テーマ・部門別
-
コンプライアンス・ハラスメント防止▼
- ハラスメント防止研修【リーダー層向け】〜30代、40代の8割がハラスメントを感じたことがある〜
- ハラスメント研修【全社員対象】
- アンガーマネジメント研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- ハラスメント相談窓口研修
- コンプライアンス研修・コンプライアンス相談窓口担当者研修
- ハラスメント防止研修【コミュニケーション良化とジェネレーションギャップ解消】
- SNS(ソーシャルメディア)利用のコンプライアンス研修
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- ハラスメント防止研修【オーダーメイド動画研修】〜飽きない動画、見られる動画、役に立つ動画で研修成果を最大化〜
- 任天堂で実践したサプライチェーンのCSR推進
-
SNS・DX・AI活用▼
-
ビジネスマナー・CS・接遇・クレーム対応▼
-
営業力▼
-
情報セキュリティ・情報漏洩▼
-
メンタルヘルス・ヘルスケア▼
-
人材アセスメント▼
-
グローバル・SDGs▼
-
コミニュケーション・コーチング▼
-
販売促進▼
-
チームビルディング▼
-
経理・財務▼
-
評価・考課▼
-
人事▼
-
業務改善▼
-
広報(広告・宣伝・CSR)▼
-
マネジメント▼
-
法務▼
-
部下育成▼
-
仕事の基本▼
-
販売▼
-
企画・プレゼンテーション▼
-
生産管理▼
-
企画・マーケティング▼
-
ビジネスマインド▼
-
新規事業部▼
-
キャリアデザイン▼
階層別
-
新人▼
-
若手・リーダー▼
- 若手・中堅社員 事務・総務職研修
- 営業研修【若手営業対象・3日間コース】
- 若手・中堅社員のための事務・総務職研修 〜実務の基礎と「振る舞い力」向上に向けて〜
- 若手・中堅社員フォローアップ研修 〜組織をけん引する人材への行動変容を目指して〜
- 入社3年目能力強化研修〜次世代リーダーへの能力開花に向けて〜
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 営業即戦力研修【5日間コース】
- 電話営業の基本研修
- メンター育成研修 〜新入社員へのメンタースキル向上〜
- 店長研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 財務諸表の読み方研修
- リーダーシップ・コミュニケーション研修
- メンター研修
-
中堅▼
-
管理職▼
- リーダーシップ開発研修 VUCA・AI時代を切り拓く組織開発とは?
- 女性のキャリアデザイン講座 〜転換期を生きる私達の人生戦略〜
- 管理職向けコミュニケーション研修
- ウェルビーイング経営研修
- ハラスメント研修【管理職向け】
- 「身だしなみ接遇研修」「管理職向け身だしなみ・服装研修」
- リスペクト・コミニュケーション研修〜ハラスメント防止の新たな実効対策〜
- マネジメントゲーム研修 〜スタッフに経営・財務視点を身に付けさせ生産性を高める〜
- 管理職のための労務管理研修
- 管理職研修〜管理職に求められるマネジメントの基礎〜
- 管理職向け 戦略マネジメントゲーム研修
- オンライン営業交渉術研修 〜交渉計画策定から交渉ロープレまで
- 女性が働きやすい職場をつくるための男性管理職向け研修
- リーダーのためのエンゲージメント研修
- 管理職向けアセスメント研修
- 危機に瀕したときの広報対応研修(プレスリリース・記者会見)
-
役員・経営者▼
新入社員研修とフォローアップ研修の重要性
新入社員研修とフォローアップ研修
毎年4月には多くの企業で新入社員研修が実施されます。
そろそろGWを前に一段落した企業もあるのではないでしょうか。
セミナー&研修ネットにも多くの新入社員研修のご相談をいただきました。
短期型の新入社員研修は一段落して、これからは新入社員フォローアップ研修の時期にはいってきます。
そして2019年は例年と大きく変わることがあります。
それは10連休という前代未聞の大型連休を挟むという点なんです。
さらに平成から「令和」へ年号もまもなく変わります。
こういう変化のときには、想定外の事態が起きやすいのも現実です。
とくに今回は新入社員のモチベーション低下が懸念されます。
ただでさえ5月病でモチベーション低下や退職などが増える時期です。
そんな状況において更に長い休みが入ることは当然ながらモチベーション低下は大きくなりえます。
