テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
ヒューマン・リソース・マネジメントについて考える②
第2回 企業力を飛躍的に高めるHA(人事アセスメント・人材アセスメント)の可能性
どんな企業・組織であれ、適材適所が完璧に行われれば、企業としての力は飛躍的に上がります。
これは当たり前の話といえます。
しかし、大半の企業・組織はその当たり前ができないから困っているのです。
多くの企業に、優秀な人材がいないのではありません。
今、社内にある、人材の適性と適所・適位が組み合っていないから、いつまでたっても、効率も効果も上がらないのではないでしょうか。
適材と適所・適位を言うなら、組織論から入る方が分りやすいかもしれません。
人は何故、組織をつくるのかといえば、それは一人で持ち上がらない石も、二人なら持ち上げられるからではないでしょうか。
要するに、一人では出来ないことも、二人なら可能性は見えてくるのです。
組織は共通の目的意識からスタートしたと考えるのが自然です。
原始時代、恐怖の対象でありながら、得がたい蛋白源でもあったマンモス象。
人々にとって、これを倒すことが最大のジョブであったと思われる。
そして、我に数倍するマンモスを二人だけで倒すのが無理だと悟ったとき、人は本格的な組織論に足を踏み込んだのではと想像できます。
・マンモスを誘き出すのは、足が速くてすばしこい奴が良い。
・石を投げ初期のダメージを与える役は、投擲能力の高い奴が向く。
・最後に槍で止めを刺すのは、大柄で屈強かつ勇気のある奴に任せたい。
・そして全体を指揮する者は、判断力と決断力に富む冷静な者が相応しい。
要するに、適材適所と適位こそが、恐怖の対象の大マンモスの膝を折り、食料に変えるのです。
組織、それが適材適所と適位を得れば、どんな不可能も可能にします。
さて問題は、適材適所・適位を完璧に近づけるにはどうしたら良いのかということです。
先ずは、適所と適位に何を求めるのか明確にすることが肝心と考えられます。
HA(人事アセスメント・人材アセスメント)手法では、適所・適位について、その求める所をディメンションという形で整理しています。
その上で、実務を想定した演習課題(インバスケットやグループ討議、面接演習、プレゼンテーション)を通じ、その対象となる人材の、実際の行動形態とその成したところから、適性すなわち、職務・職位の求める視点から被験者(参加者)の弱点と強点およびその発揮度を見出していきます。
結果として、適材適所・適位をより近づけるというのがHA(人事アセスメント・人材アセスメント)手法であり、極めて合理的な人材評価の方法の一つであると言えるのです。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】