAITAMA起業塾2021 オンラインセミナー初日研修事例
全5回(そのうち4回はオンラインセミナー、5回目は相談会)
2021年6月5日
講師:渋谷雄大 知場社長
2021年6月5日に、SAITAMAオンライン起業塾2021と題して、全5回のオンラインセミナー初日を迎えました。前半は渋谷講師・後半に知場社長によるお話しを伺いました。とくに、長引くコロナ禍において、オンラインでのコミュニケーションの在り方や起業するにあたっての考え方、多くの前例などを学ぶ機会となりました。講義やセミナーにおいても主流になりつつあるオンライン化ですが、オンラインのメリットを最大限に取り入れつつ、非常に有効なセミナー初日となりました。
全5回を通じて、新しい時代へ変わりつつある「今」に必要な「起業力」を身に着けます。
オンライン化のメリット(前半・渋谷講師)
前半は、渋谷講師によってオンラインにおけるメリットをご教示頂きました。
長引くコロナ禍において、大きなダメージを受けた起業と、ダメージがない、或いは利益を大きく上げた企業との格差が生じているのが現状です。とくに我々は、新型コロナウイルス感染拡大において、臨時的なコミュニケーションツールとして導入されたZoomやTeamsにおける認識として、「いつか元のように戻るだろう」という思いはなく、逆にオンライン化が主流になるという認識で事業を進めています。
とくに、オンライン研修や講義・セミナーでは、むしろオンラインの方が効果的にコミュニケーションが取れます。リアルでは、意外と一方通行であることが多く、とくにコロナ禍でマスク姿でアクリル板を挟んでコミュニケーションを取るよりも、オンラインの方がよほど顔の表情が見えて意思疎通を取りやすいといったメリットがあります。
非常時における起業力
起業にあたっては、オンライン化を導入することで、非常に大きな利益率を上げられます。このコロナ禍で大打撃を受けている飲食店ですが、これらは店舗賃料など毎月出ていく固定費が非常に高いことが弱点とされています。とにかく、今回のコロナのような非常事態に弱い、潰れる企業は、固定費が高いところから潰れて行っています。
起業にあたっての在り方
今の時代、自分を守りながら起業するのが大前提です。リスクを分散しながら3つぐらい事業プランをつくることがおすすめです。お金がないと頭が働かなかったり、いきなりお店を本格的に持つと夢の実現にお金がかかったりします。お金がないと、変な取引を断る余裕がありません。いま生活するお金をしっかりと確保しながら、お金が潤沢に回るビジネスを小さく始めることがポイントです。経験のない方はとにかくやってみてください。やってみて、軌道修正して振り返るのが重要です。
起業段階などの詐欺やトラブルも非常に多いため、冷静で的確な判断をするためにも、収入の柱をしっかりと確保して小さくビジネスを計画・スタートすることがベストです。儲かる仕組みをどう作るか?ということですが、そんなときに経費削減や経費見直しに有効なのがオンライン化です。
先輩企業家による起業実例
テレビ番組「マツコ会議」を取り挙げ、渋谷講師の研修を受けた受講生起業家の実例を挙げられました。山形県のカップル起業家がビジネスモデルとして紹介されました。山を購入してグランピング施設を経営するカップル起業家ですが、日常の何気ないところをビジネスに置換えて成功した実例です。グランピングのほか、カフェや自動販売機など、複数の収入の柱を構築しているビジネスモデルです。
そして、渋谷講師より以下のポイントを提示されました。
- 紙に書いて明確化していくこと。具体案を落としていくこと。多くのバージョンを作ること。
- 歴史を勉強すること。過去を知ること・調べること。
- 回りとよく話して決めていくこと。他と比べるから自分自身の強みが見えてくること。
- 実践できると思い込むこと。
- 自己開示すること。これは、自分の足りない部分を承知して語ることが大切である。
- ビジネスモデルを話してみること。
- 素直な心と内省すること。こだわりがかえって自分の足かけになることがある。
- 人脈を2持つこと。(強い人脈と弱い人脈)
以上、1部は渋谷講師による身の引き締まるようなお話を伺いました。
知場社長のお話(質疑応答含む)
続いて、先輩起業家としての経験やお考えを聞く機会として、知場社長よりお話を伺いました。知場社長は、株式会社ONZOの取締役社長です。大学院で研究をされたあと、新卒で入社した会社を退職し、オーディオ機器によるサブスクリプションサービスを起業して約1年半という経歴をお持ちの先輩起業家です。先般行われた16年続くビジネスプランコンテストで、史上最年少でグランプリを受賞されました。
知場社長からは、ご自身も非常に参考になったという本を紹介されました。ここで紹介されるいずれの本も、マーケティングのポイントや、起業における考え方、ビジネスを小さく始めるポイントなど、前半の渋谷講師の内容に酷似した内容となり、起業における一貫した真理のようなものが伝わってきました。
以下、受講生との質疑応答におけるやり取りで出てきたポイントを取り挙げます。
- 複数の私見から総合的に判断する。俯瞰で見られることが大事。自分の意見と人の考え・意見の間を取る。成長しながら決断するといったように、その過程が非常に重要です。
- テーマ×科学 事業テーマを選んでる。内的理由と外的理由の合致によって事業を進めているので苦労が少ない。
- 資金 キャッシュ 使うことに頭が行ってしまう点が失敗点だった。融資 借りるなど、お金のこと 自分を守るため お金の回りが固いほうが良い。
- タイミングの図り方→世間一般から離れないことが大事。
渋谷講師によるグループワーク実施
PDR法でグループで次回までの行動計画を考えていきます。この作業を行うことで、次回参加時までの課題が明確になります。グループワーク終了で、この初回オンラインセミナー初日が終了しました。最後、渋谷講師によって、起業に向けてシンプルに捉えて、計画を立てることをおすすめされました。純粋に、かけたお金をどう利益還元があるのか?それがどうお金に化けるか?お金が入ってくるシステムを考えること・お金が入ってくる仕組みを作ることが非常に重要です。まずは、自分がどうなりたいのか?自分の目指すべき規模を決めることが大切です。とにかく、シンプルに考えることが大切と締めくくりました。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】