ですので2019年はとくに新入社員に向けたフォローアップ研修がとても重要となってくるわけです。
モチベーションが低下した新入社員に向けて、再度気分を引き締める役割をもたせていくことが重要となります。
モチベーションには5種類存在する
モチベーションには5種類存在していると言われています。
- 達成モチベーション
- 快楽モチベーション
- 仲間意識モチベーション
- 意味付けモチベーション
- 没頭モチベーション
a.の達成モチベーションとは、目標を決めてその達成に向けて邁進するモチベーションです。
b.の快楽モチベーションとは、車に乗りたい、いい家に住みたい、など自らの欲求を満たすためのモチベーションです。
a.とb.のモチベーションはおもに団塊世代を中心とした世代に多いと言われており「乾きの世代」などと呼ばれています。
ものが不十分だった時代に育った世代を中心に、何かを獲得したい欲求を満たしたいという欲求を常にもっているわけです。
一方、新入社員がモチベーションを感じやすいのはc.とd.とe.のモチベーションです。
この世代は「潤いの世代」と呼ばれています。
生まれた頃から不十分がない時代に生まれた新入社員世代は何かものを欲しがったり、快楽を満たしたいという欲求は低いわけです。
新入社員フォローアップ研修では、これらのモチベーションを刺激できるような内容が必要となります。
c.仲間意識モチベーション
これは仲間と共に成長していきたい、仲間とともに和気あいあいと仕事がしたいというモチベーションです。孤独に何かをするのではなく仲間と協調、協力しながら物事を成し遂げていきたいというモチベーションです。ですから例えば、フォローアップ研修の中に、チームビルディングなどの要素を組み込むことも有効となります。
e.意味付けモチベーション
これは仕事に意味を見出したい、なぜそれをしなければならないのか?という意味を明確にしてほしいというモチベーションです。これは新入社員フォローアップ研修の内容に関わってきます。例えば、なぜビジネスマナーが必要なのか?を新入社員の腑に落ちるように意味付けする必要があります。単純に「覚えなさい」「繰り返しなさい」という単純作業を嫌う傾向にありますので、実際の研修内で必要性を丁寧に納得させるといったきめ細やかなフォローが必要です。
また自身が入社した会社は、地域社会に対してどんな役割を果たしているか?などの意味を改めて理解してもらうようなワークショップを組み合わせていくことで、新入社員として会社に属する意味を納得していただだく。そして新入社員は会社にとってどんな役割を担っているのか?といったような存在意義を理解納得していただくことが重要です。
f.没頭モチベーション
いわゆる自分の好きなことだけをやっていたい、というモチベーションです。自分探しの旅などもこの没頭モチベーションがベースになっています。自分が没頭できるような仕事を見つけ出したいという発想です。この没頭モチベーションは職人や技術職の新入社員には非常に有効なモチベーションとなりえます。それ以外の総合職ですと、コピーを取る、お茶を出すような雑務に対してどのように意味付けモチベーションと結び付けられるかがポイントとなるでしょう。
もう一点考えるべきは、業務内容を深く理解してもらうことも重要でしょう。セミナー&研修ネットで実施したことがあるのは新入社員向けにアレンジしたインバスケット演習を組み合わせ、業務内容を深掘りして対応策を考えるなどの深掘り研修です。このように深く考えることで業務に対して没頭する癖をつけさせることができます。
新入社員フォローアップ研修では、新入社員のモチベーションを意識した研修立案が非常に重要となってきます。
とくに2019年は前例のない休みとなります。例年通りの新入社員フォローアップ研修の見直しを考えることも必要ではないでしょうか。
セミナー&研修ネットの新入社員向け戦略マネジメントゲーム研修
新入社員に向けたフォローアップ研修のご相談、お問い合わせはお気軽にどうぞ。
03-3808-2241
受付時間:月~金 10:00~18:00
お知らせ
- 決められない時代の顧客への営業術についてYoutubeで解説しました。
- 内定者・新入社員の効果を高めるビジネスマナー・新入社員研修開催のポイントとは?
- 【新カリキュラム】デジタルマーケティング・デジタル販売促進研修
- 【新カリキュラム】リーダー層向けハラスメント防止研修
- 【職場復帰支援研修】新カリキュラムを公開いたしました。
- 新カリキュラム公開【若手・中堅社員向け研修3本+1本】