テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
SNS活用のための研修計画:InstagramからTikTok、動画まで徹底解説
SNSのビジネスへの影響と研修の必要性
今回は、SNSのビジネスへの影響と、それを効果的に活用するための社員研修の重要性についてお話します。
現在、会社でSNSを利用している方、これから始めようと考えている方、それぞれにとって、SNSはただのコミュニケーション手段以上のものでもはやインフラ化して人々の日常に入り込んでいます。美味しいお店を探すのにInstagramを普通に使うようになっていますし、お店のレビューもSNS検索で行います。また、You Tubeをはじめとした動画では、日々の困りごと解決の動画や商品レビュー動画などを参考に何を買うか?を判断しているのが現状です。
それはマーケティング、広告、そして顧客対応に至るまで、企業にとっては欠かせないツールになりつつあります。しかし、注意すべきは、SNSの使い方を誤ると企業イメージに大きなダメージを与える可能性があること。Instagram、Twitter、TikTokといった各SNSはそれぞれ特性が異なり、その特性を理解し、適切に活用するためには、しっかりとした研修が必要となります。
そして、それは炎上対策を含むネットトラブルの予防も視野に入れたものであるべきです。社員一人ひとりがSNSの活用法を理解し、適切に利用することで、企業全体としてのSNSの運用力を高めて生産性向上に繋げていきましょう。
Instagramの活用法<ビジネスでの使い方と注意点>
それでは、具体的にInstagramの活用法について見ていきましょう。
Instagramはビジュアルが鍵を握るSNSで、魅力的な画像や動画を通じて企業のブランドイメージを醸成するのに最適です。製品やサービスの魅力を視覚的に伝えることができるSNSであり、新製品の紹介やイベント告知など、多岐にわたる情報発信が可能です。さらに、24時間で消えるストーリーズ機能やライブ配信機能を使えば、短期的な情報共有や、業務の一部を垣間見せるなど、リアルタイムでのコミュニケーションも実現できます。
しかし、ただ投稿するだけではなく、フォロワーや他のユーザーとのエンゲージメント(繋がり)も重要なポイントになります。コメントへの対応や、DM(ダイレクトメッセージ)への返信など、ユーザーからのフィードバックに対してきちんと反応することでよりエンゲージメントを高められます。Instagramの特徴であるハッシュタグの効果的な活用も見逃せません。適切なハッシュタグを使用することで、投稿が見つけやすくなり、更なるフォロワー獲得にも繋がっていくわけです。
このような機能を理解し、社員研修を実施することで、企業全体が一丸となってInstagramの力を引き出すことができるのです。
Twitterの活用法<ビジネスでの使い方と注意点>
さて、次はTwitterの活用法について見ていきましょう。
Twitterは情報が瞬時に拡散する特性を持つSNSで、企業としての最新情報を素早く発信するのに最適なツールです。新製品の発売情報、キャンペーンの告知、企業の取り組みなど、140文字以内で効率的に伝えることができます。
しかしながら、Twitterの特性上、その情報が一瞬で拡散されるため、投稿内容を誤ると企業のイメージを傷つける可能性もあります。そのため、社員が投稿する際は、企業の公式アカウントとしての立場を忘れず、適切な言葉遣いと敬意を心掛けましょう。また、リツイートや返信、いいねなどを通じたユーザーとのコミュニケーションも重要な要素です。そして、情報が埋もれやすいTwitterにおいては、投稿のタイミングも重視する必要があります。
これらを理解したうえでの研修を通じ、社員一人一人が適切にTwitterを活用することで、企業の情報発信力とユーザーとの繋がりを強化することが可能となります。
TikTokの活用法<ビジネスでの使い方と注意点>
さあ、次に取り上げるのはTikTokの活用法です。
TikTokは動画が中心のSNSで、ユーザーにエンターテイメント性を求める傾向にあります。企業としては、製品やサービスを楽しく、ユーモラスに紹介することで、視覚的なインパクトを与えることができます。
しかし、TikTokの動画制作には特殊なスキルが求められます。15秒から60秒という制約の中で、情報を伝える技術が重要となります。また、TikTokはユーザーの関心に合わせて動画を推薦するアルゴリズムを利用しているため、そのアルゴリズムに適応するような動画作りが求められます。
さらに、TikTokは若年層を中心に利用されているため、ターゲットに合わせたコンテンツ作りが必要となります。これらの要点を把握した研修を通じて、企業全体がTikTokの効果的な活用法を身につけることができるでしょう。
動画活用について
最後に、動画活用全般について考察してみましょう。動画は視覚的な情報を伝達する強力な手段であり、多くのSNSプラットフォームで動画コンテンツの活用が推奨されています。また、YouTubeなどの専用の動画プラットフォームの活用も検討すべきです。
動画は製品の使用方法の実演、製造過程の紹介、顧客の声の紹介など、多岐にわたり活用することが可能です。ただし、動画の制作は一定のスキルと時間が必要となります。そのため、動画作成時には、その目的とターゲットを明確に設定し、効果的なストーリーテリングを考慮することが重要です。
さらに、動画では視聴者の注意を引くための冒頭の数秒が重要です。そのため、視聴者の関心を引くコンテンツを序盤から展開することが求められます。これらの要点を研修に含めることで、社員一人一人が動画の活用力を身につけることができます。
SNS活用で重要なコミュニケーションの力
これまでに、Instagram、Twitter、TikTok、動画活用と、各種SNSやツールの活用方法について詳しく説明してきましたが、どのSNSを選択し、どのようなツールを使うにしても、心に留めておくべきは「コミュニケーション」の重要性です。SNSは企業と顧客が直接対話をする場となるので、企業側からは、顧客の声に敏感であり、適切な対応を心掛けることが求められます。
さらに、SNSで投稿する内容は、単に自社の製品やサービスを宣伝するだけではなく、フォロワーにとって価値のある情報を提供することが重要です。これにより、企業のSNSアカウントは単なる宣伝媒体から、顧客にとって価値ある存在へと昇格します。
また、SNSは日々変化し進化を続けています。新機能の追加やトレンドの変化に対応するためには、継続的な学習が不可欠です。社員一人ひとりがSNSの活用法を理解し、その可能性を最大限に引き出すことが、企業全体の力となります。
SNS時代の炎上リスク対策
最後に、企業がSNSを活用する際の注意点をご紹介します。
-
ガイドラインの設定: SNSを使う上でのガイドラインを明確にし、それを社員全員が理解し遵守することが重要です。これには、企業のブランドイメージを維持するためのルールや、顧客対応の方法などが含まれます。
-
プライバシーの保護: 顧客とのコミュニケーションは大切ですが、それによって顧客のプライバシーを侵害することは絶対に避けるべきです。個人情報の取扱いについては十分な配慮を忘れないようにしましょう。
-
炎上対策: SNSでのトラブルは一瞬で拡散する可能性があります。そのため、炎上対策をしっかりと研修で学び、事態が発生した際の対応手順を全社員が理解していることが重要です。
これらのポイントを押さえることで、企業としてSNSを安心して、かつ効果的に活用することが可能となります。
セミナー&研修ネットでは、様々なSNS活用研修を準備していますが、企業それぞれで活用法は千差万別です。そのため、実際の研修では企業それぞれの活用方法に沿った研修を打ち合わせの上実施させていただきます。一般的な活用法だけでうまくいくわけではありません。企業それぞれの実情にあわせたSNS活用を模索しませんか。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】