テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
コンプライアンス経営の実践(上級管理職の役割行動1)
上級管理職の役割行動
上級管理職(経営層も含む)のなすべき役割行動とは何か、具体的に見ていきましょう。役割行動は大きく分けて事前活動(問題発生の防止のための諸活動)、および事後活動(問題発生後の諸活動)があります。
まず、事前活動(問題発生の防止のための諸活動)としては、基本方針の策定、責任体制の明確化、法令ごとのリスクの把握、問題発生の予防体制の確立、予防体制の検証、通報・苦情受付体制の確立、社内外への周知活動などがあげられます。
一方、事後活動(問題発生後の諸活動)としては、問題等の事実調査の指示、応急措置等の検討と実施、発生原因分析の指示、外部専門家への相談、対応策検討と実施、広報、マスコミ対策、行政機関への対応、再発防止委員会等の発足および再発防止策の策定、再発防止策の社内ヘの周知徹底などがあげられます。
事前活動(問題発生の防止のための諸活動)
<基本方針の策定>
我が社ではコンプライアンスをどのように位置づけるのか、経営理念・企業理念との関係、行動指針との関係、また、何のために推進するのか(目的)、社員にはどのような行動を期待するのかなど明確にします。
<責任体制の明確化>
誰がコンプライアンスの責任者なのかを明確にするとともに、権限の明確化を行います。一般的には社長等トップの直属の組織とし、社内のあらゆる部署(監査部門であっても)をコンプライアンス推進の視点から監査・指導・勧告等できる強力な権限を持たせます。
<法令ごとのリスクの把握>
部門ごとに想定されるコンプライアンス上のリスクを洗い出します。つまり、法令を守らずに万一、問題が起こった場合はどれだけの損失が企業に発生するのかを、金銭的はどうか、イメージ・ブランド的にはどうかなどを詳細に検討します。
<問題発生の予防体制の確立>
上記の法令ごとのリスクの把握で把握したリスクをどうすれば回避できるか、最小限にとどめることができるかを検討し、問題を発生させない仕組みを確立します。
<予防体制の検証>
上記の仕組みが組織にしっかりと根付いているか、日頃からの監査・検査・点検等が確実に行われているかなどを、検証していきます。
<通報・苦情受付体制の確立>
どんな組織でも100%完璧にコンプライアンスを維持することは困難です。不祥事の未然防止や外部への告発の前段階で解決(自浄作用を高める)等のためにも、通報・苦情受付体制の確立は必要と考えます。国も公益通報者保護法を制定し、平成18年4月1日から施行しています。
<社内外への周知活動>
すべての社員(パートタイマー、アルバイト、契約社員、派遣社員も含む)に対して、研修や勉強会、朝夕礼等あらゆる機会を通じて、しっかりと関連法令や社内規則、マニュアル等のポイントを周知徹底します。コンプライアンスは知らないために犯してしまうことも多いため、重要なポイントです。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】